【LGBTは欧米からの「外圧」だと知っていましたか?】人口減少・少子化で日本の国力が弱体化!「欧米プロパガンダLGBT」~欧米植民地化の歴史「先住民人口減らして植民地化」~





LGBTは欧米からの「外圧」だと知っていましたか?】人口減少・少子化で日本の国力が弱体化!「欧米プロパガンダLGBT」~欧米植民地化の歴史「先住民人口減らして植民地化」~










■駐日大使らのLGBT法整備求める発信 官房長官「コメント控える」


毎日新聞 2023/5/15


https://mainichi.jp/articles/20230515/k00/00m/010/096000c




~~~




松野博一官房長官は15日の衆院決算行政監視委員会で、LGBTなど性的少数者への差別に反対する法整備を呼びかけた欧米駐日大使らのビデオメッセージへの見解を聞かれ「承知している。一つ一つにコメントすることは差し控える」と述べるにとどめた。


立憲民主党柚木道義氏に対する答弁。


メッセージは米国、カナダ、欧州10カ国、欧州連合EU)、オーストラリア、アルゼンチンの駐日大使や公使らが12日に出した。




一方で松野氏は「性的指向性自認を理由とする不当な差別や偏見はあってはならないと考えている」と指摘。


性的少数者への理解増進法案に関する議員立法の動きを見守る考えを示した。


柚木氏は、自民党の修正案に触れ「後退法案だ。成立しても先進7カ国(G7)議長国としての評価は得られない」と訴えた。(共同)




~~~
駐日大使らのLGBT法整備求める発信 官房長官「コメント控える」
毎日新聞 2023/5/15
https://mainichi.jp/articles/20230515/k00/00m/010/096000c
















LGBT法整備を 欧米などの駐日大使ら、日本へビデオメッセージ


毎日新聞 2023/5/12


https://mainichi.jp/articles/20230512/k00/00m/030/292000c




~~~




米欧やオーストラリアなど15の在日外国公館が12日、LGBTなど性的少数者の差別反対と権利擁護を盛り込んだ法整備を日本政府に呼びかけるビデオメッセージを出した。


エマニュエル駐日米大使が発表した。


主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)開幕を控える中、取り組み強化を促した。




~~~
LGBT法整備を 欧米などの駐日大使ら、日本へビデオメッセージ
毎日新聞 2023/5/12
https://mainichi.jp/articles/20230512/k00/00m/030/292000c




















G7前提出、首相答弁が発端 LGBT修正案、「外圧」への対応優先


朝日新聞 2023年5月16日


https://www.asahi.com/articles/DA3S15637667.html




~~~




性的少数者への理解を広めるための「LGBT理解増進法案」の修正案を自民党が16日、正式決定し、19日から始まる主要7カ国首脳会議(G7サミット)前の国会提出に何とか間に合わせた。


自民内で反対論が噴出し、頓挫してから2年。


今回は岸田文雄首相の強い意向があった。




~~~
G7前提出、首相答弁が発端 LGBT修正案、「外圧」への対応優先
朝日新聞 2023年5月16日
https://www.asahi.com/articles/DA3S15637667.html


















■LGBTQ法案を国会提出へ、G7前に欧米が圧力ー自民が修正案


Bloomberg(ブルームバーグ)2023年5月17日


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-16/RUOXN6DWLU6801




~~~




自民党は16日の総務会で、LGBTQなど性的少数者への理解を広めるための理解増進法案の修正案を了承した。




遠藤利明総務会長が記者会見で明らかにした。


19日からの主要7カ国(G7)首脳会議(広島サミット)を前に、公明党に加えて野党にも呼び掛けて早期の国会提出を目指す。




2021年に超党派議員連盟で合意した法案のうち「差別は許されない」などの文言を和らげた。


自民党の一部保守系議員が、悪意のない人が訴えられる根拠になると指摘していた。




また、学校で性的少数者について教育することへの反発に配慮し、「学校設置者」の努力規定も削除した。


野党からは修正後の法案に反発の声が上がっている。




遠藤氏は理解増進に反対する自民党議員はいないとして、文言やリスクについて「十分議論した上で修正した上で満場一致で了承を得た」と述べた。


大きな進歩であり、全員が100%納得するのは難しい法案が前進する努力をしてきたことを評価するとも語った。 




総務会では学校現場で混乱を避ける手だてが必要との意見や公衆浴場での訴訟リスク回避を担保する措置を求める声もあった。






・理解増進法案の主な修正点




広島サミットで議長国を務める日本の対応は各国から問われてきた。


3月には性的少数者の課題を議論する「プライド7サミット」が東京で開かれ、G7の政府関係者や支援団体らが日本に取り組み加速を求めた。




出席した米グローバル・イコーリティ評議会のマーク・ブロムリー氏は、日本で議論されている理解増進法案は最初のステップでしかないと指摘。


本当に必要なのは人権を守るために「差別を禁じる」という言葉を使うことだと述べた。




自民党の議論が山場を迎えた今月12日には、エマニュエル駐日米大使がツイッターを投稿し、15カ国の大使らが「差別を防ぐ法律が必要」、「G7議長国の日本でLGBTQ+コミュニティーの平等な権利に向けた具体的な成果を期待する」などと訴える動画を公開した。




理解増進法が成立すれば、内閣府に担当部署が作られ、自治体の条例指針による統一した取り組みが可能となる。




自民党政調会長だった約8年前から同法案を推し進めてきた稲田朋美衆院議員は13日、「この2年間全く動かなかった法案が議論の末、前進した」と評価。


何としても今国会中に議論を重ねて成立させたいとして、野党にも理解を呼び掛けたいと述べた。






・議員意識との隔たり




性同一性障害と診断され女性から男性へ戸籍変更をした清水展人氏は、心ない言葉やトランスジェンダーを想定しない医療制度に苦しんだ経験を教育現場で伝える中で、「子供たちには偏見がないのに一部の大人が差別を助長している」と感じている。




自民党性的指向性自認についてまとめたパンフレットには、冒頭に「同性愛って、ちょっとついていけないなあー。


これは多くの方の率直な意見かもしれません」という言葉があるのを例に、「ちょっとついていけない人は世論調査でも過半数を割っており、政治家が一部の有権者しか見えていない」と取材に語った。




時事通信が3月10-13日に行った世論調査によると、性的少数者に対する理解増進法案を今国会で成立させるべきかの問いに、「成立させるべきだ」と答えた人は50.8%で、自民党支持者の間でも46.6%だった。


一方で、「成立させるべきだと思わない」は16.9%で、支持者間も21.1%と支持を大幅に下回った。




~~~
LGBTQ法案を国会提出へ、G7前に欧米が圧力ー自民が修正案
Bloomberg(ブルームバーグ)2023年5月17日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-16/RUOXN6DWLU6801




















■LGBT法案への「外圧」の主・エマニュエル駐日大使の傲慢な暴挙 女性の安全を蔑ろにする賛成議員には選挙で断を


夕刊フジ 2023.5/12


https://www.zakzak.co.jp/article/20230512-MGEQ3SUKIJM75KHBFSQ3SL7IHA/




~~~




さて次なる〝難題〟は、現在、自民党内の特命委員会などで検討が続けられている「LGBT」法案である。




この件の問題点は、今年2月、すでに本コラムで警鐘を鳴らしたが、その内容以前に、そもそも世界情勢がかくも緊迫している今、この法案に時間を費やしている場合かと首をかしげたくなる。


同じ思いの自民党議員も少なくないのだが、「外圧」もあって、やらざるを得ない状況に陥った。




「外圧」の主とは、ラーム・エマニュエル駐日米国大使だ。


昨年来、大使の公式ツイッターには、「日本でのLGBT法制化を求める」という内容の投稿がしつこいほど繰り返されてきた。




昨年、今年と、特定のLGBT団体が主催する「パレード」に大使自身が参加した。


さらに、与野党の議員を大使館に招いたり、財界人との会合の場を捉えたりしながら、執拗(しつよう)なまでのアピールが続けられた。




これは露骨な内政干渉に他ならない。




こう言っては何だが、たかが駐日大使の分際で、他国、しかも2000年の歴史を有するわが国の文化にまで手を突っ込もうというのは傲慢な暴挙と言っていい。




軍事同盟を組む日米両国が、安全保障や通商で連携する必要があることは多くの国民が理解する。


しかし、私たちの生活文化、特に性的指向という極めてプライベートで、日本と欧米では考え方の土台が異なる事柄について、新たな制度を導入させようという押し付けは、はっきりと誤りだ。




キリスト教ユダヤ教イスラム教世界では、同性愛や異性装が禁忌事項だったのに対し、古来、そのような指向をも包摂してきたのが私たちの国、日本だ。




にもかかわらず、エマニュエル大使の招きに馳せ参じ、まるで先生に褒められた小学生のごとき無邪気な笑顔で写真に収まる日本の政治家の多いこと。




仮に、時代の変化に合わせて同性カップルに関する制度をつくる必要があったとしても、それこそ日本人自身が、自国の国柄や現状をよく見、じっくりと議論して決めるべきなのだ。


というようなことを、明言する政治家が皆無であることも残念だ。




~~~
LGBT法案への「外圧」の主・エマニュエル駐日大使の傲慢な暴挙 女性の安全を蔑ろにする賛成議員には選挙で断を1/3ページ
夕刊フジ 2023.5/12
https://www.zakzak.co.jp/article/20230512-MGEQ3SUKIJM75KHBFSQ3SL7IHA/












■日本の少子化は「人災」だった(上)戦後ベビーブーム突如終焉


産経新聞(2016.2.20)


https://www.sankei.com/premium/news/160206/prm1602060029-n1.html




~~~




・GHQ、禁断の「産児制限




人工光に照らされた棚に、青々と育ったレタスが所狭しと並ぶ。


兵庫県養父市の旧南谷小学校の体育館。かつて子供たちの元気な声で満ちあふれていた学舎は「野菜工場」へと変貌をとげた。




子供の数が減った影響で小中学校の廃校が相次いでいる。


文部科学省によれば、公立小中学校は平成17(2005)年度からの10年で3200校近く減った。




高齢者施設やオフィス、宿泊施設、レストランなどに転用された例もみられる。


厚生労働省が年頭に公表した推計によれば、昨年の年間出生数は前年比4千人増の100万8千人。




だが、この反転は一時的なものとみられる。


子供を産むことのできる若い女性が激減していくからだ。




それにしても日本の出生数の減少ペースは速い。


戦後のピークである昭和24(1949)年の約270万人と比較すると、70年弱で約3分の1に減った。




しかも、その推移を追いかけると、気になる変化が見つかる。


24年の翌年は出生数が一挙に36万人も減り、第1次ベビーブームが突如終わっているのだ。




明らかに不自然である。


当時の資料を調べてみたところ、意外な事実が明らかになってきた。




戦後、占領政策を実施した連合国軍総司令部(GHQ)が、堕胎や避妊による「産児制限」を仕向けていたのだ。


日本の少子化は、GHQによって引き起こされた“人災”だったともいえる。




焼け野原からの再出発となった日本は、復員や旧植民地からの引き揚げ者が相次ぎ深刻な食糧難に直面した。


一方でベビーブームが起こり、増え続ける人口への懸念が広まっていた。




GHQは当初、無関心を装っていたが、21年5月に「食糧メーデー」が起こると態度を一変させた。


労働運動の広がりによる共産化への警戒だった。




発展途上国の人口急増が共産主義に結びつくという見方は戦前から強かったが、「人口が急増している日本も例外ではない」と認識したのである。


懸念はもう一つあった。




米国は国土面積が狭い割に多くの人口を抱える日本を戦前から注視していた。




GHQの報告書を翻訳した『GHQ日本占領史第4巻 人口』(日本図書センター)には、日本の開戦理由を「人口を養うに必要な資源獲得のための軍事力による領土拡張を擁護し、同時に、増加する人口を養うための彼らの帝国主義的政策を宣伝した」とする分析結果が残されている。




GHQの人口問題の専門家らは、戦後も「日本の人口増加に歯止めがかからなければ、将来、膨張主義が復活する」と警告した。


だが、人口の多寡が「国力」を意味した戦前・戦中において、人為的に人口を減らす産児制限は“禁断の政策”であった。




各国政府はこれを認めず、米国でもキリスト教団体を中心に反対論が強かった。


占領国が人口抑制を強要した場合、国際社会から強い非難を受けることは必然だった。




そこで、GHQは日本人自身の手で産児制限を普及させることにしたのである。


なぜ日本の少子化はかくも深刻化したのだろうか。




有効な歯止め策が見つからない今、その手掛かりを求めて、出生数が激減した根本的理由を歴史にたずねることにした。






・人工妊娠中絶、女性議員を推進役に 「日本人の意思で法制化」迫る




戦時中の新聞や書物には、「人口戦」という言葉がしばしば登場する。




相手国民を減らし、弱体化させるための作戦を展開するのだが、虐殺ではなく、経済封鎖などによって出産期の女性や小さな子供の健康に影響を与え、あるいは結婚や出産をためらわせる思想を普及させる間接的な形で実行される。




連合国軍総司令部(GHQ)も例外ではなかった。


目に留まったのは、戦前、産児制限の普及運動に取り組んでいた加藤シヅエ氏(1897~2001年)たちだった。




産児制限を合法化し日本に定着させる推進役となることを期待し、女性の立候補が認められた昭和21(1946)年の戦後初の総選挙で、加藤氏らを後押ししたのである。


加藤氏の自叙伝『加藤シヅエ ある女性政治家の半生』(日本図書センター)に、詳細なやりとりが残されている。




「九月二日にはミズリー号で、降伏文書の調印が行われて、ああこれで完全に終戦だと思ってましたら、少し経ったある日、ジープが家の前に停まりましたの。


(中略)


二世で、塚本太郎さんというGHQの民間情報教育局の方でした。


家に上がっていらっして、こうおっしゃるの。




『今日は実は、お願いに来ました』って。


何事かと思いましたら、『日本に新しい民主主義の法律を作らなくてはならないので、御夫婦にいろいろな意味で相談相手になって貰いたい。




非公式に顧問を引き受けて頂けませんか』とおっしゃいました」




衆院選立候補を促す場面についても、「ある日、GHQの将軍が突然訪ねていらっしゃったんです。




『どうしてあなたは立候補しないんですか』って訊かれましたので、『夫(=加藤勘十氏)が立候補しているのに、私まで出るなんて考えられません』と申しましたら、『婦人参政権を与えよと言ったのは、あなたじゃないですか。




戦前から運動を続けて来た張本人が、そんなことでいいんですか』って、懇々と説得なさるんです」と書かれている。


GHQがこだわったのが、産児制限を認める法案を議員提出とすることだった。




「日本人自身の意思で法制化した」とする必要に迫られていたのである。


当然のことながら、占領下とはいえ日本政府は産児制限の受け入れを拒絶した。




芦田均厚相は、20年12月15日の貴族院本会議で「一度出生率が減少傾向になった場合には、人口増加の傾向に回復することは困難である。


人口が過剰であるからといって、すぐに政府が公然と産児制限を認めることは、慎重に考慮を要することだ」と答弁している。




人口の多寡が「国力」を意味した戦前・戦中において、産児制限は「民族の自殺」であり、将来的な国家の滅亡につながると考えられていた。


第二次大戦が終わってなお、日米間で国家の存亡をかけた「静かなる戦争」が続いていたのだ。




衆院議員に当選した加藤氏や医師出身議員らは精力的に動いた。


GHQ公衆衛生福祉局のクロフォード・サムス局長が記者会見で産児制限を強く促したこともあり、23年6月、日本政府の慎重姿勢をよそに人工妊娠中絶を認める優生保護法が成立した。




だが、この法律は中絶の門戸を広く開くものではなかった。


「貧困」を理由とすることを認めなかったからだ。




加藤氏らは「産児制限は文明人の有する当然の自由で、国民の基本的人権だ」と法改正を訴えた。


一方、ダグラス・マッカーサー連合国軍最高司令官は米国の人口学者が産児制限の必要性を語ることを妨げなかった。




このため学者らは「日本が産児制限政策にためらい、帝国主義への回帰を忘れられず、人口増加を目指している」との報告書をまとめた。


人口学者らの見解は、主権回復を悲願としていた日本政府には重圧だった。




人口膨張を抑制できなければ、国際社会への復帰が認められないのではないか、との焦りである。


闇堕胎による女性の健康被害が社会問題化したこともあり、ついに吉田茂内閣はそれまでの政府方針を転換した。




24年4月、産児制限拡大を検討するため人口問題審議会の設置を閣議決定した。


これを受け、同年6月には優生保護法に改正が加えられ、日本は「経済的理由」で中絶が認められる国となった。




結果として、第1次ベビーブームは突如終焉(しゅうえん)したのである。


主権回復から間もない27年5月に同法は再び改正され、「経済的理由」に該当するかどうかの判断は医師に委ねられた。




それは、現在に至る長い少子化の歴史の始まりでもあった。




~~~
日本の少子化は「人災」だった(上)戦後ベビーブーム突如終焉
産経新聞(2016.2.20)
https://www.sankei.com/premium/news/160206/prm1602060029-n1.html




























■衝撃…!少子化の根本原因は、50年前の「国の政策」にあった


日本の人口を減らそうとした時代が…


週刊現代(講談社)2019.3.2


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60028?imp=0




~~~




「いまの日本の人口減少は、他の先進国に比べて異常な状況だ」と語るのは、日本の少子化の歴史を紐解いた『日本の少子化 百年の迷走』(新潮選書)の著者である作家、ジャーナリストの河合雅司氏だ。