コロナワクチン接種、改造RNAが体内に残り、自己免疫疾患を起こす懸念~追加接種に免疫低下の恐れも~


【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

 

EU、頻繁な追加接種に懸念 免疫低下の恐れも

日本経済新聞 2022年1月12日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1220Y0S2A110C2000000/


~~~


欧州連合EU)の欧州医薬品庁(EMA)は11日、新型コロナウイルスワクチンの追加接種(ブースター接種)を短い間隔で繰り返すことに懸念を示した。


変異型「オミクロン型」の詳細が明らかになっていないほか、頻繁なワクチン接種が人体の免疫に悪影響を及ぼす可能性も指摘した。

ロイター通信などによると、EMAのワクチン戦略責任者のマルコ・カバレリ氏は「追加接種は臨時措置であり、短い間隔で接種を繰り返すのは持続的な長期戦略とはいえない」と指摘。


4カ月ごとに追加接種を繰り返すと免疫に負荷をかける恐れがあると警告した。

EMAは新たなワクチンの必要性を判断するため、今後の感染者数の推移や感染地域の広がりなどを見極める必要があるとの見解も示した。


オミクロン型が流行するなか一部の国は追加接種を検討している。

イスラエルは60歳以上を対象に4回目のワクチン接種を開始。


チリも一部を対象に4回目接種を始めた。

ただ追加接種の広がりでワクチンが富裕国に集中すれば、途上国での接種が遅れる恐れがある。


世界保健機関(WHO)は同日「ワクチン接種を繰り返す戦略は適切ではない」として、感染を防ぐ効果が高い新たなワクチン開発の必要性を訴えた。


~~~
EU、頻繁な追加接種に懸念 免疫低下の恐れも
日本経済新聞 2022年1月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1220Y0S2A110C2000000/

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

■ブースター接種の繰り返し、免疫系に悪影響の恐れ-EU当局が警告

Yahoo!ニュース 2022/1/12 ブルームバーグ

https://news.yahoo.co.jp/articles/e88dd2aead95c704a640eb3eab29616e34698967


~~~


欧州連合(EU)の医薬品規制当局は11日、新型コロナウイルスワクチンのブースター(追加免疫)接種を頻繁に行うと免疫系に悪影響を及ぼす恐れがあると警告した。


欧州医薬品庁(EMA)は、4カ月ごとのブースター接種を繰り返すと最終的に免疫力が低下する可能性があると指摘。

各国はブースター接種の間隔をより空け、インフルエンザ予防接種戦略で示された青写真のように寒い季節の到来に合わせるべきだとの見解を示した。


オミクロン感染が急速に広がる中、一部の国は2回目のブースター接種を行う可能性を検討している。

イスラエルは今月に入り、60歳以上を対象に4回目のワクチン接種(2回目のブースター)を開始。


英国は現時点では2回目のブースターは必要ないが、必要に応じてデータを見直すとしている。

ブースター接種についてEMAでワクチン戦略などの責任者を務めるマルコ・カバレリ氏は「一度や二度ならともかく、何度も繰り返すべきと考えるものではない」と指摘。


「現在のパンデミック(世界的大流行)の状況から、よりエンデミック(地域的流行)の状況にどう移れるかを考える必要がある」と記者会見で語った。


~~~
ブースター接種の繰り返し、免疫系に悪影響の恐れ-EU当局が警告
Yahoo!ニュース 2022/1/12 ブルームバーグ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e88dd2aead95c704a640eb3eab29616e34698967

 

 

 

最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 


■コロナワクチン接種、改造RNAが体内に残り、自己免疫疾患を起こす懸念

Business Journal 2021.03.13 岡田正彦/新潟大学名誉教授

https://biz-journal.jp/2021/03/post_213203.html


~~~


テレビでは、接種直後に起こる「副反応」の話題が折々報じられますが、その都度、「まれなことなので心配はいらない」との専門家によるコメントも一緒に紹介されるなど、不自然さも隠さず国を挙げて安全性が強調されています。

 


そもそも副反応とは何なのでしょうか? 

従来のワクチンは、病原体の一部を注射で体の中に入れ、それに対する免疫反応、つまり抗体ができることを期待したものです。


免疫反応は注射した部位に起こるものですから、そこが赤くはれたり、痛くなったりするのは期待どおりの出来事であり、これらを副反応と呼ぶのは間違っています。

 

医療行為にともなう出来事には「効果」と「副作用」の2つしかありません。


国民に恐怖心を呼び起こさせないよう意図的に「副作用」という言葉を避け、「副反応」を使っているだけではないでしょうか。

 

では、本当の副作用とはどんなものでしょうか? 


国内ではファイザー社のワクチンが認可され、モデルナ社も申請中ですが、元を正せばどちらも米国ペンシルベニア大学の2人の研究者、ワイズマン氏とカリコ氏が開発した方法にもとづくものです。

メッセンジャーRNA
 ここで細胞内の出来事をちょっと覗いてみましょう。


たとえば細胞の中でコレステロールが不足したとします。

すると、これを血液中から引き込むための物質をつくる暗号コードが、DNAからコピーされます。


このコピーが「メッセンジャーRNA」です。

次に、それが伝えるコードにしたがって、いま必要な物質が合成されるようになっています。

 


ただしメッセンジャーRNAは、細胞内で不足している物質を一時的に補うためのものですから、その使命は原則として1回限りで、すぐばらばらに分解されます。

 

さて、新型コロナウイルスの全遺伝コードはすでに解読されています。


そこでワイズマンとカリコの両氏は、以下のようなアイデアを思いつきました。

ウイルスの表面には多数のトゲトゲがあり、ヒトの細胞表面にくっつき侵入するための手足になっているのですが、そのコードを運ぶメッセンジャーRNAを試験管内で人工的に合成することにしたのです。


これを体内に注射すれば、やがて細胞内に取り込まれ、本来の機能を発揮して必要な物質(新型コロナのトゲトゲ)をすぐに合成してくれるというわけです。

 

細胞内に突然現れた物質は、いわば怪しい異物ですから、それに対する免疫反応が起こり、抗体がつくられます。


この抗体は、しばらく体内に残り、あとあと新型コロナウイルスが侵入してきた際、それらをそっと包み込んで無毒化してくれるという働きが期待できるのです。

 

ただし、人工的につくったRNAをそのまま体内に入れると、2つの問題が生じます。


ひとつは、あくまで異物ですから、細胞にたどり着く前に破壊されてしまうことです。

もうひとつは、メッセンジャーRNA本来の仕組みにしたがって、役目を終えると直ちにばらばらにされてしまうことで、これでは抗体ができる暇もありません。

 


ワイズマンとカリコの両氏は、いろいろな実験を行った末、人工のRNAの一部を改造することで2つの問題を同時に解決できることを発見しました。

これが新型コロナワクチンの正体です。


詳細は、私のユーチューブチャンネル「新型コロナワクチンは危険」をご覧ください。

 

論文執筆者がモデルナ社へと転身
 さて、この改造RNAは果たして安全でしょうか? 


もし、改造RNAが数日で分解してしまうものだとしたら、コロナの抗体は3カ月ほどで消えてしまうため、ワクチンは3カ月ごとに接種しなければならないことになります。

逆に、もしずっと長く残ってしまうのだとしたら――。

 


自己免疫疾患という言葉をご存知でしょうか。

免疫機構が何かの原因で狂ってしまい、自分自身の臓器に対する抗体をつくり、永久に攻撃を続けるようになるという病気です。


関節リウマチやバセドウ病などがその代表です。

もしかするとワクチン接種を受けてしまった人が、ずっとあとになって「自己免疫性コロナ病」になるかもしれない、というのが最大の心配事なのです。

 


昨年の暮れ、両氏は最新の論文を発表しました。

発売開始されたワクチンと“ほぼ同じ”ものを使って動物実験を行ったところ、摂取後9週間まで抗体が増え続けたという報告でした。


論文の最後は「モデルナ社のワクチンも有効で安全のはず」と根拠のない言葉で締めくくられ、また表紙には2人のうちのひとり、カリコ氏がペンシルベニア大学からモデルナ社へと転身を遂げたことが小さな文字で記されていました。


~~~
コロナワクチン接種、改造RNAが体内に残り、自己免疫疾患を起こす懸念
Business Journal 2021.03.13 岡田正彦/新潟大学名誉教授
https://biz-journal.jp/2021/03/post_213203.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 


まん延防止重点措置。

日本経済1兆円以上の損失が見込まれているそうです。


私には関係ない、という方もいらっしゃるかもしれません。

でも。


経済は巡り巡っていきます。

飲食店やサービス業、外出を控えることで、日本経済の半分近くを占める個人消費が大きく減退してしまいます。


それだけではありません。

個人消費に関わる、法人取引も縮小していきます。


卸売りや荷物を運ぶ運輸業、製造業に至るまで悪影響が波及していきます。

飲食店やサービス業以外の多くの企業も、設備投資や採用活動を控えていくでしょう。


「私には関係ない」とは言えない現状ではないでしょうか。


まん延防止重点措置。

日本経済を蝕み、私たち一人一人の生活をも蝕んでいく元凶にもなるのかもしれません。


そして。

ワクチン接種大規模会場再開のニュースもありました。

また、自衛隊が設営する大規模接種会場が改めて再開される見通しです。


ただ。

大規模接種会場は、いずれ消えてなくなります。


多くの会場は仮設で、その設営責任者や接種担当した医師なども、その後全く不明となります。

万が一、何か体や健康に不具合があったとしても、その接種した責任者や医師が誰なのかもわからなくなってしまいます。


跡形も消えるのです。

責任が問えないというのも、大規模接種会場の大きなデメリットの一つではないでしょうか。

 

健康な人に接種するワクチン。

通常、医療は不調が出た際に施されます。

しかし、ワクチン接種することで、健康な人がワクチンの副反応や後遺症で悩む方が増えているそうです。


副反応や後遺症ならまだしも、ワクチン接種ですでに日本国内だけでも1000人以上の方々が亡くなっています。

このようなニュースが、なぜか、あまりテレビでは報道されません


3回目接種で、この数値はさらに増えるでしょう。


ただ。

問題はこれだけではありません。


一部海外の報道では「免疫機能」に問題がある、というニュースがあります。

これも殆どテレビでは報道されていません。


ご存知「免疫」機能。

あらゆる病原体から私たちの体を守ってくれている防御システムです。


免疫機能があるから、感染症や病原体、ウイルス等から体を守ってくれているとも言えます。


しかし。

その免疫機能が失われたら、私たちはどうなってしまうのでしょうか。

あらゆる病気からノーガードの状態となってしまうのかもしれません。


そして子どもへのワクチン接種ニュース。

5歳以上の子どもへのワクチン接種を政府は承認しました。


もし、仮に、免疫機能がなくなったら。

もし、仮に、免疫機能に障害が出たら。


多くの日本人の子どもに、多大な健康被害が出てくるかもしれません。

子どもたちの多くが免疫不全となれば、日本の将来さえ、危ぶまれることもあり得ます。


現在、日本で接種されているコロナワクチンは100%海外製です。

そのため、あらゆる「リスク」は想定する必要があるのかもしれません。


例えば、ワクチン成分。

米英で接種している全く同じ成分のワクチンが日本に届けられているという保証はあるのでしょうか。


もし、仮に、悪意があったらどうなるのでしょうか。

冷凍搬送という話もありました。途中で開封することもできません。


多くの日本の医師が、そのワクチン成分を理解しないまま、日本国民へワクチンを接種しているのが今の状況かもしれません。


今や世界で非常に大きな影響力を有するビッグファーマ(多国籍巨大製薬会社)。

日本政府にも大きな影響を有しているとも言われています。


そして、今や各民間テレビ放送局も、大株主は米英のファンドが名をつらねています。

米英を中心としたファンドや外資製薬会社の意向は、政府とメディアに大きな影響力があります。


もし、そこに「利益」以外の目的があったとしたら。


国民の健康と生命。「リスク」はあらゆる面から想定し対処しなければならないはずです。


なぜか、コロナを煽る政治とメディア。


2022年7月までに参議院選挙があります。


私たちは、どの政党が、そして誰が、日本国民を守り抜くのか、しっかりとその本質を見抜く必要があるのかもしれません。

 

 

 

 

 

“天下の悪税”消費税、今こそ廃止すべき~「1000兆円の借金」「消費税の目的」という大ウソ~

 

 

【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 


■“天下の悪税”消費税、今こそ5%に減税か廃止すべき…「日本は世界一の借金大国」のウソ

Business Journal 2020.03.17

https://biz-journal.jp/2020/03/post_147058.html


~~~


恐れていた事態がやってきた。

 

新型コロナウイルスの影響で日経平均株価が1万7000円台に大暴落。

3月13日には一時、下げ幅が前日比1800円超となり、1万6690円と2016年11月以来の安値を記録した。

アベノミクスの化けの皮が剥がれた」と言ってもいいだろう。

 

安倍晋三首相は「景気は緩やかに上昇している」と言い続け、昨年10月に消費税を10%に引き上げた。

しかし、大方の予想通り、同月の国内消費支出は前年比で5%も下落した。

 

「物価が上がれば消費は沈む。消費が沈めば売り上げが落ちて、庶民の給料は上がらない」――小学生でもわかる図式だ。


 

3%から5%、5%から8%と、過去に二度も経験してきた悪循環を知りながら、日本政府が「天下の悪税」を引き上げたのは、これほどお手軽で簡単な税収はないからだ。

 

 

・「日本は世界一の借金大国」のウソ
 


消費税増税大義名分である「日本は世界一の借金大国」という論理が、そもそもウソである。

日本の国債残高約1000兆円(国民1人あたり900万円)は事実だが、金融資産と非金融資産を足した国内資産も1000兆円以上を保有している。

そして、日本の国債残高のうち海外に保有されているのは6%ほどだ。

つまり、ほとんどが日本国民からの借金であり、簡単に言えば「家庭内でお父さんがお母さんにお金を借りている」ような状態なのである。

 

筆者の家庭が年間に使う金額は、およそ300万円だ。

単純に考えると、消費税が10%なら30万円を余計に支払わなければならない。

おそらく、同じような状況の家庭も多いのではないだろうか。

つまり、消費税によって、国民1人あたり30万円という、本来なら貯蓄に回せる額を政府に取られているわけだ。

ちなみに、消費税が5%から8%に上がった14年、消費意欲の減退により家計の消費は年間34万円下がっている。

 

消費税とは、「国民の貯金を政府の資産にすり替える悪税」といえるのではないだろうか。

「高齢社会で介護費や医療費などの社会保障費が膨れ上がる」というのも増税大義名分だったが、8%に引き上げられた際、社会保障費に回された額はわずか2割しかなかった。

実際は「何に使われているかわからない」のも消費税なのである。

 

 

・“アベノミクスで景気上昇”のまやかし
 


消費税が8%だった5年間、安倍首相はアベノミクスを推し進めた。

この間、景気の指標となる日経平均株価は13年以降、年次で1万0395円→1万6291円→1万7450円→1万9033円→1万9114円→2万2764円と上昇の一途をたどり、安倍首相は「景気は緩やかに上がっている」と言い続けてきた。

 

この裏で行われていたのが、日本銀行による年間約6兆円の上場投資信託ETF)購入である。

14年から19年の5年間で約30兆円にも及び、日本の株を買い支えてきた。

わかりやすく言えば、好景気を演出して消費増税反対の意見を封じ込めるために、政府が金を出してきたわけだ。

 

19年に持ち上がった「老後資金2000万円問題」は、「国民に投資を喚起する」のが真の狙いであった。

タンス預金を引っ張り出して投資をさせることで、政府の支出を減らそうとしたわけだ。

 

政府がいくら“アベノミクス効果”を強調しても庶民が実感できないのは、こうした操作による“つくられた景気上昇”だったからではないだろうか

 

・今こそ消費税を撤廃すべき
 


消費税増税による景気減退に追い打ちをかけるかのように、コロナ・ショックが経済に打撃を与え始めた。

街から人がいなくなったことで、サービス業の9割が深刻な打撃を受けると言われている。

 

日本政府は中小企業や労働者への支援策を打ち出しているが、今後の見通しが不透明な以上、十分な対策とは言えないだろう。

所得補償や住宅ローン返済猶予などで「国民からせしめた消費税を還元」するのは当然として、今こそ消費税の5%への減税あるいは撤廃を行うべきだ。

 

10%への引き上げ時には軽減税率が導入されたものの、逆進性のある消費税は、基本的に国家と一部の高所得者だけが得をする仕組みだ。

そのため、消費税が上がれば上がるほど、経済格差は広がっていく。時間をかけて少しずつ消費税を上げてきた日本政府は、将来的に20%にまで引き上げようと目論んでいるとも言われる。

政府に好き放題させないためにも、今こそ庶民がNOを突き付けるべきである。

(文=井山良介/経済ライター)


~~~
“天下の悪税”消費税、今こそ5%に減税か廃止すべき…「日本は世界一の借金大国」のウソ
Business Journal 2020.03.17
https://biz-journal.jp/2020/03/post_147058.html

 

 

 


本日は4つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■政府やメディアが刷り込んだ“消費税の目的”の嘘

論座朝日新聞)2019年09月20日 斎藤貴男

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019091900001.html


~~~


・全世代型社会保障改革を掲げた新内閣


「新しい社会保障制度のあり方を大胆に構想してまいります」と安倍晋三首相は胸を張った。

9月12日、第4次再改造内閣発足に臨む記者会見。


「全世代型社会保障改革」を新内閣の“旗”に掲げ、その担当を兼務する西村康稔経済再生相(56)を中心に、「70歳までの就労機会の確保や年金受給年齢の選択肢の拡大」などの“改革”を進めるという。


いわゆる年金カット法(年金制度改革法)に基づくマクロ経済スライド方式の強化をはじめ、医療費や介護費用の自己負担比率増大、介護保険制度の利用者制限、生活保護の生活扶助費や住宅扶助費の減額等々、過去数年にわたって重ねられてきた社会保障の縮小あるいは削減に、よりいっそうの大ナタが振るわれていく。


側近の衛藤晟一氏が担当相に起用された「1億総活躍」の国策と合わせれば、権力に近くない人間は死ぬまで働くしかない時代が見えてくる。

ちなみに西村氏は内閣官房副長官だった2018年7月5日夜、安倍首相とその取り巻きたちによるどんちゃん騒ぎの大宴会「赤坂自民亭」の模様を、「いいなあ自民党」のコメントとともにツイートし、問題になった人物だ。


翌日にオウム真理教事件の死刑囚7人の死刑執行が予定され、また中国・四国・九州地方で200人以上の死者を出すことになる西日本大豪雨がすでにその予兆を示していたそのタイミングが、今も記憶に生々しい。

 

社会保障の充実と安定化のための増税だったが……


“大胆”な社会保障“改革”の実相も、それを担う人々の資質も、しかし、マスメディアは特に報じも、論じもしなかった。


新閣僚の首相との距離感や、派閥の内幕については過剰なほど詳しい新聞は、国民生活を左右する政策の意図や意味には関心がないらしく、政権側の言い分をおおむねそのまま垂れ流す。

「全天候型社会保障改革」に批判的な報道が皆無だったとまでは言わないが、その場合でも、なぜか、この“改革”と、ある要素との関係だけは、とことん避けて通られているようだ。


「ある要素」とは何か。消費税増税の問題だ。

来たる10月1日に、消費税率は8%から10%に引き上げられることになっている。


そして、政府とマスメディアはこの間ずっと、“社会保障の充実と安定化”のための増税なのだと謳(うた)い続けてきた。

それが、どうだ。現実は、まるで正反対の姿にしかなっていないではないか。

 

・尻すぼみに終わった「老後2000万円問題」


例の「2000万円問題」を、改めて考えてみよう。

さる6月、政府の審議会が公表した報告書に、“今後の日本社会で高齢夫婦が老後を暮らすには、支給される公的年金の他に約2000万円が必要になる”旨が書かれていて、日本中が大騒ぎになった、あの問題だ。


だからどうするべきなのか、という問題提起ではない。

金融庁長官の諮問を受ける「金融審議会」の「市場ワーキンググループ」が、あくまでも金融サービス事業者向けに、だからこういう金融商品を作って売ったら儲かりまっせ、と“啓蒙”するのが狙いの文書であり、2000万円うんぬんは、その前提となるデータとして提示されていたのにすぎない。


目的はどうあれ、それでも多くの国民は反発しかけた。

官邸前の抗議集会や、デモがあった。


野党も結束して追及した……かに見えた。

だが、やがて尻すぼみになり、7月の参院選でも、さしたる争点にはならなかった。


原因は明確でない。

野党のだらしなさ、権力になびく一方のマスメディアといろいろあるが、それだけでは説明できない。


しかし、そうなった決定的な背景が、私にはわかるような気がする。

 

・消費税率は上がれど悪化する社会保障


1988年のことである。

ある不動産会社が、自社商品の宣伝本を出版した。


題して『パートナーシップ』。

一言に要約すると、こんな内容だった。


日本銀行の試算によれば、現役を退いた高齢夫妻の老後は公的年金だけでは賄えず、平均でざっと1500万円の貯蓄が必要です。

だから皆さん、当社のワンルームマンションに投資して、安心な老後に備えましょう。


時はまさに金ピカ・バブル経済の真っ盛り。週刊誌の記者だった私は、その本を地上げ絡みのネタ元にさせてもらっていた同社幹部にプレゼントされ、思うところあって、大切に保管してきた。

消費税が導入されたのは翌89年。


高齢化社会への対応”が前面に打ち出され、紆余曲折を経てのスタートだったが、その後も同じ理由が繰り返し掲げられ、税率が3から5、8%へと引き上げられて、ついには2桁の大台に乗ろうとしている。

考えてももらいたい。


いくらなんでも、おかしすぎはしないか。

消費税の導入前は1500万円の不足。


税率10%を目前にした現在は2000万円の不足。

何も変わっていない、どころか、事態はかえって悪化している。


いったい何のための消費税だったのか。

 

・消費税は大企業や富裕層の減税の財源


……などと吠えてみせるのもカマトトではある。

財務省の資料「法人税率の推移」によれば、88年度に42%だった法人税の基本税率は、翌年に消費税が導入されてからは減税に次ぐ減税で、現在は半減に近い23・2%だ。


また、これも財務省のデータ「一般会計税収の推移」は、税収全体に占める税目別の割合が、消費税と法人税がほぼ反比例している様子を示している。

この間には所得税の累進性もかなり緩んだ。


99年からの8年間は累進の上限が年間所得1800万円超の37%。

少し大きな会社の部長さんも、大財閥のオーナーも、同じ税率だった。


財政健全化の財源にすると強調された局面もしばしばだった。

けれども、この点にしたところで、消費税が導入されて以降も、財政赤字は膨らむ一方であり続けてきた。


税収が増えると、増えた分だけ“土建屋政治”や“軍拡”に勤(いそ)しんできたからに他ならない。

要するに、消費税は社会保障の充実や安定化、財政健全化のために導入されたわけでも、増税されてきたわけでもない。


敢えて単純化してしまえば、それはただ、大企業や富裕層の減税の財源になった。

すなわち、この間に政府やマスメディアが国民に刷り込んできた“消費税の目的”なるものは、何もかも嘘(うそ)だったと断じて差し支えないのである。

 

・自己責任論が強調される社会保障


もっとも、ことの善悪の一切をさて置く限り、とりわけ近年における状況は、いわば必然的な結果でもあった。


民主党政権と自民、公明両党との「3党合意」で、国策「社会保障と税の一体改革」の目玉としての消費税増税が決められた2012年の冬、「社会保障制度改革推進法」が可決・成立している。


その第2条の1が、社会保障を、こう定義していた。


――自助、共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ、国民が自立した生活を営むことができるよう、家族相互及び国民相互の助け合いの仕組みを通じてその実現を支援していくこと。

一般の認識とは、天と地ほどもかけ離れてはいないだろうか。


社会保障と言えば、普通は社会保険や公的扶助、公衆衛生、医療、社会福祉などの概念をまとめたものと理解されている。

1950年に当時の「社会保障審議会」が打ち出した「狭義の社会保障」の定義が、多くの人々には、なお生き続けているのだ。


いずれにせよ、今風の表現では「公助」のイメージだ。

社会保障制度改革推進法」の定義と対比されたい。


そして、消費税率が8%に引き上げられる4カ月前の2013年12月、今度は「推進法」を具体化していくための「社会保障制度改革プログラム法」が可決・成立。


同法では社会保障における政府の役割が規定されているのだが、こちらはもっと凄まじい。


――政府は、住民相互の助け合いの重要性を認識し、自助・自立のための環境整備等の推進を図るものとする。

徹底的な自己責任論であり、政府は努力義務しか持たないと定めている。


書籍や雑誌の記事、講演会などの場で、私が幾度も幾度も書き、語り、批判してきたことである。

こう書くと確実に返ってくるのは、“消費税がなければ、社会保障そのものが解体していた”などといった反論だろう。


制度の“持続可能性”を錦の御旗とする政府やマスメディアが近年多用したがるロジックだが、これほどの本末転倒もない。

制度だけが持続しても、国民生活を支えることができない制度なら無意味だ。


社会保障は国民生活に必優なものであるから、財源が足りなければ、どこからか財源を工面して、社会保障の充実に充てるのが、政治家の仕事ではないか」と、鹿児島大学の伊藤周平教授(社会保障法)は喝破してのけている(『社会保障入門』ちくま新書、2018年)。


生存権を規定した憲法25条を持ち出すまでもなく、消費税は上げるが社会保障の水準は下落の一途、などという“政策”は、本来、許されてよいはずがないのである。


~~~
政府やメディアが刷り込んだ“消費税の目的”の嘘
論座朝日新聞)2019年09月20日 斎藤貴男
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019091900001.html

 

 

 


3つ目の記事はこちらです。

 

 

 


■元財務官僚「消費税引き上げは本当は必要ない」「1000兆円の借金」という大ウソ

PRESIDENT Online  髙橋 洋一  2019/09/18

https://president.jp/articles/-/29932?page=1


~~~


・「国の借金1000兆円」を冷静に読み解いてみると


「日本はいま1000兆円の借金を背負っている。

国民一人当たりに直すと800万円になる。


みなさん、こんな借金を自分の子や孫に背負わせていいのか。

借金を返すためには税が必要だ」といった話は誰もが一度は耳にしたことがあるだろう。


財務省(かつての大蔵省)が1980年代から繰り返し言い続けてきていることである。

1000兆円の借金とは何を指して言っているのだろうか。


その正体と、実はここには大きなウソがあるということも、政府のバランスシートを見ればすぐにわかる。

経営者が企業を運営するように、政府は国を運営する。


当然、政府にもBSとPLがある。

政府の財務書類は財務省のウェブサイトで簡単に入手できる。


まず、このことを知らない人が多すぎる。

政府のBSを最初につくったのは私である。


単に実際の政策運営上、必要だったからで、1994年、大蔵省にいた時のことだ。

その時には大蔵省内部で、「そんなものは出すな!」という話になり公表は見送られた。


2004年頃、小泉純一郎総理(当時)に、「政府のバランスシートはこのようになります」と私が話すと、「すぐに出せ!」ということになって今に至っている。

つまり、政府のBSは2005年からずっと公開されている。


インターネットで閲覧できるようになっている。

政府のBSを読むうえでまず知っておく必要があるのは、「企業は負債よりも資産のほうが多いほど安泰だが、政府のBSの場合は資産よりも負債のほうがちょっと大きいくらいでも健全だ」ということである。


つまり政府には「利益剰余金」は存在しない。

政府のBSの「純資産」は多くの場合マイナスである。


これは世界のどの国も同じことだ。

それでもよほど大きなマイナスでなければ破綻しない。


これは歴史の事実だ。

 

・際立った数字だけを拾い、細かい数字は読まなくていい


2019年(平成31年)1月29日に財務省のウェブサイトで公開された平成29年度の国の財務書類(一般会計・特別会計)から、政府のBSを見てみよう。


BSには細かい数字が並んでいるが、際立った数字だけを読んでいき、その意味がわかればよい。

財務書類を読みこなすには、数字を正しい単位で声に出して読むのがコツである。


BSやPLに書かれている数字は億単位、兆単位であり、キリのいい位以下が切り捨てられて書かれていない。

(単位:百万円)とあれば、数字の最後の位が「○百万円」となる。


「123、456」とあれば「1234億5600万円」のことである。

「この項目の数字が大きいな」というだけではだめで、「この項目の数字が大きい、約1235億もある」と言えて初めて数字が読めたことになる。


これに慣れるには、数字を正しい単位で声に出して言うのがいちばんだ。

平成29年度の政府のBSにおいて、負債の部で際立った数字は「公債」である。


966兆8986億2800万円。これが悪名高い「借金1000兆円」の正体だ。

ひとつ上に「政府短期証券76兆9877億9300万円」がある。


これと合わせることで堂々と「借金1000兆円」と騒いでいるのである。

借金ということで言えば、さらに「借入金31兆4434億4900万円」を足したものが日本政府の借金である。

 

・重要なのは「資産」と「負債」のバランス


「借金の額だけを見て批判するのは的はずれである」ということはすでに述べた。

重要なのは負債総額ではなく、“資産と負債のバランス”である。


先の日本政府のBSから、資産合計を見てみよう。

670兆5135億2200万円だ。


負債合計は、1238兆8753億1100万円である。

資産合計から負債合計を引いた資産・負債差額を出せばバランスがわかるが、この数字は計算するまでもなくBSに書いてある。


568兆3617億8800万円である。

資産・負債差額がすでに書いてあるのだから、それだけ見ればいいではないかと思われるかもしれない。


しかし、大きく際立った数字の勘定項目を確認するクセはつけておいたほうがいい。

そうしたからこそ、「政府の負債のほとんどは公債だ」ということもわかったのだ。


「借金1000兆円」と騒ぐ人たちは、「資産・負債差額568兆3617億8800万円」が見えていない。

何度も言うように負債の額が問題なのではない。


「日本政府の純資産は約マイナス568兆円」が正しい言い方なのである。

 

・「子会社」である日銀のBSも連結させてみると


問題は「日本政府の純資産は約マイナス568兆円」をどう見るかということだ。

568兆円は、一般人の感覚では途方もない額だが、政府の話として見れば問題のないレベルの数字だ。


さらに政府はいろいろな、いわば「子会社」を持ち、グループ企業となっている。

日本銀行はその代表的なものだ。


つまり、日銀のBSを連結させていいのである。

そこで、本書執筆時点で最新である2019年2月10日現在の営業毎旬報告による日銀のBSを見てみよう。


日銀は10日おきにデータを公表している。

日銀のBSは(単位:千円)だ。


「123、456」は「1億2345万6000円」である。

ここでも数字を声に出して読むクセをつけておこう。


日銀にはいろいろな「資産」があるが、際立って大きい数字は「国債」の473兆877億9235万8000円である。

 

・「お金」が日銀にとって負債である理由


日銀の「負債」で最も大きいのは「当座預金/376兆8004億9798万円」、次に大きいのが「発行銀行券/106兆5571億5865万3000円」だ。


当座預金とは「民間金融機関の日銀当座預金」、銀行発行券とは「発行された日本銀行券つまり紙幣」のことである。両方とも、言うまでもないが「お金」のことだ。

「お金がなぜ日銀の負債になるのか」といえば、「お金」は、会計的に言えば「日銀が発行する債務証券」だからである。


会計の用語はこのように、普通の人々が日常生活の中で使っている言葉のイメージを超えている。

だから、学習が必要なのだ。


日銀は、民間金融機関が保有している国債を買い、その代金を民間金融機関の当座預金に振り込むか、日銀券つまり紙幣を発行して渡す。

その価値を保証するのは発行元であるところの日銀である。


つまり、「お金」は日銀が発行する「証文」である。したがって「発行銀行券=日銀券=紙幣」も「当座預金」も日銀の「負債」となる。

このように、BSが読めると日銀がどんな仕組みの金融機関であるかということも理解できるようになる。


凡百の評論家の解説を読むよりも明解にわかるはずである。

 

・日銀の負債がほとんどゼロであるカラク


発行銀行券が日銀の「負債」となることは前項で述べた。

しかし、負債とはいえ、銀行券に対して日銀が利子を支払うことはない。


ここが日銀のBSを読むときのひとつのポイントである。

別の「負債」である「当座預金」はどうか。


当座預金とは、一般的には小切手や手形などの決済専用の口座のことを指し、民間金融機関においては無利子である。

これは法令で定められている。


しかし、実は日銀の当座預金に関しては、民間金融機関は利子を受け取っている。

本来は不合理な話なのだが、リーマンショック後の2008年10月、資金供給円滑化のための措置として日銀は補完当座預金制度を導入した。


金融機関には「準備預金制度」といって「受け入れている預金等の一定比率以上の金額を日本銀行に預け入れること」が義務づけられている。

金融機関は必ずいくらかの金額を日銀に預けておかなければならない、ということだ。


補完当座預金制度によって日銀は、一定比率以上の金額つまり法定準備預金額を上回って預けている金額=超過準備金に対して利子をつけることにした。

いわば、日銀の金融機関への「お小遣い」のようなものである。


企業を経営している人なら、企業の金融機関への当座預金は無利子であることを知っているだろう。

企融機関の日銀への当座預金は利子が付いているわけで、この意味で金融機関の「お小遣い」なのだ。


ただし、日銀は2016年、「マイナス金利政策」を実施して話題になった。

これはつまり以前の補完当座預金制度とは逆で、「これからは超過準備金に対しては利子を取りますよ」ということである。


2008年以来、利子がもらえていたのに取られることへ逆転したので民間金融機関は大騒ぎをしたが、ここは正確な理解が必要だ。

日銀当座預金は400兆円程度ある。


しかし、マイナス金利が適用になるのはほんの一部である。

ほとんどの部分にプラスの金利が付与されており、金融機関が日銀からお小遣いをもらっている状況に変わりはない。


ともあれ、「当座預金」は「銀行発行券」といつでも代替でき、「銀行発行券」は日銀にとって負債ではあっても無利子・無償還で実質的な借金ではないと言うことができる。

つまり、返す必要のないお金だ。


したがって日銀のBSにおいて、「負債」は実質ほとんどゼロとして読むことができる。

つまり日銀の「資産」は、国債分の約474兆円と読むことができるのである。

 

・実は国の財務状況は心配するレベルではない


これを政府のBSに連結してみよう。

日銀の資産474兆円が、ほぼそのまま政府の「資産」に加わることになる。


政府の「資産・負債差額」はマイナス568兆円からマイナス94兆円まで下がる。

すでに述べたが、政府のBSは負債がちょっと多いくらいでも問題はない。一般に公開されており、かつまたネットで簡単に入手できるBSを読みさえすれば、日本政府の財務状況は問題のない健全なレベルにあることがすぐにわかる。


逆に言えば、国の借金1000兆円などといって騒いでいる人は、それすらしていない残念な人、または知識の薄い国民を騙そうとしている人ということになる。

政府と中央銀行のBSを連結したものは「統合BS」と呼ばれている。統合BSで政府の財務状況を見るのは世界の常識だ。

 

・「国債発行額が増えれば増税につながる」というウソ


平成29年度の政府のBSを見ると、確かに政府は「公債/966兆8986億2800万円」「政府短期証券/76兆9877億9300万円」「借入金/31兆4434億4900万円」といった借金をしている。


これをもって、「借金がたくさんあってけしからん」という声をよく聞く。

すでに述べてきたように、BSの右側のお金は左側へと流れている。


つまり変化している。

政府の「負債」は、多くの場合「資産」に変わっているのである。


お金をどのように使ったかは、企業の場合にはPLに明らかにされる。

政府の場合、PLに相当するものが「予算書」だ。


予算書は一般会計だけで1000ページ、特別会計まで含めると2000ページにもなる。

在職の官僚ですら読みきれるものではないから詳細は放っておいてよい。


基本的なところをおさえておこう。

政府の場合、税収ではまかないきれない支出を補うための「建設国債」と「特例国債」というものがある。

インフラ整備など「建設」に関わる費用をまかなうのが建設国債で、それ以外が特例国債だ。


この特例国債が一般的に「赤字国債」などと呼ばれてイメージを悪くしている。

国債にはもうひとつ、「財政債」と呼ばれるものがあるが、財政債はBS上で資産に変わる公債だからまったく問題ない。


建設国債」と「特例国債」は、国家運営に必要な「費用」を得るために発行されるものである。

「政府は借金をするな」つまり「国債を発行するな」とした場合、どうなるだろうか。政府の収入は税金だけになる。


「足りなければ増税する以外になくなる」ということは明らかだろう。

 

増税天下りを助長する可能性すらある


借金がダメならば、政府は増税をしてBSの右側を増やさずに、左側の資産を維持することになる。

政府のBSをみれば明らかだが、政府の資産の多くは「有価証券」だ。


「有価証券」は相手先法人への天下りの源泉になる。

つまり、国民の税負担によって、「お金と権力の関係」を維持することになる。


「借金をするな。費用を支払うのも資産を得るのも税収だけを財源とせよ」と言うのは、「足りなければ好きなだけ増税せよ」と言うのと似たようなものである。

政府にとって借金はあって当然で、なくては国家運営が成り立たない。


もちろん、どの程度までの借金が許容範囲なのかという問題はあるが、それは、すでに政府のBSと日銀のBSで見た通り、今の日本政府の財務状況に問題はない。

もちろん国債は借金だから、期日までに必ず利息と元本を支払わなくてはいけない。


「償還費には税金が使われるから、国債発行額が増えれば増税につながる」という批判をよく聞くが、これはミスリーディングである。

国債の償還は、借り換え債で対応することが原則だ。


たとえば100万円の国債が償還期日を迎えたら、あらたに100万円の国債を発行して償還する。

これを繰り返す。


結果的に借金の残高は変わらないことになる。

政府の借金が一向に減っていかないのは、償還期日が来るたびに借り換えているからである。


実質的に政府は借金を返していない。

返していないところで税金が使われるはずはない。


~~~
元財務官僚「消費税引き上げは本当は必要ない」「1000兆円の借金」という大ウソ
PRESIDENT Online  髙橋 洋一  2019/09/18
https://president.jp/articles/-/29932?page=1

 

 

 

 

 

 


最後、4つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

■消費増税の「ヤバい真実」…40人のエコノミストが明かす衝撃の中身

日銀総裁、元内閣参与らが緊急提言

週刊現代 2019.06.01

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64856


~~~


・元日銀副総裁、安倍ブレーンが開いた「ある会合」「消費増税で深刻な経済被害が発生する」「消費増税で失われた時代が続く」


5月21日、衆議院会館である会合が開かれ、20人ほどのエコノミストが集った。

彼らから次々と発せられたのは「消費増税すべきでない」数々の理由だ。


この会合の呼びかけ人は日本銀行副総裁としてアベノミクスを支えた岩田規久男氏と、昨年まで安倍首相のブレーンとして内閣官房参与を務めていた京都大学教授の藤井聡氏である。

呼びかけに応じて「増税反対」の声明を出したエコノミストは40人。


冒頭の言葉はそこで寄せられた意見の一部だ。

そこで出されたエコノミストたちの意見に耳を傾けると、消費増税が日本経済にもたらす危険性について考えさせられるものがある。

 

・デフレ脱却が「不可能になる」


安倍政権の看板政策「アベノミクス」。

その最大の目的は「デフレからの脱却」であった。


日本銀行は2%の物価安定目標というインフレターゲットを設定し、「異次元の金融緩和」を実践してきたが、6年経ってもデフレ脱却は実現していない。

日銀時代に異次元の緩和を主導した岩田規久男氏は「日本経済の最大の問題はデフレ完全脱却である」とした上で、「大規模な金融緩和により進んでいた脱デフレの動きが止まったのは14年の消費増税による消費低迷だ」と指摘した。


さらに、「その低迷し続ける消費を19年10月にさらに消費増税により弱体化させれば、デフレ脱却は不可能になる」とまで断じ、「政府がやるべきことは、消費を活性化させ、内需主導型成長軌道に乗せることだ」と主張する。エコノミスト安達誠司氏も「世界経済が不透明感を増すいま、これまで以上に財政拡大をテコにした内需拡大が重要になる。このような時期に消費税率を引き上げることは、アクセル(金融緩和)とブレーキ(緊縮財政)を同時に踏むことを意味する」と指摘する。


消費増税はデフレ脱却を遅らせ、景気をさらに悪化させる。

「消費税は、経済成長のメインエンジンである『消費』に対する『罰金』として機能する」(藤井聡氏)からである。


「消費増税は、デフレの脱却を遅らせるどころか、さらなる消費の落ち込みをもたらしてデフレをより深刻なものとしていく。とりわけ、中小零細企業の経営に深刻なダメージを与えるだろう」(滋賀大学教授・小野善生氏)


内需を確実に下落させる消費増税は日本経済に破壊的ダメージをもたらし、財政基盤を毀損し、財政をさらに悪化させることは必至だ。デフレ完全脱却が果たされていない中で世界経済が悪化していく状況における消費増税は、確実に深刻な経済財政被害をもたらす」(評論家・宮崎哲弥氏)

 

・惨めな経済状況へ


こうした意見に代表されるように、デフレ状況下での消費増税は消費を冷え込ませる。

需要が減ると企業も設備投資を増やすことはない。


その象徴が400兆円を超えるまでに積み上がった内部留保である。内部留保は「企業が溜め込んでいる」と批判の対象になりやすいが、設備投資に回せない経済状況にこそ問題があるというわけだ。


ソシエテ・ジェネラル証券チーフエコノミスト・会田卓司氏は「投資が抑制されて生産性向上できず、家計は実質所得が減少して疲弊し、高齢化でさらに惨めな経済状況に陥るリスクが高まる」と語る。立命館大学教授の松尾匡氏の表現を借りると、「今、消費税を上げることは風邪の引きはじめに冷水に飛び込むようなもの」なのである。

 

・タイミングが最悪


安倍政権は「確実に消費増税を実行できるようにする」という答弁を繰り返す。

しかし、「10月の消費税引き上げは最悪のタイミングである」と断じるのはUBS証券日本地域最高投資責任者の青木大樹氏だ。
青木氏は「グローバル経済では、中国から米国への全輸出品に対する追加関税リスクとそれによる影響が懸念される」とした上で、「イギリスのEU離脱期限」や「連立政権が崩壊しているギリシャ総選挙」など世界情勢の不安定性が増している状況を懸念する。


一方、政府は、「リーマンショック級の事態にならない限り」という但し書きで「消費増税凍結」の逃げ道を残してある。

しかし、「すでにリーマンショック級の状況にある」と指摘をするのは経済アナリストの森永卓郎氏だ。


IMFが4月9日に発表した世界経済見通しでは、2019年の世界の実質経済成長率が1月発表の3.5%から下方修正されて3.3%となった。この成長率は、リーマンショックの翌年から5年間の長期停滞局面の成長率と同じです。つまり、(世界)経済の現状は、すでに『リーマンショック並みの経済危機』に陥っています」


京都大学准教授の柴山桂太氏はこうした世界経済の状況も加味してこう指摘する。

「世界的に金融市場の動きが不安定になっていることを考えても、タイミングは最悪だ。消費増税は延期ではなく『凍結』にして次の大きな危機に備えるべきだ」


もはや「リーマンショック級の事態にならない限り」などと悠長なことを言っていられる状況ではないのである。

 

・「大企業」と「富裕層」に有利


消費税がもたらす悪影響はデフレや景気悪化だけにとどまらない。

税理士の湖東京至氏は消費税の持つ特性が対米貿易にも悪影響をもたらすと指摘する。


「消費税には『輸出還付金制度』があります。例えば自動車メーカーであれば仕入れ段階で消費税を払っているが、輸出品には消費税をかけられないため、その消費税分を国から還付してもらえるのです。米国はこれを『輸出企業に対する実質的な輸出補助金であり、リベートだ』とみなし、消費税の高い税率や税率引き上げに反対しています。米国には消費税タイプの税制がないため、米国の輸出企業には還付金はない。米国はこの不公平を除くため、(対抗措置として)25%もの関税をかけるという。消費税・付加価値税は熾烈な貿易戦争を招く危険な税制です」


この輸出還付金制度の問題はそれだけではない。

大企業と下請企業が取引をする際、圧倒的に大企業側が有利になり得るのだ。


取引先に対して形式的には消費税を支払ったとしても、その分値引きをさせていれば大企業は実質的に「仕入れ段階では消費税を払っていないのに、還付金を受け取る」という構造となってしまう。

ジャーナリストの斎藤貴男氏はそうした消費税の悪質性を批判する。


「消費税ほど不公平・不公正で、複雑で、恣意的に使われている税制も珍しい。あらゆる取引において、常に立場の弱い側がより多くを負担させられるしかない結果になるのはわかりきった話。消費税の実態は『取引税』であり、卑怯きわまりない税制だ」

立命館大学教授の唐鎌直義氏は「消費税の本性は富裕層優遇、民主主義破壊にあることに気づかなければならない」と警鐘を鳴らす。


消費税のこうした弊害にももっと目を向ける必要があるだろう。

 

・消費増税するたびに税収減…!?


政府は「少子高齢化による社会保障費の増大に対応し、同時に財政を健全化するためには消費税の引き上げは避けられない」という主張を続けている。


消費増税の必要性を認める意見の多くはこの財源論だ。

しかし、京都大学特任教授の青木泰樹氏は「自国通貨建ての国債が償還不能になることはあり得ない」として、「財源不足というのは大きな嘘だ」と断じる。


さらに前出の森永氏は「政府債務を純債務で捉え、通貨発行益を加味すると、日本の中央政府は無借金であり、財政も黒字だから、増税の必要性がそもそもない」と語る。

嘉悦大学教授の高橋洋一氏も「統合政府で見る限り、今の日本は財政危機ではない」と財政再建論を一蹴する。


経済学者の菊池英博氏は「消費税導入後の期間(1989ー2014年)の消費税収の累計は282兆円であるが、その90%にあたる255兆円は法人税収の減少に充てられており、社会保障の財源にはなっていない」と述べ、「社会保障費のための財源確保のため」という増税理由にも疑問を呈する。

「財政健全化のため」という理由に対しても疑問の声が続く。


これまでも消費増税の結果、さらに財政が悪化させてきたからだ。

「財政健全化のために、増税か歳出削減か、という方法を取ろうとするが、日本の現状ではどちらもうまくいかない。それは家計と(国家)財政は違うからです。財政は全体でお金が回るかどうかです。(消費増税は)ブレーキをかけることになるので、税収が減る」(エコノミスト・榊原可人氏)


「消費増税がデフレ圧力を招き、日本経済再生を困難にし、政府債務を増やしてきたデータを無視する。それこそ日本自滅の道だ」(産経新聞編集委員・田村秀男氏)

消費増税は財源にもなり得ないのである。では、どうしたらいいのか。

 

累進課税法人税


立正大学客員教授の浦野広明氏は「消費税ではなく、きめ細かな累進課税をすべき」と主張する。

「1974年における所得税は、最低10%から最高75%までの19段階の超過累進税率だった。その税率で2017年申告所得額を当てはめて計算すると、約13兆2千億円の税収となる。17年度予算では約3兆円であるから、10兆円の増収が可能である」と指摘する。


中央大学名誉教授の富岡幸雄氏は「法人3税(法人税・法人住民税・法人事業税)の法定総合税率は29.97%だが、私が2018年3月期の決算に基づき調査したところ、企業が実際に払っている実行税負担率は17.59%にとどまっている。

法定税率通りに納税してもらえば約9兆円の増収が想定される」と語る。


税収を上げるための方法が消費増税である必要性はない。それどころか消費増税では景気悪化を招き、総税収が減少するという可能性がある。

経済評論家の三橋貴明氏は「日本は消費税を増税するどころか、凍結、減税、さらには廃止すらも検討しなければならない局面だ」と主張する。


この会合後、藤井氏はこれら取りまとめた意見を首相官邸に提出した。

エコノミストたちの懸念の声は安倍首相に届くのだろうか。


~~~
消費増税の「ヤバい真実」…40人のエコノミストが明かす衝撃の中身
日銀総裁、元内閣参与らが緊急提言
週刊現代 2019.06.01
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64856

 

 

 

 

 


2022年4月1日から消費税込みの総額表示が義務化というニュースがありました。

ご存知の方も多いかと思います。


ただ。

お店で消費税込みの価格表示となった場合、懸念されるのが、消費税を徴収されているという現実感消失という問題です。


今までは、消費税金額も表示されていることから、消費税負担を実際に感じる機会となっていたはずです。

4月から総額表示となった場合、消費税という「悪税」を感じる痛みを忘れ去ってしまう方々も増える可能性があります。


さらに。

昨今各種金融機関による「両替有料化」のニュース。


1円や5円などの小銭を用意するデメリットを増やし、各種店舗の料金を「500円」「1,000円」などの端数をなくさせるための施策とも、思えてなりません。


ただでさえ、円安のデメリットによる各種値上げのニュースも相次いでいます。

石油製品や各種輸入品は、すべて値上げされていくでしょう。


収入が上がらないのに、支出が増えていく。

まさに、日本人総貧困化を進めているかのような施策とも言えそうです。


「悪税」と言われる「消費税」。

そもそも、なぜ、消費税が悪税なのでしょうか。


その要因の一つとして、消費税が、富裕層も貧困層も、一律に課税される税金だからです。

コンビニやスーパーなどで購入したパンやおにぎりは、富裕層も貧困層も、同一な税金を支払う仕組みです。

たとえ、年収1億円の方々も、年収300万円の方々も。


貧富の差を減らす「富の再分配」は政治の大きな役割の一つとも言われています。

しかしながら。

日本は消費税が上がるたびに、法人税高所得者中心の所得税が減額されてきたのが、消費税登場以来の税金の歴史です。


言い換えれば、大企業や富裕層の減税を、多くの貧困層から徴収増額され賄ってきたのが、消費税とも言えます。

つまり、消費税率が増えれば増えるほど、貧富の差を拡大させてきた、というのが事実ではないでしょうか。


問題は、これだけではありません。

消費税は、経済をも悪化させてきました。


戦後、消費税を導入するまで、日本の経済は堅調でした。

しかしながら消費税導入と、アメリカの赤字縮小を目的としたプラザ合意により、日本経済は失われたとも言われています。


度重なる消費税増税の度に日本経済は縮小。

ボーナス減額、リストラ敢行等。


消費税増税個人消費減退→企業の収支悪化→給与減額やリストラ→さらに個人消費減退→さらに企業収益悪化・・・。

マイナスのスパイラルを続けてきたとも言えます。


結果、国際的に見ても日本人の賃金は相対的に下がり続けています。

今や、韓国にも平均賃金は抜かれています。


その元凶、その大きな要因が消費税とも言われています。


では、なぜ敢えて日本経済を悪化させる消費税をやめようとしないのか。

コロナになって世界各国が引き下げている消費税を、なぜ日本は引き下げないのか。


なぜでしょう。

どうしてでしょうか。


日本経済の弱体化を望む海外からの圧力もあるでしょう。

そして、それらの意向に沿うような財務省、政府があるのも事実でしょう。


さらには、現与党をサポートする大企業や富裕層が、消費税増税でメリットを感じている、という背景もあるでしょう。


つまり、国内外の富裕層・財務省などが、消費税を望んでいるという図式がある、とも言えそうです。


いわば、少数派の富裕層優遇税制に、多数派の中間層や貧困層が屈しているのかもしれません。


なぜ、国内外富裕層の意向通りの、政治となってしまっているのでしょうか。

なぜ、貧富の差を拡大させる経済政策を優先してしまうのでしょうか。

なぜ、日本の個人消費を押し下げる、日本経済を悪化させる消費税が上がり続けてしまっているのでしょうか。


上がらない給与。

上がり続けてきた消費税。

生活必需品値上げの元凶、円安政策。


私たち一人一人が、能力がないから昇進できないのではありません。

私たち一人一人が、不甲斐ないから収入が上がらないのではありません。

私たち一人一人が、努力が足りないのではありません。


米国や英国はコロナ過、空前の好景気です。


どう見ても。

お金が回らない、経済が回らない。

日本全体が地盤沈下し、日本総体として経済が縮小している背景が、大きく影響しているのは間違いありません。


政治による、経済の失速は、私たちの個人の生活に大きな影響を及ぼしています。


国内外富裕層が大きな影響を有する「政治」が、大多数の日本人を苦しめている、とも言えそうです。


誰が、どの政党が、どの派閥が、富裕層中心の政策を進めているのか。


そして、誰が、どの政党が、大多数の上がらない給与・中間層や貧困層の味方なのか。


2022年7月までに、参議院国政選挙があります。


私たちは、しっかりと見定め、声を上げて行動していく必要があるのかもしれません。

 

 

コロナは弱毒化し風邪原因の一つへ~コロナ、季節性インフル並み「5類」にせよ~

 


【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】


■コロナは弱毒化し風邪原因の一つへ

日テレNEWS24 2021年9月24日

https://www.news24.jp/articles/2021/09/24/10944461.html


~~~


アストラゼネカのワクチン開発にも関わったオックスフォード大学の研究者が、新型コロナウイルスについて、今後、弱毒化して最終的には風邪の原因の一つになるとの見通しを示しました。


イギリスのテレグラフなどによりますと、オックスフォード大学のサラ・ギルバート教授は22日に開かれた講演の中で、一般論として「ウイルスは免疫が高まった集団に広がると、時間とともに毒性が弱まる傾向にある」と指摘しました。

こうした場合、ウイルスは行き場が少なくなるため、新型コロナウイルスが致命的な変異を起こす可能性は低くなるということです。


教授はその上で、新型ウイルスの症状は今後は軽くなっていき、最終的には季節性の風邪を引き起こすウイルスの一つになるとの見通しを示しました。


~~~
コロナは弱毒化し風邪原因の一つへ
日テレNEWS24 2021年9月24日
https://www.news24.jp/articles/2021/09/24/10944461.html

 

 

 

 


本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 


■コロナ 季節性インフル並み「5類」にせよ 開業医・長尾和宏氏

産経新聞 2021/9/2

https://www.sankei.com/article/20210902-DCZRK7SM3FIGHKR3ELMN43SPGQ/


~~~

昨年の感染「第1波」から屋外にテントを張り新型コロナウイルスの診療を続けてきたが、今回の第5波は第4波までとは状況が全く異なる。

インド由来の変異株「デルタ株」の蔓延(まんえん)で患者の年齢層が一変し、若い患者が多い。


家族に感染者が出れば全員が感染するなど感染力の強さはまるで別の病気のように感じる。

だが、これまでと違い症状が重い人しか入院対象にならない。


自宅療養を余儀なくされる患者には携帯電話の番号を教えてショートメールでやり取りし、大変そうならば電話を入れる。

24時間、自宅療養者から続々とメールが届くが、重症者を見逃さない、死者を出さないという気概で1年半やってきた。


最近、「野戦病院」という言葉が出てきたが、われわれは1年半前から野戦病院状態が続いている。

開業医における通常診療とコロナ診療の両立に今でも悩み続けている。


感染症法では、感染力や致死率などをもとに1~5類と「新型インフルエンザ等」などの類型がある。新型コロナは今年2月に「新型インフル等」に位置付けられ、2類相当、あるいはそれ以上の厳しい対応が求められている》


新型コロナに求められる対応は、1類感染症であるペストやエボラ出血熱と同等、ないしそれ以上だ。

感染拡大初期こそコロナは得体のしれない感染症だったが、現在は違う。


病原性や死亡率を考えるとペストと同じであるはずがない。

現行では、保健所が感染者の行動調査や入院調整を行うことになっていて、最も必要な医療が提供されるまで1週間もの時間がかかったりする。


その結果、自宅療養中に重症化する人が後を絶たず、救急搬送された先の病床が逼迫(ひっぱく)する。

重症化を待ってから慌てて対応しているかのように映る。


コロナと診断されてすぐに必要な治療を提供できれば重症者と死者を減らすことができる。


菅義偉(すがよしひで)首相は8月25日の記者会見で、医療体制構築と感染防止対策、ワクチン接種を挙げて「3本柱の対策を徹底し、この危機を乗り越えていくのが私に課された責任だ」と述べた》


政府は人流抑制やワクチン、そして病床の確保ばかり言う。

病床が「最後の砦(とりで)」だとすれば、感染者を診断して即治療をする「最初の砦」の充実を図らねばならない。


これまで1年半もの間、初期治療ができない仕組みを放置してきたコロナ政策は理解ができない。

ワクチンを優先的に打った開業医は、感染防御をしてコロナ診療に積極的に関わるべきだ。


医療崩壊とは保健所崩壊である。

しかし、保健所の介在なしに開業医が通常医療を提供できる5類に変更すれば、早期治療が可能になり、医療の流れは劇的に良くなる。


早急に季節性インフルエンザと同様の扱いに変更し、開業医が最初の砦になるべきだ。

今こそ政治家は覚悟を決めて判断してほしい。(聞き手 鈴木俊輔)


~~~
コロナ 季節性インフル並み「5類」にせよ 開業医・長尾和宏氏
産経新聞 2021/9/2
https://www.sankei.com/article/20210902-DCZRK7SM3FIGHKR3ELMN43SPGQ/

 

 

 


最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

■長尾和弘医師の提言に賛同の声 コロナを5類扱いにすれば「全て氷解」「イベルメクチンという特効薬が…これを全国民に配る」

Yahoo!ニュース 2021/8/10 

https://news.yahoo.co.jp/articles/50ec3280bee65b5a3699e8c082e09775628273a0


~~~


フジテレビ系の情報番組「バイキングMORE」は10日、新型コロナウイルスによる医療逼迫(ひっぱく)を防ぐため、専門家の提言を紹介した。


この中で長尾クリニック院長の長尾和弘医師が感染症法上の分類を引き下げるよう訴えると、ツイッターなどには賛同する発言があふれ、「バイキング」がトレンドワード入りした。

長尾院長は現在、2類相当に分類されるコロナを季節性インフルエンザと同じ、5類扱いにするよう提言。


引き下げにより、「開業医による早期診断・即治療が可能=重症化予防」「すぐに入院が必要な人は開業医が直接依頼=タイムラグなし」「濃厚接触者の健康観察、入院先の割り振りが不要に=保健所崩壊解消」と、3つのメリットを挙げ、「5類にすれば全て氷解する。24時間医師と直接話せる体制、重症化リスクの高い人はドクターtoドクターで直接話せるような体制を構築することが大事」と解説した。


また「イベルメクチンという特効薬があって、誰でも使える。疥癬(かいせん)の治療で普段使ってる薬。これを全国民に配る」と話し、「アベノマスク」に匹敵する「スガノメクチン」制度も提案した。


その上で長尾院長は「僕が言ってることが間違ってたら、僕は責任取って医者辞めます」と強い覚悟をにじませ、「1年半やってきて確信してる。今のやり方はわざわざ重症化するのを待っているようにしか見えない。早く治療すればそれで終わり。私が診てる人は1人も死んでない。最初にコンタクトした医者がちゃんとやるには法改正、5類落としが大前提。今やるべきだと思います」と締めくくった。


~~~
長尾和弘医師の提言に賛同の声 コロナを5類扱いにすれば「全て氷解」「イベルメクチンという特効薬が…これを全国民に配る」
Yahoo!ニュース 2021/8/10 
https://news.yahoo.co.jp/articles/50ec3280bee65b5a3699e8c082e09775628273a0

 

 

 

 

 

 


最近、少し「あれっ」と思うことがありました。

それが、英国と米国のマスクについて。

YouTubeや各種動画で英国人や米国人が、あまりマスクしていない映像を見た時です。

テレビの報道では、海外の人たちがマスクをしている映像を流すことが多いのですが、何故か、ネットなどにある動画の映像では、殆どのイギリス人やアメリカ人がマスクをしていません。

様々な動画がありますが、スポーツなど多くの映像を見てみてください。

マスクをしている人の方が少数派なのです。

マスクをしない理由。

何故なのでしょうか。

そして、なぜ、日本のメディアはその海外の「マスクなし」について、何も触れないのでしょうか。

気になりました。

そういえば、今回のオミクロン株の報道。

在日米軍施設から感染拡大してきたとも言われているオミクロン株。

まん延防止等重点措置が沖縄、山口、広島に適用される事態に陥りました。

米軍関係者もマスクは殆どしていないという報道もありました。

この米軍基地からの感染拡大には、米軍の特権的な地位を定めた「日米地位協定」も一つの要因だと言われています。

日米地位協定第9条では、アメリカ兵、家族も含めたアメリカ軍関係者は「日本の検疫」が免除されています。

米軍任せの感染対策。

アメリカ軍は2021年9月3日から本国出国時のPCR検査を中止し、日本入国直後の検査もないまま、陽性者がマスクをせずに基地内のレストランや売店、娯楽施設に自由に出入りできる状態になっていたそうです。

米軍関係者がいつ、どのくらいコロナに感染しているのか、どのような対策がなされているのかさえ、わからない状態。

マスクもせずに、米軍施設以外に出歩いていたとも言われています。

日米地位協定」が、日本のコロナ対策にも大きな弊害を生んでいるのかもしれません。

 

ただ、今回のコロナ感染者増加傾向の問題。

今までのコロナ状況とは少しは異なると個人的には思っています。

理由は2つあります。

その一つが「コロナの弱毒化」です。

一般的に感染症は、パンデミックを経て、ウィルスが弱毒化していくと言われています。

世界的流行したペストやスペインかぜなども、ウィルスが弱毒化していきました。

そして、もう一つ、治療薬です。

今までは治療薬はなく、ワクチンに頼るしかない状況でした。

しかし、ワクチン効果は非常に期間が短いことがニュースでも取り上げられています。

数か月で効果は薄れ、毎年何回もワクチンを打たなければならないということが報道されています。

毎年何回も接種しなければならないのでは、海外製ワクチン費用を日本の税金で多額負担しなければならないということにもつながるのではないでしょうか。

それだけではありません。

副作用で腕が上がらなくなったり、心筋炎などの心臓への副作用も報告されています。

海外では子どもへのワクチン接種が禁止されている国も多くあります。

日本国内でワクチン接種後、亡くなった方も1,000人以上いるというニュースもありました。

短期的副作用だけではありません。

mRNA(メッセンジャーRNA)は遺伝子組み換えによる技術でもあり、中長期先の人体へのリスクも不透明だと言われています。

毎年複数回、免疫がどんどん減り続けるワクチンを接種することは、ワクチン副作用の他、日本の予算・歳出面にも大きなデメリットがあるのではないでしょうか。


コロナの弱毒化と、コロナ治療薬・治療法の多様化。

私たちはこの2年間、多くのことを学んできました。

2年前と同じような、ただ「煽り続ける」テレビ報道の状況ではないのかもしれません。

2年前とは違う政治と行政、メディア報道が、今求められているのではないでしょうか。

外資系巨大製薬会社ビックファーマからの要請もあるかもしれません。

様々な外圧があるのかもしれません。

ただ。

今必要なのは、日本の国民目線のコロナ政策です。

一般病床活用すれば、病床不足は大幅に改善されます。

コロナで疲弊した経済対策も大事です。

コロナで打撃を受けた飲食店やサービス業、収入が減った方々、シングルマザーや低所得者へのサポート等。

底辺の経済的活性化から日本の経済を立て直し、最適なコロナ対策へ移行する時期かもしれません。

今年2022年7月までに参議院選挙があります。

2年前と違うのか、または2年前と同じ轍を踏むのか。

私たちは声を上げ、そしてしっかりとその方向を見定めなければならないのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

【“物言う株主”アクティビストに狙われる】赤字でもないパナソニックが、事業リストラに走る真相~社員を路頭に迷わせるな、わがままな株主にはNOを~

 

 

【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

オリンパスが祖業売却へ “物言う株主”の破壊力

週刊エコノミスト 2021年11月22日

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20211130/se1/00m/020/048000c

 

~~~


精密機械大手のオリンパス(竹内康雄社長=写真)が祖業の顕微鏡などの科学事業の売却を示唆し、市場の話題を呼んでいる。


2011年11月に巨額粉飾決算が発覚した同社は、その後も映像事業の中国深圳工場における贈賄疑惑、米国での十二指腸内視鏡の超耐性菌感染問題など、不祥事が続いたが、19年にアクティビスト(物言う株主)ファンドといわれる米バリューアクト・キャピタルから社外取締役2人を受け入れ、経営改革を進めた。


その結果、スマートフォンの普及で赤字が続いたカメラ事業を今年1月に売却、2月には希望退職で844人を削減するなどリストラを断行した。

科学事業の分社化自体は6月に発表していたが、11月5日の発表は「事業譲渡等を含むあらゆる選択肢」にまで踏み込んだ内容だ。


主力の内視鏡事業への経営資源集中による、経営効率の一段の向上を期待し、発表の翌営業日の8日に株価は6%上昇した。

ただ、これでバリューアクトの手綱が緩まると見る関係者は少ない。


海外にはジョンソン・エンド・ジョンソンなど時価総額40兆円を超える医療機器会社もある。

それと比べるとオリンパス時価総額約3兆円はまだ小さいからだ。


~~~
オリンパスが祖業売却へ “物言う株主”の破壊力
週刊エコノミスト 2021年11月22日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20211130/se1/00m/020/048000c

 

 

 

 


本日は4つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 


■アクティビストに狙われる会社ランキング

~新型コロナで割安さ増す~

東洋経済 2020.04.10 緒方欽一

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/23397


~~~


新型コロナウイルス感染拡大による株安は、アクティビストにとって絶好の買い場となる。


2000年代前半からアクティビストとして投資してきたストラテジックキャピタルの丸木強代表取締役は、足元の相場を「リーマンショック後や、民主党政権末期くらいのバリュー。この水準に落ちることはなかなかない」と語る。

株主価値の最大化を求めるアクティビストが投資先候補をふるいにかけるうえで最重要視するのが、その企業の割安度だ。


そこで本誌は、株価が1株当たり純資産の何倍であるかを示すPBR(株価純資産倍率)を用いて、アクティビストが投資対象にしそうな東証1部上場企業をランキングした。

PBRが1倍を下回っている状態は、その会社が持つ資産の価値よりも時価総額が低いことを意味する。


理論上は、資産をすべて売却し負債を返済して、会社を解散すれば株主が儲かる。

ランキング上位3社は薄型パネル用ガラス大手の日本電気硝子、完成車メーカーのマツダ、自動車用プレス大手のユニプレスとなった。


日本電気硝子は自動車向けガラスファイバーの需要低迷や中国パネルメーカーの工場稼働率低下、マツダは米国市場での苦戦、ユニプレスは日産自動車向けの不振を理由に、近年は株価の下落傾向が続いている。


~~~
アクティビストに狙われる会社ランキング
~新型コロナで割安さ増す~
東洋経済 2020.04.10 緒方欽一
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/23397

 

 

 


3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■赤字でもないパナソニックが、事業リストラに走る真相

Newspicks 2020/2/20

https://newspicks.com/news/4643255/body/


~~~


パナソニックが、事業の撤退や売却を続々と打ち出している。

まず、液晶パネルの生産を止め、半導体事業の売却を決めた上に、太陽電池事業は中国企業に資産の大半を売却した。

成長のけん引役だったはずの車載電池事業ですら、その一部をトヨタ自動車の傘下に移す。

こうした経営判断は、かつての経営危機時代を彷彿させる。

パナソニックといえば、プラズマテレビ液晶テレビなどの投資戦略で失敗し、2012年3月期と2013年3月期に合計約1.5兆円の最終赤字をたたき出した。

そして、プラズマテレビなどのデジタル家電事業を撤退・縮小するなどして、経営再建を進めてきた。

その後は業績が回復し、2019年3月期までは2期連続で増収増益だ。

この2020年3月期は米中貿易摩擦の影響もあって減収減益になる見込みだが、赤字に転落したわけではない。

にもかかわらず、事業リストラにまい進するパナソニックは今、経営危機にあるのか。

そこで今回、現在の会計基準による「利益」では見えない、本当の稼ぎの実態をあぶり出し、パナソニック経営の「ヤバさ」の本質に迫る。

・増収増益なのに「猛省」

「売り上げは伸びたが、事業から創出される利益が下回ってしまった」

遡ること2019年5月。

パナソニックが開いた経営方針説明会は、津賀一宏社長にとって「猛省」を表明する場だった。

これまでの経営戦略がうまくいっていないと認めた格好だ。


~~~
赤字でもないパナソニックが、事業リストラに走る真相
Newspicks 2020/2/20
https://newspicks.com/news/4643255/body/

 

 

 

 

最後、4つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■京セラ稲盛氏:社員を路頭に迷わせるな、わがままな株主にはNOを

ブルームバーグ 2015年11月5日

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-11-05/--igljs7ve


~~~


京セラの稲盛和夫名誉会長(83)は、企業統治(ガバナンス)改革が進む日本で活動を活発化させている物言う株主(アクティビスト)に関連し、短期的な利益の実現を求めてくる株主に対しては、状況に応じて毅然(きぜん)と拒否することも必要だとの考えを示した。


稲盛氏はブルームバーグとのインタビューで、株主還元を強く求めるアクティビストについて「投資家がなるべく多くのリターンを得たいと考えるのは一面正しいし理解できる」と指摘。

ただ、「会社をつぶして社員を路頭に迷わせるわけにはいかない。安全に経営するためにはこれだけの余裕が必要だと、わがままな要求に対しては毅然として言わないといけない」と述べた。


安倍晋三政権は海外企業に比べて低い日本企業の収益力を高めるため、ガバナンス改革を進めており、株主資本利益率(ROE)8%以上を目標とする具体的な数値目標を掲げた。

こうした中、オアシス・マネジメントは3月、京セラ株約1%の株式を所有しているとして同社に対し、日本航空株やKDDI株を一部売却して株主還元に回すことなどを求めた。


ブルームバーグのデータによると、京セラはKDDI株の13%を保有する筆頭株主

稲盛氏は、株式売却による株主還元は「当然、投資家としては言いたいことだと思う」としながらも、「KDDI筆頭株主として守っていく責任もある。


持ち株を散らして、株主構成が不安定になるのは決していいことではない」と述べ、同社は京セラが中心となって設立した経緯を説明した。

 

保有資産の価値が急膨張


KDDIの株価は、携帯電話事業の好調などを背景に過去3年間で4倍近くに上昇。保有するKDDI持ち分の時価は、京セラ自体の時価総額のほぼ半分(9900億円)に達するなど急速に資産価値が膨らんでいる。


こうした中で9月末時点の京セラのROEは5.8%とTOPIX構成銘柄平均の8.6%より低い。

オアシスのセス・フィッシャー最高投資責任者(CIO)は、ブルームバーグの取材に対し「われわれは株主であって『わがままな』株主ではない」とし、「経営陣が株主から会社を守る義務があるという考え方は、まさしくアベノミクスで変えようとしている行動原理だ」と稲盛氏の考え方に不快感を示した。


KDDI株の価値が急拡大する一方で、同時期の京セラの株価は50%程度の上昇にとどまり、TOPIXの84%を下回った。

稲盛氏は1959年に京都セラミック(京セラ)を創業。84年には通信自由化を受け第二電電KDDI)を設立、2010年には破綻した日本航空の経営を引き受け再上場に導いた。

 

・「従業員が一番」


稲盛氏が創業した京セラの社是は、会社経営の目的を「全従業員の物心両面の幸福を追求する」ことだとうたっている。

会社法では株主が会社の所有者だと規定されているが、稲盛氏は「株主より従業員が一番だ」と断言する。


「社員を大事にし、喜んで働いてくれれば会社の業績は上がる。それは株主にとってもいいことで、決して利害が対立することではない」と考えるからだ。

稲盛氏が経営理念を説く私塾「盛和塾」には、中小企業の経営者らを中心に9000人が集う。サンフロンティア不動産の堀口智顕社長は、年12回は盛和塾に顔を出す。


「稲盛塾長は経営の神様そのものだ。日本航空社員の顔ぶれは変えずに心を変えて、たった2年で急回復を実現させたことでも分かる」と述べた。

稲盛氏は65歳の時、臨済宗妙心寺派円福寺で在家得度を受けた。


まだ5、6歳の頃、父親に連れられて郷里・鹿児島で得た「隠れ念仏」の体験が自分の原点で「神様、仏様の存在があり、厳しい環境、いい環境、どんな環境でも与えてくれている天地、自然に感謝する気持ちを持ち続けてきた」という。

「経営者が企業を治めるためにはまず自分自身を治めていく規範を身に着けることだ」と説いた。


~~~
京セラ稲盛氏:社員を路頭に迷わせるな、わがままな株主にはNOを
ブルームバーグ 2015年11月5日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-11-05/--igljs7ve

 

 

 

 

 

 

 

黒字なのにリストラ。

昨今、このようなニュースを見かける機会が増えたと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

その背景にいるのが「物言う株主」。

いわゆる「アクティビスト」とも呼ばれている投資家たちです。

以前「ハゲタカ」という名称でテレビドラマでも取り上げられてご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

今、日本の大企業が、これら米英などの投資ファンドを中心とした「物言う株主」(アクティビスト)の影響力を受け続けていると言われています。

この傾向が強まったのが、安倍政権時代。

いわゆるアベノミクスの流れにある政策だと言われています。

安倍晋三政権は日本企業の収益力を高めるため、という理由から、株主資本利益率(ROE)8%以上を目標とする具体的な数値目標を掲げました。

さらに安倍晋三政権と日本銀行は円安誘導施策を実施。

円安日本が、外資系ファンド等投資家を有利にしました。

この結果、米英などの投資ファンド物言う株主」(アクティビスト)の比率は大きく上昇し、それら大株主などの発言力は拡大。

物言う株主」は日本の企業の経営意思決定にも多大な影響力を有するに至りました。

ただ。

なぜ、「物言う株主」(アクティビスト)が問題なのでしょうか。

その「物言う株主」(アクティビスト)は、株主還元とするために行う手法は大きく分けて2つあります。

一つ目は、人財リストラです。

つまり、コストダウンです。

人的リストラ→コストカット→利益計上(一時的)→株主還元という流れです。

人的リストラを行うことで、人件費が圧縮され、一時的には収益アップという決算結果をもたらします。

ただ。

当たり前ですが、希望退職などの場合、優秀な人材から退職してしまうというリスクがあります。

また、発展途上の将来成長が見込まれる人材を、将来を担うべき人財を失いかねません。

短期的コストカット・株主還元収益アップのために、将来の成長を支える柱とも言える「人財」を失いかねないという大きな問題があります。


そしてもう一つ。

2つ目は「価値ある事業」を外資企業へ誘導的に売却させられる、というリスクです。

黒字(または有望な)事業売却→利益計上(一時的)→株主還元という流れです。

事業が「売却できる」ということは、当たり前のことですが、当然「価値」がある事業です。

誰も買わない事業は、当たり前ですが、売却先が見つかりません。

つまり、事業売却とは、「価値」ある事業売却とも言えます。

さらに、問題なのは、その「価値ある」事業の多くが外資系企業へ移管されるケースが少なくない、という点です。

物言う株主」(アクティビスト)が大きな発言権を有する企業で事業売却のケースをよく見てみると、しっかりと黒字計上している事業で、かつ今後も相応の収益を計上できるという事業が多いのが特徴です。

その事業売却先を見てみると、海外投資ファンドを経由して、海外企業へ売却されているケースが多いことも特徴の一つに挙げられます。

「今の一時的利益」を計上するために、「将来の多大な利益」を失ってしまう、という愚策をも選択しかねません。

なぜ、黒字の「価値ある」事業を外資企業へ売却しているのでしょうか。

そして、なぜ、中長期的に企業を支える「人財」をリストラするのでしょうか。

なぜでしょうか。

そして、「愚策」とも言える経営判断は、なぜ、なされるのでしょうか。

その大きな理由の一つが、「物言う株主」(アクティビスト)による役員人事権です。

物言う株主」(アクティビスト)は大株主となった場合、大きな権限を有します。

特に人事面。

物言う株主」(アクティビスト)は1年や半期、四半期の短期視点で株主還元を求め、不十分な場合、取締役の解任などを求めます。

つまり「リストラ」や「事業売却」を実施、短期的収益アップを実施する役員に交代するよう求めることが背景にあります。

ただ。

仮に、内部役員たちと「物言う株主」(アクティビスト)が呼応していたとしたら、非常に恐ろしいことにもなりかねません。

もし、仮に、そのような状況となった場合、外部(株主)から、そして内部(役員)から、その日本企業が海外投資家等の意向のまま、という状況にもなりかねません。

このような意味でも、やはり、今、日本の株式上場している企業が危ない、と言えるのかもしれません。

今や、圧倒的資金力のある米英ファンドが、日本を代表するような大企業でさえ、大株主に名を連ねています。

ただでさえ、多くの非上場の中小企業、零差企業、個人事業主がコロナ過、倒産や廃業に追い込まれています。

日本経済が傾いている中、日本の大企業が黒字でもリストラし、有望事業が切り売りされてしまっては、日本の経済は崩壊しかねません。

企業は「株主のもの」だ、と言い切る方々もいます。

ただ、「株主だけのもの」ではありません。

そこには社員がいます。

社員の家族の生活があります。

当たり前ですが、日本企業は、私たち日本人の働く「場」でもあります。

一人一人の「給与」や「収入」を得る器でもあります。

そして、仕入れ先や得意先、多くの取引先の命運をも左右します。

地域社会にも通じます。

本社や工場所在地が、その地域を担っている重要な企業体でもあります。

日本企業の多くは、私たち日本人が深く関わっている、欠かせない組織です。

多くの姿が見えない投資ファンドなど投資家、「株主だけ」のものではありません。

今や、世界の金融市場をも左右するほどの力を持つ、各種投資ファンド

為替や各種相場、ガソリン価格、株式市場などなどにも、大きな影響力を持っています。

まさに、意思があるように、資本経済を左右する状況とも言えるかもしれません。

圧倒的資金力のある「物言う株主」(アクティビスト)。

米英を中心とした投資ファンドの強力な「資本パワー」。

行き過ぎた資本主義。

株主至上主義。

政府は、官僚は、日銀は、日本企業は、そして私たちは、どのように考えるべきなのでしょうか。

そして、どのように行動すべきなのでしょうか。

日本の政治が、しっかりと日本企業を守る。

それは、私たちの生活とも直結しています。

「投資家」だけではなく、本当の国益を考えられる政治が、今、求められているのかもしれません。

 

 

 

 

 


【参考】

 

 


■アクティビスト 日本襲来! (週刊ダイヤモンド 特集)

企業に経営改革を求めるモノ言う株主、アクティビストが株式市場で存在感を増している。
日本企業にどのようなインパクトをもたらそうとしているのか。
その素顔や狙い、手口などを明らかにする。

週刊ダイヤモンド(特集)

https://diamond.jp/list/feature/p-activist

 

 

 

■米、物言う株主バリューアクト、セブン株取得 1700億円

日本経済新聞 2021年5月13日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12FIR0S1A510C2000000/

 

 

■「安藤ハザマ」は最終利益の100%以上を株主還元 物言う株主の標的に

日刊ゲンダイ:2021/11/18

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/297551

 

 


オリンパス、改革に拍車 「物言う株主」経営陣に

日本経済新聞 2019年1月12日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39957730S9A110C1EA1000/

 

 


資生堂、なぜ「TSUBAKI」や「uno」を売却?プロ経営者の容赦ないリストラ策

資生堂のリストラは、「TSUBAKI」や「uno」といった比較的競争力の高いブランドを含む日用品事業を、外資投資ファンドCVCキャピタル・パートナーズに1600億円で売却」

Business Journal 

2021.02.10

https://biz-journal.jp/2021/02/post_207218.html

 

 

 

東芝はハゲタカ外資の餌食なのか

グロービス 2021.04.14

https://globis.jp/article/8167

 

 


■「物言う株主」に存在感

NIKKEI STYLE  2021/8/2

https://style.nikkei.com/article/DGXZZO74208410X20C21A7000000/

 

 

 

■前年の3倍 過去最高益なのに…大企業が“黒字リストラ”する理由

FRIDAY  2020年02月04日

https://friday.kodansha.co.jp/article/93943

 

 

 

 

 

 

【人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった】東亜民族解放した日本は誇りを

 

 

【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】


■人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった~本当のことがわかる昭和史~

渡部昇一 上智大学名誉教授

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=985


~~~


人種差別といえば、第一次世界大戦後のパリ講和会議で新しく国際連盟をつくるための委員会において、日本が「人種的差別撤廃提案」をしたことは知る人も多いだろう。


日本は、「各国均等の主義は国際連盟の基本的綱領なるに依り締約国は成るべく速に連盟員たる国家に於る一切の外国人に対し、均等公正の待遇を与え、人種或いは国籍如何に依り法律上或いは事実上何等差別を設けざることを約す」という内容を規約に盛り込もうとしたのである。


国際会議において、人種差別の撤廃を訴えたのは日本が初めてであった。

このことは、ぜひ強調しておくべきことである。


しかも日本は無理な主張をしてはいない。

アメリカの国内事情なども斟酌して、期限など設けずに「なるべく速やかに」と書いているのである。


現在から見れば崇高な意義のあることを、真っ正面から、しかし控えめに打ち出したのだ。

この提案に賛意を寄せる心ある人々も多かった。


だが、この案には反対が出されて、流されることになる。

当時、植民地を抱えていた主要国からすれば、人種差別撤廃など、とても呑めない話であった。


人種差別の国・アメリカでは上院で「人種差別撤廃提案が採択されたならば、アメリカは国際連盟に参加しない」という決議まで行なわれていた。

当時の国際社会では、「日本は白人を中心とする世界秩序を混乱させるために、あえてこんな提案をしているのではないか」という疑心暗鬼さえ持たれたのである。


それでも日本は食い下がった。

国際連盟委員会の最終会合で日本は、連盟規約前文に「国家平等の原則と国民の公正な処遇を約す」という文言を入れる修正案を提案したのである。


この場でも反対意見が出されたが、日本は「これは理念を謳っているもので内政干渉ではない。これに反対するのは他国を平等と見ていない証左だ」と主張して採択を求めた。


その結果、賛成したのは日本、フランス、イタリア、ギリシャセルビアクロアチアチェコスロバキアポルトガル中華民国


反対はアメリカ、イギリス、ブラジル、ポーランドルーマニアであった。


条文に規定がない内容を前文に入れるのはおかしいという理由での反対もあったが、それでも賛成票が反対票を上回ったのであった。


だが、議長だったアメリカのウィルソン大統領が、こう述べる。

「全会一致でないので、本修正案は否決された」


日本は「多数決での決定もあったではないか」とさらに食い下がるが、ウィルソンは「このような重要な問題は全会一致、あるいは反対票なしの決定だった」と一蹴したのである。


日本は、提案の趣旨と賛否数を議事録に残すことを要求して引き下がるしかなかった。

これは、新しい理念を打ち出すべき国際連盟が、「これからも人種差別は世界の基準だ」と判定したも同然の決定であった。


日本国内では「そんな国際連盟なら参加する必要はない」という猛反対の声が澎湃と湧き上がった。


昭和天皇独白録』(文藝春秋)にも、大東亜戦争の遠因として、冒頭に次の文言がある。


〈この原因を尋ねれば、遠く第一次世界大戦后の平和条約の内容に伏在してゐる。日本の主張した人種平等案は列国の容認する処とならず、黄白の差別感は依然残存し加州(カリフォルニア州)移民拒否の如きは日本国民を憤慨させるに充分なものである。又青島還附を強いられたこと亦然りである。
 かゝる国民的憤慨を背景として一度、軍が立ち上がつた時に、之を抑へることは容易な業ではない〉


世界全体に「差別は悪」ということが共通認識(実態がどうかは別として)として広がった現代を生きる日本人の中には、もしかすると「それで戦争になってしまうくらいなら、別にそこまで熱くならなくてもよかったのではないか」などと思う人もいるかもしれない。


だが、これは人間としての誇り、人間の尊厳に関わる問題である。

実際に差別に直面していた当時の日本人は、世界を覆う人種差別に、耐え難い憤りを感じていたのである。


~~~
人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった~本当のことがわかる昭和史~
渡部昇一 上智大学名誉教授
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=985

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

■日本人の7人に1人が「原爆投下は仕方ない」と答えてしまう根本原因

公文書が示すGHQが仕掛けた心理戦

PRESIDENT Online 2020/08/08 有馬哲夫教授

https://president.jp/articles/-/37792


~~~


なぜ日本人が「原爆」を「平和」と言い替えるのか。

早稲田大学社会科学総合学術院の有馬哲夫教授は「戦争は8月15日に終わったわけではない。

アメリカの公文書には、GHQが原爆投下を正当化し、日本人に戦争責任を負わせる心理戦を行ってきたことが明記されている」という——。

 

・原爆投下への怒り、憎しみをそぎ落とす心理戦


占領中にGHQは日本に対してさまざまな形での心理戦を行なっていました。

検閲の他に有名なものとしてはウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムWGIP)が挙げられます。

WGIPとは、日本人に先の戦争に対して罪悪感を植えつけ、戦争責任を負わせるために行った心理戦の名称です。

これによって実際に日本人の心には広く「自虐バイアス」と「敗戦ギルト」とでもいうべき思考が植えつけられました(この心理戦の全貌については、新著『日本人はなぜ自虐的になったのか』に詳述しています)。

このWGIPの目的の一つは、原爆投下への怒り、憎しみを日本人が持たないようにすることでした。

これは第一次資料からも確認できます。アメリカの公文書(WGIP文書)の中には、その目的の一つとして、「一部の日本人およびアメリカ人が、原爆の使用は『残虐行為』であると考える傾向をなくすこと」と明記されているのです。

数多くの市民が犠牲になることがわかったうえでの原爆投下は、当時であっても許されない戦争犯罪であり、非道な大虐殺です。

しかし、そのような気持ちを持つ日本人が多いことはGHQにとっては不都合ですから、そのような目的を掲げたわけです。

 

・日本人の7人に1人が原爆投下を「仕方ない」と考えている


その効果はめざましく、「原爆投下は大虐殺だ。戦争犯罪だ」という声は被害国である日本において驚くほど小さくなりました。

それどころか今なお「仕方ない」と考える人も少なくないのです。

アメリカの世論調査会社ピュー・リサーチの2015年(原爆投下70年後)の調べによりますと、原爆投下を正当と考える日本人が14パーセントもいました。

日本人の7人に1人は原爆投下を正当だと考えているというのは驚きです。

原爆被害国の国民にもかかわらず、これだけいることの背景にはWGIPによって醸成された「自虐バイアス」「敗戦ギルト」があると考えるのがもっとも合理的に思えます。

アメリカ人はどうかというと、原爆投下が正当であると答えた人々が56パーセントいた一方で、不当と答えた人々は34パーセントでした。

これらの数字は微妙です。2人に1人以上のアメリカ人が自分の国が敵国にしたことを正しいと思っているのですが、ほぼ同じくらいの人々はそうでもないと思っているのです。

そして、3人に1人は、はっきり不当だったと考えています。

 

・心理戦で醸成された「自虐バイアス」や「敗戦ギルト」


日本以外の国からこういった事実を見ますと、かなり異常だといえます。

歴史問題にはそれぞれの国や国民の立場があるのですから、「自虐バイアス」や「敗戦ギルト」がなければ、自分たちに不利なこと、不快なことは、否定するのが当然です。

たとえばよく「歴史問題」として議論される「南京事件」や「慰安婦」に置き換えてみましょう。

かりに中国や韓国のメディアがこう報道していたらどうでしょうか。

「日本軍が南京で市民になりすました国民党軍の兵士を殺害したのは正当だ。たくさんの市民も巻き添えになったが仕方なかった面もあるだろう」

「当時日本の領土だった朝鮮半島の女性が数多く慰安婦になったのは事実だ。だが日本本土出身の貧しい家庭の女性もたくさん慰安婦になったのだから、自然なことだ」

歴史的事実をおさえた場合には、このような見方は決しておかしなものではありませんし、その通りだと思う日本人も多くいます。

しかし、その日本人もこれらの問題については、自分自身の感情は別として、中国や韓国側で否定する意見が多くても当然だと考えるのではないでしょうか。

立場が異なるのです。

むしろ、彼らがこれらを肯定する報道ばかりしていたら「気持ち悪い」と思うでしょう。

 

・「自虐バイアス」「敗戦ギルト」で歪む報道の公平性


では、なぜ、日本の報道機関は、自国の「歴史問題」に関し「気持悪い」報道をするのでしょうか。
これは、WGIPによって植えつけられた「自虐バイアス」と「敗戦ギルト」でしか説明できないと思います。

国家や国民の立場はさておき、純粋に公平性から考えても、「原爆投下は不当だ」、「原爆投下はアメリカの大罪である」という意見と「原爆投下は正当だ」、「原爆投下は日本の過ちが引き起こしたことだ」という意見の両方があっていいはずです。

しかし、「自虐バイアス」と「敗戦ギルト」があるので日本のマスメディアにおいては、圧倒的に「気持ち悪い」報道に偏向するのです。

マスメディアだけではありません。広島や長崎の資料館などの原爆関連施設にも相当「気持ち悪い」、「自虐バイアス」と「敗戦ギルト」が見られます。

そもそも、広島の原爆の被害についてさまざまなものが展示されている記念館がなぜ「平和記念館資料館」なのでしょうか。

なぜ、「広島原爆資料館」ではないのでしょうか。

 

・「原爆」を「平和」と言い替えさせたGHQの“広島プロジェクト”


NHK広島局は、第一回目の「平和祭」(1947年8月6日)を県内およびアメリカ向けに、翌年からは全国向けにラジオ放送します。

数多くの市民が虐殺された日の祭りの名前が「平和祭」というのはいかにも不合理です。

念を押しておくと、当時は占領中ですからNHKの地方局も占領軍の検閲と言論統制のもとにありました。

この「平和祭」そのものがWGIPの一環だったのです。

このあと、原爆投下の真下に当たる場所に設置された鐘は、「平和の鐘」と命名されました。

ほかの原爆関連施設も、WGIP文書に「広島プロジェクト」として言及されていた広島平和記念都市建設計画のもと、ほぼ「原爆」ではなく「平和」という名前が付けられていきます。

これは「原爆」という言葉を広島や長崎の人々が読んだり、聞いたりすると占領軍に対する憤激や恨みの気持ちを再びかきたててしまうからです。

占領軍は原爆投下に関する式典が行われるたびに広島の人々にアメリカに対する恨みの気持ちを思い出すことがないよう、それによって彼らの支配に反抗することがないようにしようと考えました。

そこで「原爆」を「平和」と言い替えたのです。

理解しがたいのは、占領が終わり、検閲がなくなったあとも、「原爆」を「平和」と読みかえ続けてきていることです。

これは広島平和記念都市建設計画という「制度化」の永続的な力によるものでしょう。

これに、アメリカに対する忖度そんたくが習慣となってしまったことも加わります。

これらが相まって、占領が続いた7年間のあいだにすっかり慣習として定着したので、おかしいとも思わなくなったと考えられます。

ちなみに、広島の原爆慰霊碑の碑文はこうなっています。

「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」——この碑文については、当初から今に至るまで、「日本人が過ちを犯したのでその罰として原爆が落とされた」と読めると抗議が続いてきました。

これに対し、広島市は次のような説明をしてきました。

「この碑文の趣旨は、原子爆弾の犠牲者は、単に一国一民族の犠牲者ではなく、人類全体の平和のいしずえとなって祀られており、その原爆の犠牲者に対して反核の平和を誓うのは、全世界の人々でなくてはならないというものです」

いかにも無理があると感じるのは筆者だけではないでしょう。

しかしWGIPについての知識を踏まえると、広島市がなぜこのような意味不明の、空疎な説明しかできないのかがよくわかります。

 

・「アメリカの言い分」をそのまま紹介する原爆の資料館


長崎はどうかというと、こちらでは「原爆資料館」という名称になっているのですが、原爆投下にちなんで作られた像はやはり「平和祈念像」と呼ばれ、それは「平和公園」のなかにあります。

「平和記念資料館」(広島)と、「原爆資料館」(長崎)の展示の説明パネルにも問題があります。
原爆がどのように作られ、使用されたかについてパネルなどで説明されているのですが、驚くのは、アメリカ側の言い分をそのまま紹介していることです。

たとえば、長崎の原爆資料館被爆者の証言ヴィデオでは、最後にインタヴュアーは「原爆を投下したことは正しいことでしたか」という質問を被爆者にします。

これに対してほとんどの証言者は「戦争を終わらせるためにしかたなかった」と答えています。

そして、最後に「原爆投下の正当性については賛否両論があります」と画面に出てきます。

日本人が慣らされてしまった締めくくり方です。

これはまったく間違った認識です。


~~~
日本人の7人に1人が「原爆投下は仕方ない」と答えてしまう根本原因
公文書が示すGHQが仕掛けた心理戦
PRESIDENT Online 2020/08/08 有馬哲夫教授
https://president.jp/articles/-/37792

 

 

 


最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

■悪いのは侵略した白人、東亜民族解放した日本は誇りを…オランダの市長挨拶から再び戦後体制の是非を問う

産経新聞 2016/2/23 森靖喜

https://www.sankei.com/article/20160223-YSTPBG77IZPFXPLWX2B3U77NRQ/


~~~


戦後日本社会は敗戦によって独立・主権を失い、「満州事変からのシナ事変・大東亜戦争は日本の侵略戦争」と、極東国際軍事裁判で断罪したマッカーサー占領軍総司令官によって作られた。


それを唯々諾々と認め、占領軍におもねり、東大教授など高い地位を得た日本の「進歩的」学者や教師、マスコミ、官僚、政治家によって世論はリードされた。

さらに彼らはソ連毛沢東中国の社会主義共産主義にあこがれを持ち、日清・日露戦争、台湾・朝鮮併合をも侵略と断罪した。


そして、「日本はシナ事変では南京で市民を虐殺した」「従軍慰安婦として女性を強制連行した」と歴史を捏造(ねつぞう)。


日本の歴史を「真黒」にする一方、一般市民を無差別大量虐殺した米軍の広島・長崎への原爆投下、東京大空襲など米軍の国際法違反行為や白人の有色人種への人種差別には目をつぶり、米国製日本国憲法を有り難がる。


そのレジーム中で若者は「クリスマスだ」「ハロウインだ」「バレンタインだ」とアメリカ製文化に踊らされ、国家が侵略されたら「逃げる」という。

これが戦後日本の体制・戦後レジームの実態なのである。


『物事を動かす原動力は精神にあり』。

精神が間違っていたら、どのような才能も努力も結果は無残である。


オウム真理教で「サリン」を製造した「医師」を見れば分かる。

日本の歴史を「真黒」と見る精神では、若者たちに明るい未来はない。


諸外国の青年と比較して、日本の青年は極端に自国に誇りを持てずにいる。

原因は「日本真黒歴史教育」なのである。


そこで先月の「現代を問う」では、日本を断罪した張本人のマッカーサー元帥自身が「東京裁判は間違っていた」「あの戦争は日本の自衛戦争だった」という米国の国会での証言を紹介した。

今月はもう1人、後に内務大臣になったオランダ・アムステルダム市のエドアルド・ヴァン・テイン市長の平成3年、傷痍軍人会訪蘭に際してのあいさつを紹介したい。


「戦前のオランダは、アジアに本国の36倍もの大きな植民地インドネシアがあり、石油などの資源産物で本国は栄耀栄華(えいようえいが)を極めていました。今のオランダは日本の九州と同じ広さの本国だけとなりました。あなた方日本は『アジア各地で侵略戦争を起こして申し訳ない』『諸民族に大変迷惑をかけた』と自分をさげすみ、ペコペコ謝罪していますが、これは間違いです。あなた方こそ自らの血を流して東亜民族を解放し、救い出す、人類最高の良いことをしたのです。なぜならあなたの国の人々は、過去の歴史の真実を目隠しされてあるいは洗脳されて、『悪いことをした』と自分で悪者になっているが、ここで歴史をふり返って真相を見つめる必要があるでしょう」と話した。


そして「本当は白人が悪いのです。百年も三百年も前から競って武力で東亜民族を征服し、自分の領土として勢力下にしました。植民地や属領にされて、長い間奴隷的に酷使されていた東亜諸民族を解放し、共に繁栄しようと、遠大崇高な理想を掲げて、大東亜共栄圏という旗印で立ちあがったのが、貴国日本だったはずでしょう。本当に悪いのは侵略して、権力をふるっていた西洋人の方です。日本は敗戦したが、その東亜の解放は実現しました。すなわち日本軍は戦勝国のすべてを東亜から追放しました。その結果、アジア諸民族はおのおの独立を達成しました。日本の功績は偉大です。血を流して闘ったあなた方こそ、最高の功労者です。自分をさげすむのをやめて、堂々と胸を張って、その誇りを取り戻すべきです」という。


マッカーサー証言、そしてこのあいさつを知っても、なお「日本暗黒歴史観=日本悪者・侵略国家=日本の伝統否定=皇室否定=国家の存立よりも人権が大切」と現行憲法9条の死守を叫ぶならば、それはエドアルト市長がいう「洗脳された」「哀れな反日日本人」というしかないだろう。

愛国心」という精神なき業績は、歴史には残らない。

 

森靖喜(もり・やすき) 昭和16年、岡山市生まれ。明治大学大学院卒業後、43年から金山学園(現・岡山学芸館高校)の教諭、岡山市教育委員長などを歴任。現在は岡山県私学協会長、学校法人・森教育学園理事長、岡山学芸館高校・清秀中学校学園長、教育再生をすすめる全国連絡協議会世話人。専門は政治学


~~~
悪いのは侵略した白人、東亜民族解放した日本は誇りを…オランダの市長挨拶から再び戦後体制の是非を問う
産経新聞 2016/2/23 森靖喜
https://www.sankei.com/article/20160223-YSTPBG77IZPFXPLWX2B3U77NRQ/

 

 

 

 

 

 


2022北京冬季オリンピック

外交的ボイコットをアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアが公表しました。

中国での人権問題等を理由としています。

ただ。

この人権問題。

1919年(大正8年)のパリ講和会議において、世界初、国際会議において国際連盟規約に人種差別撤廃を定めようとしたのが、日本でした。

その人種差別撤廃に反対票に投じた国が、アメリカとイギリス。

出席者16名が投票を行い、フランス代表・イタリア代表各2名、ギリシャ中華民国ポルトガルチェコスロバキア・セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国(後のユーゴスラビア王国)の各1名、計11名の委員が賛成、イギリス・アメリカ・ポーランド・ブラジル・ルーマニアの計5名の委員が反対しました

しかし、議長国アメリカのウィルソン大統領は「全会一致でないため提案は不成立である」と宣言。

廃案となりました。

人権問題。

その人権問題の歴史的背景として浮かび上がるのが、奴隷制度と植民地政策。

欧州の白人を中心とした、奴隷貿易

多くの黒人を奴隷として「自由」を奪い、強制労働をしてきた歴史がありました。

今でもアフリカ諸国には、その問題は消えていません。

アジア諸国でも、無関係ではありませんでした。

欧米列国の植民地政策として統治されていた国々もあり、今でもその影響を強く受けている国もあると言われています。

人権問題は、人種差別と奴隷制度と切っても切れない歴史があります。

異なる民族や人種、肌の色や血筋、家系や言語などなど。

自分たちと「違う」ということが、数々の紛争と悲劇を生み出してきたとも言えるかもしれません。

「違う」人たちに向けられる軽蔑や差別。

「違う」人たちを虐げ、奴隷としてきた歴史。

為政者は他人種へ愚民化政策を推進し、「考える」ことを奪い統治してきた歴史もあります。

職業選択の自由を奪い、強制労働。

奴隷には一人一人、独自の数字が振られ、その腕などに刻印が刻まれていたと言われています。

牢獄で「黙食」。

牢獄で「鉄仮面」。

為政者の異論を唱える人々を「魔女」と称して「風説の流布」罪を負わせたと言われる歴史。

奴隷制度、人種差別など、世界では残念な、悲しい歴史もありました。

私たちは、今こそ、改めて、歴史が生み出した悲劇を学ぶ必要があるのかもしれません。

そして。

歴史は一元的に判断するのではなく。

歴史は多面的に見る必要があるのかもしれません。

何が善で、何が悪なのか。

戦争とは何だったのか。

本当の自立とは何か。

日本とは何か。

教科書に載っている情報だけではなく、原爆資料館にある情報だけではなく、できる限り多くの「歴史」「事実」に触れるべきかもしれません。

インターネットからの情報も、マスコミからの情報も重要です。

ただ、様々な情報源、様々なメディア、紙媒体の書籍など多元的に事象を見つめることも重要ではないでしょうか。

ネットも、テレビも良いですが、生の人々の声、書籍や古い資料など、新たな一面が見えてくるはずです。

そこには、驚きの発見、新たな価値観があるかもしれません。

視野が広がり、高い視座を得られるのではないでしょうか。

幅広い情報、新たな視点、多様な価値観。

一人でも多くの日本人が「学び」「考える」ことで、日本の未来を創造する「新たな知恵」が生まれてくるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 


【参考】

 


■人種的差別撤廃提案

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E7%9A%84%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%A4%E5%BB%83%E6%8F%90%E6%A1%88


~~~


「人種的差別撤廃提案(じんしゅてきさべつてっぱいていあん Racial Equality Proposal)とは、第一次世界大戦後のパリ講和会議国際連盟委員会において、日本が主張した、「国際連盟規約」中に人種差別の撤廃を明記するべきという提案を指す。
この提案に当時のアメリカ合衆国大統領だったウッドロウ・ウィルソンは反対で事が重要なだけに全員一致で無ければ可決されないと言って否決した。
国際会議において人種差別撤廃を明確に主張した国は日本が世界で最初である。」

 

「議長ウィルソンを除く出席者16名が投票を行い、フランス代表・イタリア代表各2名、ギリシャ中華民国ポルトガルチェコスロバキア・セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国(後のユーゴスラビア王国)の各1名、計11名の委員が賛成、イギリス・アメリカ・ポーランド・ブラジル・ルーマニアの計5名の委員が反対した。
しかしウィルソンは「全会一致でないため提案は不成立である」と宣言した。」


~~~
人種的差別撤廃提案
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E7%9A%84%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%A4%E5%BB%83%E6%8F%90%E6%A1%88

 

 

 

 

 

 

■イギリスによるアメリカ大陸の植民地化

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E9%99%B8%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0%E5%8C%96


~~~


イギリスによるアメリカ大陸の植民地化は、アメリカ大陸の先住民にも多大な影響を及ぼしている。

イギリスは植民地化に際し、彼らを直接的には軍事力で、間接的にはその文化を混乱させ疫病を引き入れたことで、先住民の生態に劇的な変動をもたらした。

入植者と先住民との関係の中には、交易関係を結んだものもあるが紛争になったものも多く、多くの先住民社会は入植者に対抗する戦士集団を育て、長期間に亘って戦闘が続いたケースも珍しくない。

当時の先住民の野性的な戦闘スタイルは、入植者に対して破壊的な威力を見せる事もあったが、長期的に見れば、概して入植者側が最終的な勝利を収めている。

フランスと同様、先住民との交易はイギリスの植民地政策の重要な部分を占めていたが、植民地への人の移住と土地の開発には、それ以上に重点が置かれていた。


~~~
イギリスによるアメリカ大陸の植民地化
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E9%99%B8%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0%E5%8C%96

 

 

 

 

 

 


■オーストラリアの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2


~~~


・植民地支配の本格化

18世紀後半に至ると、イギリスはこの地の開発を本格的に進めるようになる。その目的は、先住民の迫害を伴う資源獲得や囚人対策と言われている。

 


・侵略、植民地主義


イギリスでは、輸入される羊毛の過半をオーストラリア産のものが占めた。

牧羊に必要な土地は、未開の公有地を無断で開拓する、いわゆるスコッターの横行によってもたらされた。
総督府は居住地制限を実施したが効果はほとんどなく、現状を追認せざるを得なかった。

こうした開発は、アボリジナルとの間に流血の抗争を生んだ。
その一方で、入植者との混血も進んだ。タスマニア島では、アボリジナル女性トゥルガニニが1876年5月に死去したことをもって、「純血」のアボリジナルは絶滅したとされる。

 


白豪主義

大英帝国によるオーストラリア大陸侵略・植民地支配以来、アボリジニへの迫害や人種差別政策が行われ続けてきたが、19世紀後半は、白人の優越を原則とする「白豪主義 (White Australia policy) 」が強化された時代でもあった。

その大きな要因はゴールド・ラッシュである。
上述の通り、中国人が金鉱採掘のため大量に流入し、競争相手たる白人採掘者との間に摩擦が生じた。
白人の反感は中国人の移住制限となって現れた。
対象はサトウキビ生産のため連れて来られたオセアニア諸国の人々(カナカ人)や真珠採取のための労働力となった日本人など、他の有色人種にも拡大し、大英帝国の一員であるはずのインド人にまで規制が加えられた。

その手段として用いられたのが、「ナタール方式(南アフリカナタールで行われた方式)」と呼ばれる語学試験であった。
これは、担当官が読み上げるヨーロッパの言語による文章を移住希望者に書き取らせるというもので、これによって非欧米系の移住希望者は軒並み排除された。
他方で、イギリス本国やアイルランドからの移民は積極的に受容された。

こうした動きと並行して、法制の整備も進んだ。植民地政府は1855年、中国人がヴィクトリアに入国する際に課税をする移住制限を実施。
この動きは周辺の植民地にも拡大し、クイーンズランドでは1877年に「中国人移民制限法」が、ニュー・サウス・ウェールズでは1896年に「有色人種制限及び取締法」が制定された。
1901年に制定された連邦憲法の第51条には、移民を制限する権利や、有色人種を対象とする特別法を制定する権利を連邦が持つことが明記された。
これを根拠に「連邦移民制限法」が成り、有色人種の移住制限が全土に適用されることとなった。
こうしてオーストラリアは、世界で初めて人種差別を国是として法制化した連邦制をとり、その後1907年にイギリス連邦の一員としてのオーストラリア連邦Commonwealth of Australia)なった。


~~~
オーストラリアの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 

 

 

 

 

 


■カナダの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 

~~~


「カナダの起源は17世紀初めにフランス人がセントローレンス川流域に入植したのが始まりである。
1763年にイギリス領となり、フランス系住民と先住民がイギリス帝国の支配に組み込まれた。」

 

・前史

「カナダの先住民は4万年前の氷期にシベリアからベーリング海峡がまだ陸続きだった頃新大陸に渡ってきたインディアン(モンゴロイド)である。
インディアンの時代はカナダ史上、「ファースト・ネイションズ」(First Nations)と呼ばれる。
西暦1000年頃には北欧のヴァイキングアイスランドからニューファンドランド島に到達し、さらに南下したが、ヴァイキングの居住地は永続しなかった。」

 

・ヌーベルフランス

「16世紀半ば、この地はフランス領となった。
1608年フランスの探検家サミュエル・ド・シャンプランがセントローレンス川中流域に永続的なケベック植民地(現在のケベック・シティ)を創設した。
フランスの植民目的はインディアンとの毛皮交易の拠点を作ることで、ルイ13世の宰相リシュリュー枢機卿は1627年、ヌーベルフランス会社を設立し、植民地経営を会社に委ね、同時にカトリック教徒以外の者が植民地に入植することを禁止した。」

「1763年のパリ条約でフランスはカナダの植民地を放棄し、ケベックは正式に英領となった。
これ以後、イギリスはカナダ植民地と称するようになる(ただし、カナダの名称は仏領時代から存在した)」

 

・英領カナダ

「新たに英国の支配下に入ったフランス系住民は約65,000人に達し、すべてカトリックであった。」


~~~
カナダの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 

 

 

 

 

 


■大東亜会議の真実 : アジアの解放と独立を目指して


著者: 深田祐介
発売日: 2014年04月18日
出版社: PHP研究所

楽天ブックス
https://a.r10.to/hatjfn


○内容紹介

昭和18年11月、戦時下の東京にタイ、ビルマ、インド、フィリピン、中国、満州国の六首脳が集まり、大東亜会議が開催された。
史上初めて一同に会したアジア諸国の代表が「白人支配からの解放」を高らかに謳いあげた時、日本の戦争は、欧米帝国主義を模倣して権益を追求する侵略戦争から、アジア民族解放の大義ある戦争へと大きく性質を変えたのであったーー。
本書は、戦況が思わしくない時期に突然開催された大東亜会議の真相について、当事者の証言をもとに丹念に検証した画期的労作である。
戦後の呪縛ともいうべき“東京裁判史観”の虚偽を正し、日本にとって、アジア諸国にとっての戦争の意義を明らかにする。
大東亜会議は「アジアの傀儡を集めた茶番劇」ではけっしてなかったのだ。
本書は91年文藝春秋刊『黎明の世紀』に大幅な加筆と修正を加えたもの。
文芸評論家である福田和也氏との特別対談も収録。


楽天ブックス『大東亜会議の真実 : アジアの解放と独立を目指して』
https://a.r10.to/hatjfn

 

 

 

 

 


大東亜戦争の正体―それはアメリカの侵略戦争だった


著者/編集: 清水馨八郎
出版社: 祥伝社
発売日: 2011年07月

楽天ブックス
https://a.r10.to/hwpePq


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

アメリカが押し付けた太平洋戦争史観~西洋中心世界観を捨てよ。
今こそ、日本人は真実に目覚め、歴史に対する不要な引け目を払拭すべきである。
歴史的観点、地政学的観点から捉えた「日本論」。
『侵略の世界史』の著者が提唱する歴史観コペルニクス的転回。


○目次(「BOOK」データベースより)

序章 記憶(歴史)を消された日本人ーなぜ日本人は、アメリカの残虐行為を怨まないのか/第1章 歴史認識コペルニクス的転回ー今こそ、西洋中心史観に訣別を/第2章 元寇、露寇、米寇ー日本を襲った三大国難ーなぜ、超大国の侵略に立ち向かうことができたのか/第3章 アメリカの日本侵略、百年来の野望のはてーアメリカは反省し、日本に謝罪しているという事実/第4章 中国大陸に仕掛けられた罠ー張本人が自ら明かす支那事変の真相/第5章 逆恨み国家・韓国と日本ー韓国に引け目を持つ理由は、まったく存在しない/第6章 「A級戦犯」は存在しないー東京裁判が無効で、靖国論争が無意味な理由/第7章 負けて勝った大東亜戦争ーなぜ、日本は「勝った」と言えるのか/第8章 日本の強さを支える五つの「文明力」-その風土から言語、天皇、思考力まで/終章 「日本」そのものが世界の自然文化遺産ーこれからの日本は、世界の中で何をなすべきか


○著者情報(「BOOK」データベースより)

清水馨八郎(シミズケイハチロウ)
大正8(1919)年、山梨県生まれ。東京文理科大学(現・筑波大学)理学部地理学科卒業。千葉大学名誉教授、理学博士。都市と交通研究で長く都市学会をリードし、旧経済企画庁・国民生活審議会委員、旧運輸省・航空審議会委員などを歴任する。戦後の日本人が失った「誇り」を取り戻すべく、講演・著作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


楽天ブックス大東亜戦争の正体―それはアメリカの侵略戦争だった』
https://a.r10.to/hwpePq

 

 

 

 

 

 

 

■アジアを解放した大東亜戦争 連合国は東亜大陸では惨敗していた


発売日: 2020年03月02日頃
著者/編集: 安濃 豊
出版社: 展転社

楽天ブックス
https://a.r10.to/hwBkCH


○内容紹介(出版社より)

開戦の口実とするためハルノート発出を誑かした?
アジア解放のために開戦した大東亜戦争の主戦場はアジア大陸である。
帝国陸海軍は、太平洋で米軍と激戦を繰り広げながら、東南アジアでは次々に欧米諸国の植民地を独立させていた。

第一章 東亜植民地の解放は対日経済封鎖への対抗策
 1 ルーズベルトの対日隔離演説と東京で起きる東亜解放論
 2 米英が対日経済封鎖に勤しんでいた頃、ビルマ解放が検討されていた
 3 開戦の口実とするためハルノート発出を誑かした

第二章 米軍は太平洋で勝利するも東亜大陸では惨敗
 1 ミッドウェー作戦はフィリピン独立のための囮作戦だった
 2 ガダルカナル戦の頃、ビルマが独立
 3 カイロ宣言は実現せず、大東亜宣言は実現
 4 マリアナ沖海戦の頃、インド独立は決定的となっていた
 5 米国、サイパン勝利の頃、支那大陸では日本軍の大陸打通作戦に大敗北
 6 硫黄島での戦いの頃、インドシナ三国がフランスから独立
 7 対日戦勝を祝っていた頃、インドネシアが独立を宣言

第三章 米国を強く見せるため戦後に捏造された虚構
 1 ミッドウェーで負けたのはアメリカ海軍
 2 近衛文麿こそアジア解放の英雄
 3 神風特攻が日本本土上陸作戦を諦めさせた
 4 米国にとっては欧州が主戦場だったという捏造
 5 戦ったのは日本軍だけではなくアジア合同軍
 6 太平洋島嶼戦はアジア解放のための囮作戦
 7 勝敗の分岐点は広島
 8 アジアの独立は戦時中
 9 タイ王国は緩衝地帯として植民地化を免れていたわけではない
 10 罠に嵌められているのに暗号解読成功に意味はない
 11 日系人部隊がダッハウ強制収容所を解放
 12 B29は無敵ではなかった
 13 戦前の日本軍は米軍を恐れていない
 14 昭和の日本は軍国主義の国だったという捏造
 15 沖縄戦で敗北したのは米軍

第四章 大日本帝国こそ大なる特攻隊だった
 1 大日本帝国建国の目的は白人帝国主義の打倒


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

アジア解放のために開戦した大東亜戦争の主戦場はアジア大陸である。
帝国陸海軍は、太平洋で米軍と激戦を繰り広げながら、東南アジアでは次々に欧米諸国の植民地を独立させていた。

○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 東亜植民地の解放は対日経済封鎖への対抗策(ルーズベルトの対日隔離演説と東京で起きる東亜解放論/米英が対日経済封鎖に勤しんでいた頃、ビルマ解放が検討されていた ほか)/第2章 米軍は太平洋で勝利するも東亜大陸では惨敗(ミッドウェー作戦はフィリピン独立のための囮作戦だった/ガダルカナル戦の頃、ビルマが独立 ほか)/第3章 米国を強く見せるため戦後に捏造された虚構(ミッドウェーで負けたのはアメリカ海軍/近衛文麿こそアジア解放の英雄 ほか)/第4章 大日本帝国こそ大なる特攻隊だった(大日本帝国建国の目的は白人帝国主義の打倒)


○著者情報(「BOOK」データベースより)

安濃豊(アンノウユタカ)
昭和26年12月8日札幌生れ。北海道大学農学部農業工学科卒業。農学博士(昭和61年、北大農学部より学位授与、博士論文はSNOWDRIFT MODELING AND ITS APPLICATION TO AGRICULTURE「農業施設の防雪風洞模型実験」)。総理府(現内閣府)技官として北海道開発庁(現国土交通省)に任官。昭和60年、米国陸軍寒地理工学研究所研究員、ニューハンプシャー州立大学土木工学科研究員。平成元年、アイオワ州立大学(Ames)航空宇宙工学科客員研究員(研究テーマは「火星表面における砂嵐の研究」)、米国土木工学会吹雪研究委員会委員。平成6年、NPO法人宗谷海峡に橋を架ける会代表。平成12年、ラヂオノスタルジア代表取締役、評論家、雪氷学者、ラジオパーソナリティー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


楽天ブックス『アジアを解放した大東亜戦争 連合国は東亜大陸では惨敗していた』
https://a.r10.to/hwBkCH

 

 

 

 

 


大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった―帝国政府声明の発掘


発売日: 2017年10月
著者/編集: 安濃豊
出版社: 展転社

楽天ブックス
https://a.r10.to/hwejUt


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

大東亜戦争によるアジアの解放は結果論や後づけではない。
大日本帝国は開戦時に「政府声明」を発表し、開戦目的の一つがアジアの植民地解放であることを明確に謳っていた!


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 数理歴史学を創設する/第2章 帝国政府声明に明記されたアジア解放/第3章 帝国政府声明/第4章 侵略意図は存在したのか/第5章 日本軍アジア独立支援行動経過/第6章 帝国政府声明と終戦詔書が一線に繋がった/第7章 東京裁判史観の破綻どころか勝敗が逆転する


○著者情報(「BOOK」データベースより)

安濃豊(アンノユタカ)
昭和26年12月8日札幌生れ。北海道大学農学部農業工学科卒業。農学博士(昭和61年、北大農学部より学位授与、博士論文はSNOWDRIFT MODELING AND ITS APPLICATION TO AGRICULTURE「農業施設の防雪風洞模型実験」)。総理府(現内閣府)技官として北海道開発庁(現国土交通省)に任官。昭和60年、米国陸軍寒地理工学研究所研究員、ニューハンプシャー州立大学土木工学科研究員。平成元年、アイオワ州立大学(Ames)航空宇宙工学科客員研究員(研究テーマは「火星表面における砂嵐の研究」)、米国土木工学会吹雪研究委員会委員。評論家、雪氷学者、ラジオパーソナリティー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


楽天ブックス大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった―帝国政府声明の発掘』
https://a.r10.to/hwejUt

 

 

 

 

 

 

■日本とアジアの大東亜戦争―侵略の世界史を変えた大東亜戦争の真実
(もっと日本が好きになる親子で読む近現代史シリーズ)


著者/編集: 吉本貞昭
出版社: ハート出版
発売日: 2013年09月

楽天ブックス
https://a.r10.to/haHAhK


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

15世紀から500年も続いた、西欧列強による植民地支配。
この、白人による植民地支配に従わない国が、極東にひとつだけあった。
それが、わたしたちの祖国、日本であるー。
なぜ戦争は始まったのか、本当に勝利したのは誰なのか。
この一冊で「大東亜戦争」のすべてがわかる!


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 西欧列強の世界支配はこうして始まった(西欧列強による植民地支配の始まりー「大航海時代」は「大侵略時代」?/西欧列強による南アメリカ大陸の侵略ー奴隷貿易とスペインの「征服者」たち)/第2章 アジアを侵略した西欧列強と日本の明治維新(西欧列強によるアジア侵略の始まりーインドを植民地にしたイギリス/西欧列強のアジア侵略に対抗した日本ー明治維新で日本を近代化せよ/朝鮮を清国の支配から独立させた日清戦争ー日本の勝利と、しのびよる大国ロシアの影/朝鮮をロシアの侵略から守った日露戦争日露戦争の勝利で、世界を驚かせたアジアの小国・日本)/第3章 アジアの解放と独立を助けた大東亜戦争(日本はなぜ大東亜戦争に突入したのかー中国大陸をめぐる陰謀と、追い詰められた日本/大東亜戦争とアジアの解放ー南方資源地帯の戦いと、真珠湾攻撃の真実/アジアの各地に独立義勇軍をつくった日本軍ー陸軍中野学校の「秘密戦士」たち/日本軍生と興亜訓練所の開設ーアジアの青年たちへの教育と訓練がアジアの未来をつくった/大東亜会議の開催ー東京に集まったアジア各国のリーダーたち/日本の敗戦ーミッドウェー海戦の失敗と、神風特攻隊の戦果/インドを独立に導いたインパール作戦ー自由と独立のために立ち上がった人々/アジアの独立戦争に参加した日本兵ー戦後も、アジア解放のために戦った日本兵たち)/第4章 侵略の世界史を変えた大東亜戦争大東亜戦争の世界史的意義とは何かー世界史の流れを変えた大東亜戦争大東亜戦争の真の勝利国は日本であるー「アジアの独立」を勝ちとった大東亜戦争


○著者情報(「BOOK」データベースより)

吉本貞昭(ヨシモトサダアキ)
昭和34年生まれ。国立大学の大学院を修了後、中国留学を経て、現在は大学の研究機関に在籍。専門分野の中国研究の他に、大東亜戦争の、開戦と終戦原因、特攻の戦果、東京裁判日本国憲法の検閲について研究している。約10年にわたり高等学校で世界史などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


楽天ブックス『日本とアジアの大東亜戦争―侵略の世界史を変えた大東亜戦争の真実』
https://a.r10.to/haHAhK

 

 

 

 

 


■昇る太陽 :知られざる大東亜戦争とアジアの独立


著者: 三ツ森正人
発売日: 2018年09月26日
出版社: 幻冬舎メディアコンサルティング

楽天ブックス
https://a.r10.to/haEEz3


○内容紹介

これまでに多くの歴史家や識者が論じてきた太平洋戦争(大東亜戦争)。
だが、立場によってその主張が異なることから答えらしい答えは出ず、いつしかぼんやりとした認識のまま、70年以上の年月が流れてしまった。
近代史は明治維新、富国強兵、恐慌、開戦、アジア解放、原爆と日本史の重要な局面が凝縮されているが、その背景や功績はあまり語られていない。
なぜ日本は欧米列強に戦いを挑んだのかーー。
アジア諸国が独立するまでにどのような経緯があったのかーー。
平成の時代が終わろうとしている今こそ、日本人として知るべき真実がある。


楽天ブックス『昇る太陽 :知られざる大東亜戦争とアジアの独立』
https://a.r10.to/haEEz3

 

 

 

 

 

■人種差別から読み解く大東亜戦争


発売日: 2015年08月
著者/編集: 岩田温
出版社: 彩図社

楽天ブックス
https://a.r10.to/hDNB18


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

1919年パリ講和会議ー日本が提出した「人種差別撤廃案」はアメリカやイギリスの反対で否決された。
あの戦争に至るまでの流れを「人種差別」の観点から明らかにする。


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 大東亜戦争と人種差別/第2章 世界侵略を正当化した人種差別思想/第3章 アフリカ、インカ、アメリカの悲劇/第4章 奴隷貿易と無縁ではなかった日本/第5章 「植民地にされる」とはどういうことか/第6章 日本が求めた欧米列強と対等の地位/第7章 人種差別撤廃の理想を世界に問うた日本/第8章 日本人が知らない大東亜戦争大義


○著者情報(「BOOK」データベースより)

岩田温(イワタアツシ)
昭和58年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学大学院修了。現在、拓殖大学客員研究員。専攻は政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


楽天ブックス『人種差別から読み解く大東亜戦争
https://a.r10.to/hDNB18

 

 

 

 

 


■【帝國政府聲明】原文

昭和16年12月8日午後零時20分

大日本帝國政府発表

 

恭しく宣戦の大勅を奉載し、茲に中外に宣明す。
抑々東亜の安定を確保し、世界平和に貢献するは、帝国不動の国是にして、列国との友誼を敦くし此の国是の完遂を図るは、帝国が以て国交の要義と為す所なり。
然るに殊に中華民国は、我が真意を解せず、徒に外力を恃んで、帝国に挑戦し来たり、支那事変の発生をみるに至りたるが、御稜威(みいつ)の下、皇軍の向ふ所敵なく、既に支那は、重要地点悉く我が手に帰し、同憂具眼の十国民政府を更新して帝国はこれと善隣の諠を結び、友好列国の国民政府を承認するもの已に十一カ国の多きに及び、今や重慶政権は、奥地に残存して無益の交戦を続くるにすぎず。
然れども米英両国は東亜を永久に隷属的地位に置かんとする頑迷なる態度を改むるを欲せず、百方支那事変の終結を妨害し、更に蘭印を使嗾(しそう)し、佛印を脅威し、帝国と泰国との親交を裂かむがため、策動いたらざるなし。乃ち帝国と之等南方諸邦との間に共栄の関係を増進せむとする自然的要求を阻害するに寧日(ねいじつ)なし。その状恰も帝国を敵視し帝国に対する計画的攻撃を実施しつつあるものの如く、ついに無道にも、経済断交の挙に出づるに至れり。
凡そ交戦関係に在らざる国家間における経済断交は、武力に依る挑戦に比すべき敵対行為にして、それ自体黙過し得ざる所とす。然も両国は更に余国誘因して帝国の四辺に武力を増強し、帝国の存立に重大なる脅威を加ふるに至れり。
帝国政府は、太平洋の平和を維持し、以て全人類に戦禍の波及するを防止せんことを顧念し、叙上の如く帝国の存立と東亜の安定とに対する脅威の激甚なるものあるに拘らず、堪忍自重八ヶ月の久しきに亘り、米国との間に外交交渉を重ね、米国とその背後に在る英国並びに此等両国に附和する諸邦の反省を求め、帝国の生存と権威の許す限り、互譲の精神を以て事態の平和的解決に努め、盡(つく)す可きを盡し、為す可きを為したり。然るに米国は、徒に架空の原則を弄して東亜の明々白々たる現実を認めず、その物的勢力を恃みて帝国の真の国力を悟らず、余国とともに露はに武力の脅威を増大し、もって帝国を屈従し得べしとなす。
かくて平和的手段により、米国ならびにその余国に対する関係を調整し、相携へて太平洋の平和を維持せむとする希望と方途とは全く失はれ、東亜の安定と帝国の存立とは、方に危殆に瀕せり、事茲に至る、遂に米国及び英国に対し宣戦の大詔は渙発せられたり。聖旨を奉体して洵(まこと)に恐懼感激に堪へず、我等臣民一億鉄石の団結を以て蹶起勇躍し、国家の総力を挙げて征戦の事に従ひ、以て東亜の禍根を永久に排除し、聖旨に応へ奉るべきの秋なり。
惟ふに世界万邦をして各々その處を得しむるの大詔は、炳(へい)として日星の如し。帝国が日満華三国の提携に依り、共栄の実を挙げ、進んで東亜興隆の基礎を築かむとするの方針は、固より渝(かわ)る所なく、又帝国と志向を同じうする独伊両国と盟約して、世界平和の基調を糾し、新秩序の建設に邁進するの決意は、愈々牢固たるものあり。
而して、今次帝国が南方諸地域に対し、新たに行動を起こすのやむを得ざるに至る。何等その住民に対し敵意を有するものにあらず、只米英の暴政を排除して東亜を明朗本然の姿に復し、相携へて共栄の楽を分たんと祈念するに外ならず、帝国は之等住民が、我が真意を諒解し、帝国と共に、東亜の新天地に新たなる発足を期すべきを信じて疑わざるものなり。
今や皇国の隆替、東亜の興廃は此の一挙に懸かれり。全国民は今次征戦の淵源と使命とに深く思を致し、苟(かりそめに)も驕ることなく、又怠る事なく、克く竭(つく)し、克く耐へ、以て我等祖先の遺風を顕彰し、難儀に逢ふや必ず国家興隆の基を啓きし我等祖先の赫々たる史積を仰ぎ、雄渾深遠なる皇謨(こうぼ)の翼賛に萬遺憾なきを誓ひ、進んで征戦の目的を完遂し、以て聖慮を永遠に安んじ奉らむことを期せざるべからず。

 

 

大東亜戦争開戦にあたっての帝国政府声明(読み下し文)

【帝国政府声明文 午後 零時20分発表】

(現代語訳)

 

天皇陛下より、宣戦の大詔が発せられたので、大日本帝国(以下帝国と記述)は、国内及び諸外国に対し、次のとおり、政府声明文を発表する。

東南アジア(以下東亜と記述)の安定を確保して、世界平和に貢献することは、帝国の一貫した外交政策であり、それを実現するため帝国は列国との友好を最優先としてきた。

しかしながら、中華民国は以前より帝国の真意を解せず、国外の勢力と共謀して帝国に敵対してきた。

そして支那事変の発生を見るにいたったが、天皇陛下の御威光のもとに、皇軍(以下日本軍と記述)の向うところ敵なく、既に支那の重要地点はことごとく我が手中に落ち、この様な憂いを招き物事の本質や善良の判断もつかぬ国民政府を一新し、新たな国民政府と帝国は善隣の約束を交わし、友好列国でこの新たな政府を承認する国は11ケ国にもなろうとしている、重慶に退いた蒋介石の国民政府は、もはや奥地に残存して無益な抗戦を続けているだけである。

にもかかわらず、米英両国は東亜を永久に隷属的な地位(覇権帝国主義政体下)に置こうとして、かたくなにその態度を改めようとせず、あらゆる手段を講じて、支那事変の収束を妨害し、更にオランダ領インドシナ(以下蘭印と記述)を恐喝して、帝国と秦国との親密な関係を引き裂くため画策しようとしており、しきりに、帝国とこれら南方諸国との間で共栄の関係を高めていこうとする極めて自然な行いを阻害するため、(わが国は)平穏ではいられない、これもまた、帝国を敵視し帝国に対し計画的に攻撃を実施していくかの如くである。

そして遂に、人たる道にそむき、道理にはずれて、経済断交と言う手段にまで出てきた。

そもそも、交戦関係にない国家間における経済断交は宣戦布告にも匹敵する敵対行為であって、それ自体見過ごすことができない。

しかも、両国は更に他国を引き入れて帝国の周辺に武力を増強し、帝国の存立に重大な脅威を与えている。

大日本帝国政府は、これまで述べてきたように米英が帝国の存立と東亜諸国の安定とに対して重大な脅威(覇権帝国主義政体)を与えて来たにもかかわらず、太平洋の平和を維持し、全人類に戦禍が波及することの無い様に、辛抱強く米国との外交交渉を重ねてきた、また英国並びに米英両国に付和雷同する諸国に反省を求め、大日本帝国の生存と権威の許す限り、譲り合いの精神をもって事態の平和解決に努め、すべきことは全てやりつくした。

しかし米国はただ無意味な原則論に終始して、東亜で起きている明らかな現実を認めようとせず、その物的な勢力を後ろ盾にして、帝国の真の実力をも侮って、興国とともに、あからさまに武力による脅威を増大させ、帝国を屈服させ従属させようとしてきた、その結果、平和的な手段により、米国ならびに興国に対する関係を調整し、あい携えて太平洋の平和を維持したいと言う希望や前途は全く失われて東亜の安定と帝国の存立とはともに危機に瀕している。

それ故、米国及び英国に対し宣戦の詔勅が発せられたのである。

詔勅をいただき、ありがたさに恐れ慎み、深く感じ入って心が奮い立つ思いがある。

日本国民は、一億国民が一つの鉄の塊の様に団結して決起、勇躍し、国家の総力を挙げて戦い、東亜の災いの元凶である白人支配を永久に排除して陛下の御希望に応えなければならないのである。

世界万国が各々の立場で権利を主張する詔勅は、日星の様に明らかであると思う。

帝国が、日本国、満州国中華民国の提携によって共栄の実を挙げ、進んで東亜諸国の発展の基礎を築こうとしてきた方針は、今も変わるものではない。

また、帝国と志を同じくするドイツ、イタリアと同盟を結び、世界平和の基調を区分けして新秩序の建設に邁進していこうという決意は、ますます牢固である。

この様にして、この度帝国が南方諸地域に対し、新たに行動を起こさざるを得なくなったがなんら、その住民に対し敵意があるからではない。

ただ米英の暴政(覇権帝国主義政体)を排除して東亜を本来あるべき姿(君主政体)に戻し、相携えて共に利益を分かち合いたいという一念から奮起したに外ならず、帝国はそれらの住民が、帝国の真意を理解して、帝国と共に東亜の新天地に新たな出発をすることを信じて疑わない。

今や、日本が栄えるか落ちぶれるかと東亜の興廃は、この一挙にかかっている。

全国民は今回の戦いに至った理由と使命をよく理解し、いやしくも驕ることなく、また、怠ることなく、よく尽くし、よく耐え、われら祖先の習慣や風習をたたえ、困難なことにぶつかったら必ず、国家の興隆の基を築いた祖先の栄えある足跡を思い起こして、勇ましくて計り知れない、ご皇室の計画に参加できることに粗相が無いように誓い、進んで征戦の目的を完遂し陛下の御心が永遠に安らかであらんことを奉るように期待する。


▼文献
【出典】
国立公文書館アジア歴史資料センター
https://www.jacar.go.jp/標題:昭和16年12月8日 帝国政府声明
レファレンスコード:C12120377700

 

 

 

 

日本人はなぜ「円安貧乏」になったのか~アベノミクスで経済が破壊されても真相は報じられない理由~

 

【今日の気になったニュース・記事】

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

■日本人はなぜ「円安貧乏」になったのか

biglobeニュース 2021/10/29 JBpress

https://news.biglobe.ne.jp/economy/1029/jbp_211029_2614345997.html


~~~


為替レートが1ドル=114円前後と、5年ぶりの円安になっている。

10月28日の金融決定会合の後の記者会見で、日銀の黒田総裁は「悪い円安とは思っていない」とコメントしたが、これは日本人が世界の中で貧しくなったことを意味する。


通貨の実力(購買力)の指標としてよく使われる「ビッグマック」の価格は、アメリカでは5.65ドルだが、日本では390円。

購買力は1ドル=69円だから、114円の為替レートはその60%しかない。


これが多くの人が「貧乏になった」と感じる原因だが、なぜこんなことになったのか。

 

・企業は史上最高益だが労働者は貧しくなった


その直接の原因は、安倍政権の円安誘導である。

2013年に日銀の黒田総裁が「量的・質的緩和」を宣言したころから大幅な円安・ドル高になり、円は1ドル=80円前後から120円前後になった。


これが黒田総裁のねらいだった。

政府が特定の為替レートに外為市場を誘導することはタブーとされているので、2%のインフレ目標を設定し、円の価値を下げて円安・ドル高に誘導しようというのが彼の目的だった。


これは多くの日銀関係者が認めている。

ところがインフレ目標は失敗したのに、円安は実現した。国民のほとんどはインフレ目標なんか知らないが、投機筋は知っているからだ。


外為市場で動く資金の99%は為替投機だから、中央銀行が物価を操作することはできないが、資産市場を操作することはできるのだ。

その結果、日本人は実力の6割の価値しかない円で買い物をしなければならない。


だから輸入品の価格は実力の1.6倍の価格になるのでインフレになるはずだが、そうならないのはなぜだろうか。

その原因は、物価が上がる代わりに賃金が下がったからだ。


図1のように、購買力平価でみると、この30年でOECD諸国の年収は1.5倍になったが、日本はほとんど変わっていない。

だがこの間に日本の物価もほとんど上がっていないので、賃金単位でみると日本の物価は世界水準と変わらない。


このように企業が儲かる一方で、労働者は貧しくなった。

これを安倍政権はインフレで解決しようとしたが、逆に格差は拡大してしまった。


それを岸田政権は「新しい資本主義」で解決するというが、具体策は何もない。

その原因がわからないからだ。

 

・黒田総裁の見逃したグローバル化


この傾向を中央銀行通貨供給量で決まるデフレと考えたことが、安倍首相と黒田総裁の間違いだった。

物価が上がらないのは賃金が上がらないからで、その原因は国内の雇用が減っているからだ。


日本の完全失業率は3%以下と世界的にみても低いが、その原因は高齢者や主婦の雇用が増えて非正規労働者が増えたからで、総労働時間は減り続けている。

それが年収(時給×労働時間)の減った原因である。


企業業績が史上最高益を更新しているのに、国内の雇用が減る原因は、海外生産が増えているからだ。

図2のように、昔は経常収支の黒字は貿易収支(輸出代金)だったが、2010年代にはほとんどが所得収支(海外法人の利益)になった。


2010年代まで日本は「貿易立国」であり、貿易黒字で国内の投資不足を埋めていたが、2009年の円高を契機に、海外生産に移行した。

それによって貿易赤字になったため、黒田総裁は円安誘導で貿易黒字にしようとしたのだが、企業は戻ってこなかった。


しかし国際収支の黒字は続いた。それは貿易収支が所得収支に置き換わったからだ。所得収支の最大の部分は海外法人の利益である。

つまり従来は国内で生産していた商品を海外法人で生産して利益計上するようになったのだ。


これは企業会計の原則では当たり前だが、昔はそうではなかった。

2009年以降の円高で、輸出企業は拠点を海外に移したが、日本のマスコミは単体の利益を報道したので、海外法人で生産した商品を輸入して、国内でラベルだけつけて売るといった方法で、悪化した本社の決算を「お化粧」していた。


これを国内に戻そうというのが、黒田総裁の円安誘導のねらいだった。

そのねらい通り、ドルは急上昇し、円は30%も減価したが、グローバル企業は戻ってこなかった。


これが黒田総裁の最大の誤算だった。

 

~~~
日本人はなぜ「円安貧乏」になったのか
biglobeニュース 2021/10/29 JBpress
https://news.biglobe.ne.jp/economy/1029/jbp_211029_2614345997.html

 

 

 

本日は4つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 


■安倍政権、「日銀と政府」の危なすぎる関係

東洋経済 2018/04/05

https://toyokeizai.net/articles/-/215328


~~~


政府からすれば、低金利環境で国債の利払い費が抑えられていることは都合がいいのだろう。

日銀が緩和策を続ける中、安倍政権はその恩恵を享受しているが、これに甘えて政府の役割である財政再建を2度も先送りしている。


日銀は安倍政権に都合よく扱われ、独立性が損なわれているという見方もある。

 

・独立性をめぐり総裁と若田部氏の見解に違い


日銀の独立性に関して、3月に副総裁に就任した若田部副総裁は3月7日の参議院における所信聴取で「目標について独立性を持っているのではない」と発言している。


一方黒田総裁は9日の定例記者会見で「具体的目標についても独立性を持っている」と発言した。

政策委員会で独立性に対する見解は割れている。


はたして現在の日銀には独立性があるといえるだろうか。

日銀の独立性は、20年前の1998年4月、新日銀法で規定された。


「日銀法改正の最大の眼目は中央銀行としての『独立性』を法制度としても明確にすることでした」。

日銀のホームページにもそう記されている。


改正のきっかけはバブルを起こしてしまったことへの反省だ。

歴史的に見ても、中央銀行の政策には政府からのインフレ的経済運営の圧力がかかりやすい。


そこで中央銀行の独立性を高め、物価の安定を通じた経済の持続的成長を目指すというのが日銀法改正の趣旨だ。

2013年1月、安倍政権の下で日銀(この時点では白川方明総裁)は政府と共同声明を出し、政府のデフレ脱却をサポートする形になった。


2013年2月、安倍晋三首相は白川総裁の後任について「私と同じ考えを有する人、かつデフレ脱却に強い意志と能力を持った方にお願いしたい」と語り、4月に黒田総裁が就任。

これ以降、現在の日銀には、人事を通して政府の思惑が色濃く反映されることになった。


日銀法が目指す中立で専門的で多様な議論が行われているかは疑問だ。

黒田総裁の1期目に異次元緩和やマイナス金利に対し副作用の懸念を示し、反対票を投じていた4名は任期満了とともに退任していった。


その都度、後任には緩和に肯定的な人物が選ばれている。

さらにメンバーの中には緩和に非常に積極的な人物が多く起用されている。


黒田総裁が現状のイールドカーブ・コントロールの維持を基本路線にする中、2017年6月に就任した片岡委員は「10年以上の幅広い国債金利を一段と引き下げるよう、長期国債の買い入れを行うことが適当である」と緩和拡大を主張し、現状維持の提案に対し反対票を投じ続けている。


若田部副総裁も就任会見で「必要ならば躊躇なく追加緩和をすべきだ」とさらなる緩和に肯定的な姿勢を見せている。

 

・多数決で押し切り、多様な意見は反映されず


2001~2011年、速水・福井・白川の3代の総裁の下で日銀審議委員を務めたキヤノングローバル戦略研究所の須田美矢子特別顧問は「現在の政策委員のメンバーはリフレ派に偏っていて、積極緩和政策の副作用について議論があまりなされていない」と批判する。


審議委員の意見が特定の立場に偏れば、多数決での決議が行われる中、少数意見は軽視されやすくなる。

実際に黒田総裁1期目の政策決定会合は、重要な政策の転換点においても、賛成5票・反対4票という僅差で決まることが複数回あった。


「私が審議委員のときには大幅な政策変更を伴うときは、できるかぎり多くの賛成が得られるように議論が重ねられた」(須田氏)という。大幅な政策変更がないときでも、「つねに最適な金融政策を議論し、緩和、維持、縮小すべての選択肢が議論の対象だった」(須田氏)。


ところが、黒田総裁は反対意見があっても多数決で押し切っているように見える。

審議委員の偏りが多様な意見による効率的な政策決定を妨げている可能性がある。


そもそも日銀の政策委員9人はすべて政府の任命で就任するため、日銀はほかの中央銀行に比べ、政府の影響を受けやすい構造になっている。

これに対し米国でFOMC連邦公開市場委員会)に参加するのは、FRB連邦準備制度理事会)の理事7人と連邦準備銀行総裁5人。


FRB理事は政府が任命するものの、連銀総裁は各連銀の取締役会が任命する。

連銀総裁はニューヨークなど地区ごとに12人いるが、その中から5人が輪番制でFOMCの議決権を持つ。


このような仕組みで多様な議論が可能になる。

「合衆国という国の成り立ちもあり、過度に中央政府の意向が反映されないような制度になっている」(東短リサーチの加藤氏)わけだ。


任期も日本のほうが短い。日銀の政策委員の任期は5年だが、FRB理事の任期は14年もある。

大統領よりも長く務める理事が大半のため、時の政権に金融政策を左右されることが少ない。


加えて日銀の場合は総裁・副総裁がほぼ同時期に交代する。

したがって任命時期の政権は9票のうち3票で意向に沿った人物を起用可能だ。


内部の執行も担う3名を同時に変更することで、2013年のように政策の枠組み自体を大きく変えることもできてしまう。

特に安倍政権は日銀に対し、人事権を通じて積極的な緩和の継続を働きかけている。


加藤氏は「黒田総裁の前任である白川氏や、その前任の福井俊彦氏が総裁だったときは、今ほど露骨に政権の意向を反映するような金融政策はとられなかった。現政権になって政府と日銀の適度な距離感が壊れた」と指摘する。


もとより政府の経済政策の一環である金融政策の決定は、政府から完全に離れることはありえない。

人事権が選挙で選ばれた政府、国会に委ねられているのも妥当といえるだろう。


しかし、その運用に関して、安倍政権は日銀の独立性に対するリスペクトを欠いているのではないだろうか。


~~~
安倍政権、「日銀と政府」の危なすぎる関係
東洋経済 2018/04/05
https://toyokeizai.net/articles/-/215328

 

 


3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

アベノミクスで経済が破壊されても真相は報じられない理由

日刊ゲンダイ 2015/05/03

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159524


~~~


黒田日銀による「異次元の金融緩和」がスタートしてから2年が過ぎたが、どの世論調査を見ても「景気回復の実感がない」が8割に達している。


日銀は通貨供給量を150兆円から300兆円へ膨らませたが、実際に世の中に出回るカネは60兆円しか増えていない。

カネやモノの流れは生まれず、デフレ不況はビクとも動かない。


もはや、アベノミクスが失敗に終わったことは、ハッキリしている。

庶民生活は苦しくなる一方だ。


急激な円安は輸入コスト増をもたらし、中小企業を直撃。

労働者の実質賃金は23カ月連続マイナスがつづいている。


ところが、これだけ日本経済がガタガタに破壊されているのに、どういうわけか大手メディアは真相を伝えようとしない。

その理由は明らかだ。


ボロ儲けしている連中がアベノミクスの継続を望み、大手メディアがそのおこぼれにあずかっているからだ。


「この2年間で株価は2倍になり、円安によって自動車などの輸出企業は空前の好決算を記録しています。大手メディアは、そうしたエスタブリッシュメントとばかり付き合っている。彼らの言うことをうのみにしてアベノミクスを評価している。なにより、アベノミクスで潤う大企業は、大手メディアにとっては広告スポンサーです。スポンサーが儲かれば広告収入も増える。アベノミクスの失敗を伝えようとしないのは当たり前です」(民間シンクタンク研究員)


筑波大名誉教授の小林弥六氏(経済学)はこう言う。


「一昔前のメディアは、大企業よりも中小企業、経営者よりも労働者の立場に立っていました。でも、最近は常に経営側に立っている。安倍政権が“残業代ゼロ法案”など、労働者を苦しめる政策を進めても強く反対しない。大企業さえ儲かっていればいいと思っているとしか考えられません」


かくして、アベノミクスでは景気は回復しないという正常な見方は、巨大メディアの手によって潰されている。


~~~
アベノミクスで経済が破壊されても真相は報じられない理由
日刊ゲンダイ 2015/05/03
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159524

 

 

 

 

 

 


最後、4つ目の記事がこちらです。

 

 

 

 

 

アベノミクス失敗の本質と新政権がすべきこと

東洋経済 2020/09/11

https://toyokeizai.net/articles/-/374735


~~~


――木内さんは2012年7月~2017年7月まで日本銀行審議委員で、たびたび黒田東彦総裁の提案に反対意見を述べていらっしゃいました。今、改めてアベノミクスを総括していただけますか。

 

アベノミクスに明確な政策効果はなかった。

雇用を増やしたと言う人が多いが、雇用の回復は世界経済が長期に回復してきたことに支えられた。


世界経済の回復によって金融市場もリスクテイクをする局面となり、円安株高が進み、それがまた経済に追い風になった。

アベノミクスの経済政策で国内経済が大きく改善したとは言えない。


多くの人が過大評価していると思う。

世界経済の回復による恩恵を長期に受けたことが長期政権を生んだといえる。


2019年からすでに経済は減速しており、コロナショックがそこにぶつかった。

このことが、政権を終わらせる底流にあったとも思う。


アベノミクスの3本の矢のうち、1番目の金融政策と2番目の財政政策は弊害が大きかった。

3番目の成長戦略は本来やるべきことだったが、効果を出せなかった。


~~~
アベノミクス失敗の本質と新政権がすべきこと
東洋経済 2020/09/11
https://toyokeizai.net/articles/-/374735

 

 

 

 

 

 

 

 

食品や生活必需品、ガソリンなどの度重なる値上げ問題。

小麦や食用油などの各種食品の他、生活に必要な様々な価格が値上げされています。


なぜか、ガス・電気代や鉄道会社や高速道路などの料金で各種インフラに関わる部分の価格も値上げされ、生活苦となった方も増えているかもしれません。

ますます自由に使える可処分所得が減っている、という方々も多いのではないでしょうか。


一方、上がらない給料。

コロナ渦による度重なる緊急事態宣言で、国民の約3分の1、約3割近くの方々が所得が下がったというアンケート結果もあるそうです。


消費税で落ち込んだ経済に、コロナ緊急事態宣言でダブルショック。

ボーナスも減額となった方も多いのではないでしょうか。


多くの日本国民が苦しんでいる値上げの元凶の一つが「円安」です。

特に、アベノミクスから続く「円安」誘導財政政策が背景にあります。


「円安」は、輸出企業にとってメリットが多いと報道され続け、メリット部分が強調されてきました。


ただ。

日本の大手メーカーはすでに海外生産に軸を移し、今や円安メリットは殆どありません。


逆に、円安によって、原材料・素材・製造部品等が日本の「円パワー」が下がり、調達にも支障が出ています。

原材料等の原産国から見ると、「安い円」は今まで以上の金額を支払ってもらわなければ割に合いません。


「安い円」によって、今まで1万円が買えたものが1.5万円や2万円が必要となってしまいます。

「円パワー」ダウンによって、調達力ダウンにもつながっていきます。


半導体など、様々な原材料・素材・製造部品等の輸入品の調達が困難となってきます。


輸入ばかりではありません。

「円安」は私たち日本の国民生活すべてにも影響しています。


例えば、ガソリン価格問題。

ガソリンスタンドのガソリン価格も高止まりしたまま。

スーパーなどで売られている各種食品、生活必需品なども値上げされています。


私たちの生活をも、苦しめる「円安」。

「円安」のデメリットはまだまだあります。


例えば、日本の不動産。

円安は、海外資本企業によって容易に買収されています。


その他、各種著作権や版権、各種権利・文化財、さらに日本人の労働力すら、割安で外資に買収されてしまいます。


円安とは、安い日本を意味します。

「円の価値」すなわち、それは「日本の価値」に直結するのではないでしょうか。


政治による「円安」誘導政策。

私たちの生活、その可処分所得を減らしている元凶の一つは「政治」によってもたらされています。


強い円、強い日本経済、そして強い日本を目指すために、今、私たちはどの政党・政治家を選択すべきなのでしょうか。


日本経済、失われた30年。

経済力は、国防力にも直結します。


日本を失わないためにも、今、必要な経済施策は何なのでしょうか。


政治に影響を受けている、日本銀行

海外などの富裕投資家ばかりを見ている政治や日本銀行


一般日本国民の生活、日本地域経済をないがしろにする経済対策。

政府が発する経済政策が、どこを見て策定しているのか。


その対策が、投資家向けなのか。それとも日本国民向けなのか。


来年2022年7月までに参議院選挙があります。


今一度、私たちはじっくりと見定める必要があるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 


【参考】

 

 


◆「なぜ、大暴落は起こるのか?」さわかみファンド澤上篤人

財政破綻や資産の守り方について

ニッポン放送 渡邉美樹5年後の夢を語ろう!

21/08/28放送分 Podcast

https://omny.fm/shows/jolf/5-21-08-28?t=7m7s 

 

 

 

 

 

◆『日本が売られる』


著者/編集:      堤未果
出版社:      幻冬舎
発売日:      2018年10月

楽天ブックス
https://a.r10.to/hDunT9

法律が次々と変えられ、米国や中国、EUなどのハゲタカどもが、我々の資産を買い漁っている。水や米、海や森や農地、国民皆保険に公教育に食の安全に個人情報など、日本が誇る貴重な資産に値札がつけられ、叩き売りされているのだ。マスコミが報道しない衝撃の舞台裏

いつの間にかどんどん売られる日本!/第1章 日本人の資産が売られる(水が売られる/土が売られる/タネが売られる ほか)/第2章 日本人の未来が売られる(労働者が売られる/日本人の仕事が売られる/ブラック企業対策が売られる ほか)

楽天ブックス
https://a.r10.to/hDunT9

 

 

 

 

 


三橋貴明「“国の借金”というウソ!」 政府の負債・日本国債所有者 [モーニングCROSS]

youtube 1,707,899 回視聴

https://www.youtube.com/watch?v=N7NN1zHKIrM

 

 

 

 

 


◆「日本銀行の場合、資本金1億円のうち55%が日本政府から、45%が民間からの出資」

「一国の中央銀行を支配すればその国全体を支配できる」

【緊急インタビュー】ついに山本太郎の元秘書が恐ろしすぎるタブーを完全告白「世界経済はロスチャイルド家に支配されている」「反ロスチャイルドは妨害される」(エキサイトニュース 2017年10月20日

https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201710_post_14824/

 

【視野を広げるコロナウィルス・ワクチンに関する書籍10選】

 


【視野を広げるコロナウィルス・ワクチンに関する書籍10選】

 

 

オミクロン。

新たな変異株が広がっています。

今回命名されたオミクロン株。

ご存知、コロナ株はギリシャ文字命名されています。

ギリシャ文字は全24文字。

アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ・・・と次々新たな新株が登場しています。

今回のオミクロンは15番目です。

最後の文字はオメガ。

オメガ株は、私たちの生活にいったい何をもたらすのでしょうか。

今回はコロナウィルス・ワクチンに関する書籍の中から、目から鱗の視野を広げる書籍を10冊厳選しました。

お時間がありましたら、一読いかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 


【視野を広げるコロナウィルス・ワクチンに関する書籍10選】

 

 

 


■『大丈夫か、新型ワクチン 見えてきたコロナワクチンの実態』

著者:岡田正彦(新潟大学名誉教授)

発売日:2021年08月10日

出版社:花伝社


楽天ブックス
https://a.r10.to/hak3QE

 


○内容紹介(出版社より)

本当に「ワクチン接種で安心」と言えるのか?

数々の最新論文が明かす、これだけの根拠

・遺伝子ワクチンの作る「トゲトゲたんぱく」の危険性
・DNAワクチンは10年以上たたないと安心できない
・ワクチン接種がウイルスの変異を促進する
・2~6カ月のワクチン効果では集団免疫は無理
・治療薬の完成を待った方がよい理由

同調圧力」に負けない、賢明な判断のためにーー

 


○【目次】

I コロナワクチンの仕組みとその問題点について
 mRNAワクチンの仕組み
 mRNAワクチンの問題点
 DNAワクチンの仕組み
 新型ワクチンの副作用とは
 免疫性血小板減少症
 免疫性心筋炎?
 免疫性腎障害?
 免疫性皮膚病?
 なぜワクチンで副作用が起こるのか

II ここが知りたい、コロナワクチン
 Q1 ワクチン接種を受けない人は集団免疫に貢献できないのですか?
 Q2 ワクチンを受けたくないが、周囲の目が気になります。
 Q3 安心できるワクチンはありますか?
 Q4 治療薬はいつできますか?
 Q5 では、コロナ禍を終息させる決め手は何なのですか?
 Q6 専門家の言うことは正しいですか?
 Q7 変異ウイルスはなぜ発生したのですか?
 Q8 ウイルスが変異するメカニズムを知りたいのですが。
 Q9 ワクチンは本当に効いているのですか?
 Q10 ウワサがたくさん流れていますが、本当ですか?
 Q11 ワクチン接種が進んだ国では、本当に感染者が減っているのですか?
 Q12 なぜ医師はワクチンについて正しい知識を持てないのでしょうか?
 Q13 そもそも、なぜ新型コロナウイルスは蔓延したのですか?
 コラム 薬に関する医学論文、別人執筆&製薬会社による情報操作が横行

III 対談「コロナワクチンは中止すべきだ」岡田正彦×鳥集徹(ジャーナリスト)
 「ワクチン接種後死亡者数356人」をどう見るか
 ワクチンがもたらすと疑われる3つの疾患
 ワクチン製造と接種の実態
 トゲトゲたんぱくそのものが危険
 「リスクの天秤」をよく考える
 すべての世代がリスクを背負っている
 医師はどのように情報を得ているのか
 「同調圧力」が一番の問題
 マスコミも大いに責任あり

 


○著者情報(「BOOK」データベースより)

岡田正彦(オカダマサヒコ)

1972年に新潟大学医学部卒業。1990年に同大学教授となり、動脈硬化症、予防内科学などの研究と診療に従事。LDLコレステロールの測定法を世界に先駆けて開発した。循環器専門医(~2011年)、産業医、米国心臓学会プロフェッショナル会員などの資格。2002年に臨床病理学研究振興基金「小酒井望賞」を受賞。文部科学省・大学設置審議会の専門委員、米国電子工学会・論文誌の共同編集長、日本生体医工学会・論文誌の編集長などを歴任。2012年より新潟大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 


○商品レビュー 総合評価  4.32


・生き残れ!(質屋の末裔評価 5.00 投稿日:2021年08月28日)11人が参考になったと回答

これは陰謀説ではありません。『mRNAワクチン』は、新型コロナウィルス以外に過去実用化された事例のない、ぶっつけ本番の見切り発車ワクチンです。厚労省の嘘だらけのQ&Aなどに騙されてはいけません。治験などろくにされてもいないし、安全性を科学的に評価できる結果など何一つ信用に値するデータもありません。現状は世界中を巻き込んだ壮大な人体実験であり、実は第三次世界大戦です。2021年の年末までに人類の(正確には西側諸国の)試練の時を迎えます。それに深く与した日本も影響を受けます。その時、笑っていられる国がどこなのか、知ることになると思います。犯人はわかりません。犯人探しするつもりもないです。ですが、これは巧妙に仕掛けられた罠と同じです。絶対に打ってはなりません。この本を読んで、冷静に、理論的に、常識的に、かつ世界に目を向けて考えた結果、私は以上の結論に到達しました。繰り返しますが、それ以上でも以下でもなく、陰謀を疑うのではなく、単なる事実を述べたに過ぎません。何らかの政治活動とかアクションを取る必要はありません。とりあえずあなたが生き残りたければ打つな。それだけです。フランス人を見ろ。「ワクチンパスポートがなければ仕事させない」と迫られて、大多数のフランス国民のとった行動は「じゃあ仕事辞める」です!骨があります。失業保険で半年やそこら生きられます。切れる頃には下手したら日本円は紙くずかも知れませんよ?(使うサービスが人不足で成り立たないという意味で)本当です。そのくらい未曾有の脅威がこの冬までに訪れます。ADE(抗体依存性増強)が起きたイスラエルの二の舞になります。断言します。今、私たちは大きな歴史の節目に立っています。選択するのはあなたです。どうか生き延びてください。自分の頭で考えて行動できる、マトモな人だけが残ります。そして、新しい日本を作り直していきましょう!日本人の知性が試されています。コロナワクチンはバカ発見器です。無能な政治家・官僚組織と、政権に忖度するさらに程度の低いマスメディア、彼らの扇動にのって間違った情報を鵜呑みするそれ以下の脳ミソしかない一般大衆が、これで一掃されると思います。歴史の教科書に後世まで汚点を残す事件として永遠に残ると思います。これまでの薬害の失態など今回の一連の出来事に比べたら取るに足らないほどの損害だった、とまで評価が変わるでしょう。


・接種を迷ってる人におすすめ(購入者さん評価 5.00 投稿日:2021年09月10日)6人が参考になったと回答

メディアなどから得られる情報は偏っており 知りたい情報は自分で意識して探さないと見つけられない。何が正しいのか…自分の考えは間違っているのかが常に頭の片隅にありました。そのような状態の時に岡田先生の動画に出会いました。観ている途中で涙が溢れてくることに驚きました。自分の決断は間違いではなかった。偶然この本を見つけ直ぐに一冊購入しましたが ワクチン接種を考えている親戚にも読んで欲しいと思いもう一冊購入しました。打つも打たないも最終的に決めるのは本人で誰も強制はできない。それでも今打とうとしているワクチンがどのような物なのか知らずに打つことになるのはフェアじゃない。コロナワクチン接種を迷っている方が居たら読んで欲しい本です。心の霧が晴れました。


・読んでから決めても遅くない(購入者さん評価 5.00 投稿日:2021年08月25日)6人が参考になったと回答
わかりやすいです。サクサク読めました。
とても客観的かつ公正な目線で書かれています。
巷で流れている情報についても、デマなものはデマとハッキリ否定されていますし、医者と製薬会社の関係で弊害が起こるともかいてあり、なるほどと頷けました。
ワクチン開発者の論文を全て読んだ上で、ご自身の経験と知識をふまえての話なので、私は信用できる内容だと思いました。

 

 

◇『大丈夫か、新型ワクチン 見えてきたコロナワクチンの実態』著者:岡田正彦(新潟大学名誉教授)

楽天ブックス
https://a.r10.to/hak3QE

 

 

 

 

 

 

 

 


■『医師が教える新型コロナワクチンの正体』【本当は怖くない新型コロナウイルスと本当に怖い新型コロナワクチン】

著者:内海聡

発売日: 2021年06月10日

出版社: ユサブル


楽天ブックス 
https://a.r10.to/hysqNY

 


○内容紹介(出版社より)

フェイスブックフォロワー15万人以上。医原病や薬害について啓蒙し続けている、日本一有名な医者による新型コロナウイルスと新型コロナワクチンの詳細な解説書。

まえがきより
本書は「新型コロナウイルスが恐くない理由」「PCR検査が信用できない理由」「コロナワクチンが危険である理由」「なぜ政府やメディアがここまで危機をあおるのか」などについて書いています。データや客観的事実に基づいていますが、大手メディアの報道を無条件に信じている方には衝撃的な内容かも知れません。

本書は、新型コロナウイルスの感染状況や新型コロナワクチンの仕組みについて、日本に大手メディアでは報道されない事実や科学的データを読者の皆さんにお届けしています。マスコミ報道される世界のコロナ死亡者数は果たして本当なのか? インフルエンザや風邪と比べて果たしてそれほどリスクが高いウイルスなのか? マスクは本当に効果があるのか? 緊急事態宣言による自粛は本当に感染防止の役に立っているのか? PCR検査は受けたほうがいいのか? 新型コロナワクチンは報道の通り、本当に安全なのか? 副反応が出たら補償金が出るというが本当か?など、多くの疑問について、データや科学的事実に基づいてわかりやすく解説しています。
結論からいえば、新型コロナウイルスは危険なウイルスではなく、自粛もマスクも効果がなく、世界の死亡者数も正確ではありません。新型コロナワクチンは非常に危険なワクチンであり、決して打たない方がよい薬ですが、本書にはそれらの根拠が示されています。
また、ケネディ元大統領の甥であるロバート・ケネディ・JR氏と内海聡医師との特別対談を収録。アメリカ政府にも知己の多いケネディJR氏がメディアが報じないアメリカにおけるコロナ騒動の真実を伝えています。アメリカの製薬会社による日本への圧力についても触れており、新型コロナ騒動及び新型コロナワクチンの真実が知りたい方には必読の1冊です。

 

 

○著者情報(「BOOK」データベースより)

内海聡(ウツミサトル)

1974年兵庫県生まれ。筑波大学医学専門学群卒業後、東京女子医科大学付属東洋医学研究所研究員、東京警察病院消化器内科、牛久愛知総合病院内科・漢方科勤務を経て、牛久東洋クリニックを開業。ベストセラー多数。2013年から、断薬を主軸としたTokyo DD Clinic院長、NPO法人薬害研究センター理事長を務める。2015年(株)日本再生プロジェクト設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

 

○商品レビュー 総合評価  4.65


・思考停止ほど恐ろしいものはない(pino9153評価 5.00 投稿日:2021年06月13日)119人が参考になったと回答

ワクチンとは病気を予防するためのもの。
そのワクチンで病気になったり、重度の後遺症が出るのは本末転倒。
著書は、ワクチンによる免疫の獲得機序と自然免疫との違いなど、ワクチンそのものの説明もあり納得出来ました。
私はコロナの不活化ワクチンが出来れば接種を検討してましたが、培養・分離できなければ永遠に作れないですね(笑)
とにかく、mRNAワクチンなんて、将来どんな有害事象が起きるかも分からないものを、自分や家族に打たせるつもりはありません。


・医師として完全に同意します。(購入者さん評価 5.00 投稿日:2021年06月19日)103人が参考になったと回答

ワクチン接種を希望している方にも、接種前に是非読んでいただきたいです。報道ではワクチンについてのネガティブ情報が流れないため、接種する方こそ知っておくべき内容かと思います。
今回のワクチンについては、これまでワクチン推進派だった医師達でさえ警鐘を鳴らしています。一人一人が新型コロナの実害について調べてワクチンを拒否することで、子供達に健全な世の中を残せるのではないでしょうか。
暗い気持ちになることも多いですが、この本の最後の言葉で勇気づけられました。少しでもまともな世の中を取り戻すため皆で頑張りましょう。
この本により壮大なコントに気づく人が増えることを願っています。一人でも多くの方に読んでいただきたいです。


・読んでほしい(購入者さん評価 5.00 投稿日:2021年06月13日)92人が参考になったと回答

コロナ騒動とコロナワクチンに“?”を感じている人、感じ始めている人に読んでほしい一冊。
自分用に楽天で予約購入し、書店でも2冊購入し、知人に渡しました。
あまり本を読まなそうな人には、私なりに重要ポイントにフセンをして、そこだけでもいいから目を通してみてと(20個くらい付いちゃいましたが汗)。
ワクチンを打つか打たないかの最終判断はその人次第。
ですが、ワクチンは一度打ってしまうと体からもう取り出せません。後戻りはできないんです。
だから私の周りの方には、慎重にその判断をしてほしい。
なんとなく打っとこうか、じゃなく
「安全安心、打て打て」の情報も「キケン!アカン!」の情報も色々と取り入れた上で判断してほしいのです。
テレビばかり観ている方に見せても「こんなことテレビは言ってないから」の一言で流されますが、少しでも耳をかしてくれる方には、この本はプレゼントしてでも読んでいただくといいと思います。
そして、あとはご本人の判断。
私はもちろん打ちませんが、接種者から未接種者への悪影響についてが気になっています。

 

 


◇『医師が教える新型コロナワクチンの正体』【本当は怖くない新型コロナウイルスと本当に怖い新型コロナワクチン】著者:内海聡

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hysqNY

 

 

 

 

 

 

 

 


■『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』「知らないと不都合」なウイルス、ワクチンの知識

著者:峰宗太郎(医師、薬剤師、医学博士)

出版社:日経BP 日本経済新聞出版本部

発売日:2020年12月10日

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hyMazM

 

○内容紹介(出版社より)

「新型ワクチンは9割効く、ってどういう意味?」
「ワクチンができれば、もうマスクはしなくていいの?」
「なんでこんなに速くワクチンができたの?」
「あれ、インフルエンザワクチンはいまいち効かないですよね?」

「新型コロナワクチン」の接種開始を前に、その効果とリスクを巡って議論が盛り上がってきました。Twitterで5万人のフォロワーを持つ米国研究機関在籍の若手ウイルス免疫学者、峰宗太郎先生が、対話形式でとっても分かりやすく、そして時には辛辣に、新型コロナと人間の免疫系、そしてワクチンを巡るさまざまな問題について語ります。メディアやネットの情報に踊らされず、パニックを起こさず、冷静に自分の頭で判断するための科学的トピックが満載です。

 

○内容紹介(「BOOK」データベースより)

ワイドショーやネットには理解不足や誤解に基づく様々な新型コロナの情報があふれている。「知らないと不都合」なウイルス、ワクチンの知識に絞り、ウイルス免疫学の専門家と素人の対話を通して、自分の頭で考える手がかりを提供する。新型コロナを冷静に、淡々と迎え撃とう。

 

○目次(「BOOK」データベースより)

はじめにー神風は吹かない、でも日本は負けない/第1章 新型コロナの基礎知識と振り返り/第2章 治療薬とワクチン、基礎の基礎/第3章 「核酸ワクチン」への期待と不安/第4章 ワクチンとヒトの免疫、基礎の基礎/第5章 新型コロナ対策の「湯加減」/第6章 やっぱり知りたい、PCR検査/第7章 「無制限PCR検査」が見せた理解のズレ/第8章 根拠の薄い話に惑わされない思考法/第9章 誰を信じるのか、信じていいのか?/おわりにー「不都合な真実」とは

 

○著者情報(「BOOK」データベースより)

・峰宗太郎(ミネソウタロウ)

1981年、京都府生まれ、京都大学薬学部、名古屋大学医学部医学科卒業、東京大学大学院医学系研究科修了。国立国際医療研究センター病院国立感染症研究所等を経て、2018年より米国立研究機関博士研究員。国内外で得たスタンダードな医療知見のもと、SNSやブログで正しい医療情報を発信している。医師(病理専門医)、薬剤師、医学博士。病理学、血液悪性腫瘍・感染症の病理診断、ウイルス学、免疫学。予防医療普及協会顧問


・山中浩之(ヤマナカヒロユキ)

1964年、新潟県生まれ。87年日経BP入社。以来、日経ビジネス日本経済新聞社証券部、日経クリック、日経パソコンなどを経て、現在日経ビジネス編集部でウェブと書籍の編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 


○商品レビュー 総合評価  4.37


ニュートラル、中立(ひめるりんご評価 5.00 投稿日:2021年02月17日)14人が参考になったと回答

最近話題のコロナとワクチンの話題ですが、いろいろなバイアスがかかった意見や本が多いです。
しかし、本書は極めて中立で、事実とこれまでの実績ベースの確実な話は断言するものの、未知のものに対しては正直に誰しもが未経験であって評価不能であることを断言しています。もっともですが、世間は勇み足だったり、自身の信仰・偏見・願望・周りからの圧力などによって、事実を超越した話が大勢となっています。
本書はすっきりした回答を与えるわけでもなく、導くわけでもなく、事実はこうだけれど、それをどう判断するかは自分次第です、と、宙ぶらりんニュートラルに据えるイメージです。
すっきり感を得たい人にはお勧めできませんが、誰かの意見や偏見を押し付けられるのが嫌いであればぴったりだと思われます。最終的には良くも悪くも自己責任という話にもなりますが・・・未曾有の事態なのだから、誰も正解を持っていない、ということに尽きます。


・(無題)(購入者さん評価 5.00 投稿日:2020年12月14日)4人が参考になったと回答

著者がアメリカの研究機関で実際にウイルスを扱って研究しているだけあり、テレビ新聞ネットニュース雑誌で読んできた新型コロナ情報とは一線を画す。
記者との対話形式で構成されており、難しい内容ながら一般人にも理解しやすい。
当たり前のように打ってきた不活化ワクチンの歴史や仕組みから、米英で接種が始まる新型コロナウイルスワクチンのどういうところが新しいのか、気をつけるポイントやワクチンと免疫の関係も丁寧に解説されている。
コロナ禍でとんでもない誤情報に振り回されないための一定の知識を得られる本。
パンデミックがここまで世界を変えると想像していなかったが、その考えの甘さを自覚し、今後の変化に対応する覚悟が持てた。


・良書(購入者さん評価 5.00 投稿日:2020年12月16日)3人が参考になったと回答

峰先生という信頼できるM・Dr.のインタビュー形式の著書です。
今回のパンデミックで医療者としては認識されている内容ですが、復習をかねて購入。
わかりやすく解説されていて医療従事者は必携、一般の方も正しい知識を本身につける為にもお勧めしたいです。
年末年始は引きこもりする方も多いと思います。是非御一読を。

 

 

◇『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』「知らないと不都合」なウイルス、ワクチンの知識
著者:峰宗太郎(医師、薬剤師、医学博士)

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hyMazM

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■『コロナ自粛の大罪』

著者:鳥集徹(医療ジャーナリスト:日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞)

出版社:宝島社

発売日:2021年03月19日


楽天ブックス 
https://a.r10.to/hyRXpj

 


○内容紹介(出版社より)

医師7人が語る「茶番劇」の正体!

誰も明言してこなかった「日本コロナ」の不都合な真実

現役医師たちが本音で語る「日本コロナ」の真実! 日本に新型コロナウイルスによる感染者が発生し1年以上が経過した。この1年で確実にわかったことは、日本では感染者、死亡者数が欧米に比べ圧倒的に少ない事実である。しかし、メディアは新型コロナの恐怖を煽り続け、政府は科学的根拠を示すことなく今年1月に2度目の緊急事態宣言を発出した(4都県は3月21日まで措置延長)。
本書は政府、自治体、医師会等による新型コロナウイルス自粛政策に疑義を呈する医師7人へのインタビュー集である。個別の事象の捉え方において7人の意見には相違もある。
しかし、過度な自粛要請を繰り返すべきではないという認識では全員が一致している。国民や国家に取り返しのつかない甚大な“副作用”をもたらすことが明らかだからだ。多くの人々を不幸にするだけの政策は、もう終わりにすべきだ。


第1章
「病床数世界一」でなぜ医療崩壊が起きるのか  
森田洋之(医師/南日本ヘルスリサーチラボ代表)

第2章
「コロナ死」だけを特別視するのはもうやめろ
萬田緑平(緩和ケア萬田診療所院長)

第3章
5類感染症に指定すればコロナ騒動は終わる
長尾和宏(長尾クリニック院長)

第4章
長引く自粛生活が高齢者の健康寿命を縮める
和田秀樹精神科医

第5章
“未知のワクチン”を打つほどのウイルスなのか
本間真二郎(小児科医/七合診療所所長)

第6章
ほとんどの日本人の身体は「風邪対応」で処理
高橋 泰(国際医療福祉大学大学院教授)

第7章
国民は頑張っている。厚労省と医師会はもっと努力を
木村盛世(医師/作家/元厚生労働省医系技官)

 


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

本書は政府、自治体、医師会等による新型コロナウイルス自粛政策に疑義を呈する医師7人へのインタビュー集である。個別の事象の捉え方において7人の意見には相違もある。しかし、過度な自粛要請を繰り返すべきではないという認識では全員が一致している。国民や国家に取り返しのつかない甚大な“副作用”をもたらすことが明らかだからだ。多くの人々を不幸にするだけの政策は、もう終わりにすべきだ。

 


○著者情報(「BOOK」データベースより)

鳥集徹(トリダマリトオル

1966年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部社会学科新聞学専攻卒。同大学院文学研究科修士課程修了。会社員・出版社勤務等を経て、2004年から医療問題を中心にジャーナリストとして活動。タミフル寄附金問題やインプラント使い回し疑惑等でスクープを発表してきた。『週刊文春』『文藝春秋』等に記事を寄稿している。15年に著書『新薬の罠 子宮頸がん、認知症…10兆円の闇』(文藝春秋)で、第4回日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 


○商品レビュー 総合評価  4.36


・コロナ関連の本で個人的にナンバーワン(購入者さん評価 5.00 投稿日:2021年03月24日)7人が参考になったと回答

医師7人が、それぞれの分野の視点でコロナを分析。それをインタビュー形式でまとめたもの。
コロナのことだけでなく、医学界や専門家の裏事情を知る事ができて本当に面白い。
7人の意見が完全に一致しているわけではないが、それでも「コロナ騒動は茶番」という点では一致している。
テレビから流れる情報がかなり偏っているということがよく分かった。
読み終わって、自分の中のコロナに対する理解度が何段階も上がったような気がした。
コロナに対する知見を深めたいという方におすすめ。
実家で一人で暮らす母にも贈りました。


・モーニングショーの玉川徹が読むべき本(布都御魂09評価 5.00 投稿日:2021年04月25日)5人が参考になったと回答

これは全国民が読むべき本だと思います。
根拠のない煽動で国民の不安を増長させるメディアと、それに阿って、データではなく世論だけを気にして誤った政策に走る菅政権。
過剰な危機感による自粛の強要で、若い人たちの未来を奪う今の日本は間違っています。
玉皮徹を始めとしたメディアのコメンテーターの罪は非常に重い。


・(無題)(赤いリボン7148評価 5.00 投稿日:2021年04月13日)2人が参考になったと回答

日本は 偽装大国なので 真実を知りたくて 購入しました とてもよかったです
医療従事者が予防接種の人体実験を政府が データを取集することなんでと 知りました

 

 

◇『コロナ自粛の大罪』著者:鳥集徹(医療ジャーナリスト:日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞)

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hyRXpj

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■『こわいほどよくわかる 新型コロナとワクチンのひみつ』

著者:近藤誠(医師「近藤誠がん研究所」所長)

発売日:2021年03月22日

出版社:ビジネス社


楽天ブックス 
https://a.r10.to/hD3eOV

 


○内容紹介(出版社より)

10代から高齢者まで新型ワクチンを打つ前に読んでほしい、メディアが伝えない一番「大事」な話を著書累計400万部突破の近藤誠医師が世界一わかりやすく解説!

 


○「はじめに」より

日本でも、2021年2月17日にワクチン接種が始まりました。
その効果があることを願うばかりです。
ただマスコミ報道では、ワクチンの利点が強調される一方、副作用が軽視ないし無視されているように感じます。
というのも、ワクチン接種が一足早く始まった欧米諸国では、接種のあと少なからぬ人たちが亡くなっているのですが、専門家らによって「ワクチンとは関係がない」と決めつけられ、マスコミがそれを真に受ける傾向があるからです。
そこで本書では、ワクチン接種後に死亡したケースの「真の死因」を、科学的かつ公正に分析してみます。

 


○[本書の内容]

第1章 新型コロナって、いったい何?
第2章 知っておきたい免疫のしくみ
第3章 スペイン風邪の教訓
第4章 新型コロナの治療とクスリの話
第5章 誰も教えてくれないワクチンの話
第6章 インフルエンザワクチンが語ること
第7章 新型コロナのワクチンは打ったほうがいいの?
第8章 新型コロナとうまくつきあう方法

 


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

ワクチンを打つ前に知ってほしい本当のことー。いつ、新型コロナの流行は終息するの?「変異株」に対してもワクチンは効く?いつも飲んでいるクスリとの併用は大丈夫?みんなが知りたい疑問にズバリ答えます!

 


○著者情報(「BOOK」データベースより)

近藤誠(コンドウマコト)

1948年、東京都生まれ。医師。「近藤誠がん研究所」所長。73年、慶應義塾大学医学部卒業後、同医学部放射線科に入局。79~80年、米国へ留学。83年から、同放射線科講師を務める。96年に刊行した『患者よ、がんと闘うな』(文藝春秋)で抗がん剤の副作用問題を初めて指摘し、医療の常識を変える。2012年、第60回菊池寛賞を受賞。13年、東京・渋谷に「近藤誠がん研究所セカンドオピニオン外来」を開設。14年、慶應義塾大学を定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

○商品レビュー 総合評価  4.25


・こわいほどよくわかる 新型コロナとワクチ(ruger6895評価 5.00 投稿日:2021年05月08日)3人が参考になったと回答

新型コロナウィルスに関するウィルス研究者が出版された本を2冊読んだので少しは理解したつもりをしていますがワクチンに関する本は初めて読みます。新型コロナウィルスのワクチンは生涯免疫を獲得できる特効薬と思っていませんがこの本ではさまざまな病原体のことを勉強できるとワクワクしています。しっかりワクチンに対する知識を得ようと思います。


・ワクチンを打つ前に読むべき一冊(yokkiebird評価 5.00 投稿日:2021年05月06日)3人が参考になったと回答

これ一冊でコロナやPCR検査のからくりがよくわかります。ワクチンの危険性についても詳しく書かれています。ワクチンを打つ前に読むべき本です。

 

 

◇『こわいほどよくわかる 新型コロナとワクチンのひみつ』著者:近藤誠(医師「近藤誠がん研究所」所長)

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hD3eOV

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■『PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない』

著者/編集:大橋眞(医学博士:徳島大学名誉教授、モンゴル国医科大学客員教授

発売日:2020年12月07日

出版社:ヒカルランド


楽天ブックス 
https://a.r10.to/hwjpSB

 


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

最初から、新しい診断法であるPCR検査を信頼しきっては、取り返しのつかない過ちを犯してしまう可能性がある。このため、本書では、PCR検査の抱えている問題点について、カテゴリーに分けて、いくつかの観点から詳細に考えていく。

 


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 病原体同定にPCRは使えるのか/第2章 PCR検査はRNAウイルス変異体を検出できない可能性がある/第3章 PCR検査は未知の微生物を検出している可能性がある/第4章 PCR検査による同一性の確認は、事前調査なしでは不可能である/第5章 すべてがPCR検査によって作られた仮説である/第6章 PCRはRNAウイルスの検査に使えない

 


○著者情報(「BOOK」データベースより)

大橋眞(オオハシマコト)

医学博士、京都大学薬学部卒業。東京大学医科学研究所、宮崎医科大学(現宮崎大学)、米国ウィスター解剖学・生物学研究所を経て、徳島大学教授。現在は徳島大学名誉教授、モンゴル国医科大学客員教授。専門は感染症・免疫学。マラリア・住血吸虫症などの感染症をモデルとした免疫病理学や診断法開発、自己免疫疾患に対するワクチン研究を専門としながら、市民参加の対話型大学教養教育モデルを研究してきた。開発途上国における医療の課題解決にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 


○商品レビュー 総合評価  4.8


・電車で読んでいたらガン見されました!!!(オーミオ バッビーノ カーロ評価 5.00 投稿日:2021年04月15日)9人が参考になったと回答

PCR検査キットに有効期限があるとは知りませんでした!!
一年経っているので、有効期限はとっくに過ぎているとのこと。
陽性者=感染者ではないのは知っていましたが、では、一体何を『陽性』だと言っているのでしょうかね。
この本を読んで、コロナは茶番!政治だ!!と確信しました!


・尊敬する大橋先生の素晴らしい本。(なお2590評価 5.00 投稿日:2020年12月24日)7人が参考になったと回答

コロナの嘘に気づいて7ヶ月が経ちました。
大橋先生のYouTube動画では沢山の事を学ばせていただきました。
今では、いつでもどこでもノーマスクで普通通りのストレスの無い生活をしております。
感謝の気持ちでいっぱいです。
この年末年始に復習も兼ねてもう一度頭に入れて熟読したいと思います。


・腑に落ちる(購入者さん評価 5.00 投稿日:2021年01月09日)6人が参考になったと回答

まずは、トンデモ本と思って読み始めてください。
でも、腑に落ちるところが沢山あります。
参考になります。

 

 

◇『PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない』著者/編集:大橋眞(医学博士:徳島大学名誉教授、モンゴル国医科大学客員教授

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hwjpSB

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■【ワクチン不要論】

著者/編集:内海聡

発売日:2018年05月18日

出版社:三五館シンシャ


楽天ブックス 
https://a.r10.to/hwWOCH

 


○内容紹介(出版社より)

ーー無駄なばかりか危険すぎるーー
「精神薬よりも抗がん剤よりも、今いちばん大きく、緊急性のある問題こそワクチンなのです」(著者)

風疹、麻疹、BCG、ポリオ、インフルエンザ、日本脳炎…すべて不要。百害あって一利なし。反骨の医師が、ワクチンが要らない理由、ワクチンの断り方から、打ってしまった人の対処法まで、徹底的にわかりやすく説く、ワクチン不要論の最新&決定版。

 


○「はじめに」より

この本を出すのには正直勇気が要りました。
多くの方がご存じのように、私はこれまでたくさんの本を書いてきました。ベストセラーになった『精神科は今日も、やりたい放題』『医学不要論』から始まり、気づくと40冊以上の著作を出しています。
『医学不要論』においてはワクチンの有害性について記しており、それを知っている方ならいまさらワクチンの本を書くことなど、それほど大したことではないと思うかもしれません。
しかし本書『ワクチン不要論』は軽い内容ではないこともさることながら、一番この本が問題視される理由は現代の風潮にあります。
精神薬よりも抗ガン剤よりもワクチンこそが、医薬複合体におけるもっとも重要な洗脳テーマであり、現代は政治的な背景もあって強制接種の方向に向かわせていることに問題があります。御用学者が跳梁跋扈し嘘偽りを垂れ流しつづけ、テレビや新聞や雑誌から政治家に至るまで、カネのためには手段を選ばなくなっているからこそ、この本の出版は勇気が要ることなのです。
多くの人は政治やメディアや芸能人が?まみれだとわかっていても、医学にはまったく疑問を抱きません。それがワクチンとなると、ほかのどの分野よりも疑問を抱きません。しかしもし少しでもワクチンに対して疑問を持っているならこの本をお読みください。
今、私たちはワクチンについて学ばなければならないのです。

 


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

効かないばかりかきわめて有害!多くの人は政治やメディアや芸能人が嘘まみれだとわかっていても、医学にはまったく疑問を抱きません。それがワクチンとなると、ほかのどの分野よりも疑問を抱きません。しかしもし少しでもワクチンに対して疑問を持っているならこの本をお読みください。今、私たちはワクチンについて学ばなければならないのです。

 


○目次(「BOOK」データベースより)

ワクチンとは何か?/ワクチンを考えるとき、最も重要なこと/ワクチンの構成成分について/ワクチンに関する歴史の嘘/ワクチンが効かない理由/ワクチンにはどんな種類があるか/「ワクチンが効かない」という研究/ワクチンは効かないだけでなく有害/ワクチンと自閉症の関係を追って/ウェイクフィールド医師の真実〔ほか〕

 


○著者情報(「BOOK」データベースより)

内海聡(ウツミサトル)

1974年、兵庫県生まれ。筑波大学医学専門学群卒業後、東京女子医科大付属東洋医学研究所研究員、東京警察病院消化器内科、牛久愛知総合病院内科・漢方科勤務を経て、牛久東洋医学クリニックを開業。難病治癒と断薬を主軸としたTokyo DD Clinic院長、NPO法人薬害研究センター理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 


○商品レビュー(19件)総合評価  4.68


・当たり前じゃない(ChanCham評価 5.00 投稿日:2018年11月13日)5人が参考になったと回答

打ってあたりまえ、じゃありません。
みんな打ってるから…で何が入ってるか知らずに何本も打って怖くないですか?
最近あったBCGのフッ素混入も後から入ってましたー!と報告はあれどもしなにかあってもそれが原因と特定するにはかなり困難ですし国はきっと認めないと思います。。。
避けれる毒物は避けるに限ります!
みんな打ってるから大丈夫!はもうやめませんか?
ちゃんと学びませんか?
知って打つのと知らないで打つのは違うと思います。


・もっと早く知るべきだった(ZUCCO105評価 5.00投稿日:2021年05月19日)4人が参考になったと回答

新型コロナ、ワクチンへの疑念からこの本へ辿り着きました。まだ半分ほどしか読めていませんが、購入して良かったです。すでに我が子たちにほとんどの予防接種を受けさせてしまった事が悔やまれてなりません。出産前に知っておくべきでした。これまで知ろうともせずにいた自分を恥じます。もうワクチンは打たせません。迷わずにこう思えるだけの情報が書かれています。全ての人に読んでほしい、広がってほしい。ワクチンがなくなりますように。


・読む価値ありです。(ろびふぅ評価 5.00投稿日:2020年12月25日)4人が参考になったと回答

息子を妊娠中にインフルワクチンを受けてしまい、その息子だけアレルギーが酷く、ワクチンを疑いはじめ調べた結果、末っ子には予防接種は受けさせておりません。私の周りでも受けないという方が結構いるのですが、皆とても健康にしております。内海先生が私の予防接種不要の判断の入口ではないのですが、今のコロナ禍で改めて知識を広げようと手に取りました。
理路整然とわかりやすく理論的に書かれているのですんなり頭に入りやすい本でした。
こういった先生がいてくれる事に感謝です。

 

 

◇【ワクチン不要論】著者/編集:内海聡

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hwWOCH

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■『今だから知るべき!ワクチンの真実』

著者: 崎谷博征(医学博士:脳神経外科専門医)

発売日:2021年03月27日

出版社:秀和システム


楽天ブックス 
https://a.r10.to/hD2IsC

 


○内容紹介(出版社より)

本書は、新型コロナワクチンは果たして打っても安全か、について、現役の医師が、最新のものも含めて1081篇の英文論文を読み込み、現時点で言えることを整理、分析した本です。日々の業務で多忙な医療関係者も必読。

 


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

1081の文献(エヴィデンス)を渉猟して得たこれがリアルサイエンス。

 

○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 ワクチンの基本的知識/第2章 ワクチンの歴史/第3章 インフルエンザワクチンはほとんど効かない/第4章 ワクチンによる薬害の歴史/第5章 優生思想とワクチン接種/第6章 新型コロナウイルスワクチンとどう向き合うか

 


○著者情報(「BOOK」データベースより)

崎谷博征(サキタニヒロユキ)

1968年、奈良県生まれ。奈良県立医科大学・大学院卒業。脳神経外科専門医。ガンの研究で医学博士取得。国立大阪南病院、医真会八尾病院を経て、私立病院の副院長を務める。現在は、総合医として、ガン、難病、原因不明の慢性病を対象にした治療を確立し、根本治療指導に従事している。社団法人パレオ協会代表理事NPO法人日本ホリスティック療法協会理事。エネルギー量子医学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 


○商品レビュー 総合評価  4.63


・どれだけだまされていたのかわかります(購入者さん評価 5.00 投稿日:2021年09月04日)1人が参考になったと回答

もともとインフルエンザのワクチンが危険なことはわかっていましたし、新型コロナウイルスのワクチンの危険性もわかっていたつもりでした。
ですが、この本を読み、ワクチンというそれそのものがいったいどんなに危険なものなのかを痛感させられました。子どもを産めば当たり前に予防接種(ワクチン)をスケジュールどおりに打っていく。それがどれだけ危険な行為か。。。
子ども達に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
ひとりでも多くの方々がこの本を手に取ってくれることを祈ります。
ちなみに。。。読みながら付箋だらけになりました(笑)わかりやすいのですが、さらっと読み過ごせない内容が多くて。
ノートでも取りたくなる教科書のような感じがしました。


・(無題)(購入者さん評価 5.00 投稿日:2021年05月28日)1人が参考になったと回答

やっと届きました
コロナ騒動の状況下、よく考えて行動しないと取り返しのつかない事になると思います
周りの空気に流されるのでは無く、不明瞭な事は調べる必要があると思います
注文してから届くまでに日数が掛かり、諦めかけていたら今日、届きました
内容は、これから読むので★は3つにさせて貰います
読みました
とても為になる内容でした!! ★5つに変更させて貰います

 

 

◇『今だから知るべき!ワクチンの真実』著者: 崎谷博征(医学博士:脳神経外科専門医)

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hD2IsC

 

 

 

 

 

 

 

 


■『新型コロナが本当にこわくなくなる本 「医学」「政治」「経済」の見地から 新型コロナ騒動を総括する』

著者:井上正康(大阪市立大学名誉教授)、松田学(東京大学大学院客員教授衆議院議員

発売日:2020年10月01日

出版社:方丈社


楽天ブックス 
https://a.r10.to/hwmOEW

 


○内容紹介(出版社より)

2020年の日本はコロナ一色の、ある種異様な空気に包まれていた
ーー数年後から今を振り返ってみたら、おそらくそう言われているでしょう。

テレビでは毎日感染者数を報じ、朝から晩までコロナウイルスの話題を取り上げ続けました。
イタリアやニューヨークの惨状を視聴者の目に焼きつけ、「今に日本も同じようになるかもしれない」と恐怖をあおりました。
社会全体が“コロナ恐怖症”に陥り、マスクを着用しない人に非難の目を向けたり、
県外ナンバーの車を排除しようとしたり、
「人が集まるから」という理由で美しく咲く花を切り落としてしまうことまでしました。

しかし、いつまで経っても日本がニューヨークやイタリアのようになることはありませんでした。
なぜ、日本は厳しいロックダウン(都市封鎖)もしないのに、欧米のように感染が広がらないのかーー世界から不思議に思われました。
著者はこのことに早くから目をつけ、世界の最先端科学情報を解析することで、
日本と東アジアの民族には、
長年コロナウイルスにさらされてきた歴史を背景に新型コロナウイルスに対しても
免疫的なアドバンテージがあるという結論に至りました。

そして、過剰な自粛や行動制限によって経済的に行き詰まるケースが続出している状況に危機感をおぼえ、
新型コロナウイルスに関する最新情報と、健康と経済のバランスの取れた冷静な見方を発信し始めたのです。

著者の井上正康医師は、長年腸内フローラを中心に病理学や分子病態学を研究し、臨床経験も豊富です。
また、専門家のみならず、一般向けにも医療と社会の在り方を考える「現代適塾」を開講。
身近な問題を切り口に、医療や科学について、独自の視点でわかりやすく解説しています。

本書は、新型コロナウイルスの特徴や感染のしくみ、免疫がどのようにウイルスを排除するのか、
日本・東アジアと欧米・南半球の違い、どんな人が重症化リスクが高いのか、効果的な感染防止策は何かなどを網羅。
Q&Aも入れながら、新型コロナウイルスに対してどう対処したらよいのかを具体的に示します。

ウイルスをゼロにすることは不可能です。
であるならば、リスクが高い免疫弱者には最大の配慮をしながら、
通常の健康人は経済と感染予防をバランスよく両立させることが大事です。
恐怖心をあおる情報に翻弄されず、正しい知識にもとづいた科学的思考で冷静に対応し、
当たり前の日常を生きながらウイルスと賢く共存するーーこれが本書に込められたメッセージです。

 


○内容紹介(「BOOK」データベースより)


欧米で多数の犠牲者を出した新型コロナウイルスが、日本ではなぜ少ない死者数で収まっているのか?気鋭の分子病態学者が、遺伝子や免疫に関する最新の科学情報から新型コロナウイルスの真の姿を明らかにする。

 


○目次(「BOOK」データベースより)

序章 新型コロナウイルスが世界を異常にした/第1章 人類と感染症/第2章 コロナウイルスとは/第3章 世界と日本の新型コロナの感染状況/第4章 死者数から見た日本と東アジアの特異性/第5章 コロナウイルスと免疫/第6章 「次の波」に向けての処方箋/第7章 「失敗の本質」と日本人の死生観

 


○著者情報(「BOOK」データベースより)

井上正康(イノウエマサヤス)

1945年広島県生まれ。1974年岡山大学大学院修了(病理学)。インド・ペルシャ湾航路船医(感染症学)。Albert Einstein医科大学客員准教授(内科学)。Tufts大学医学部客員教授(分子生理学)。大阪市立大学医学部教授(分子病態学)。2011年大阪市立大学名誉教授。宮城大学副学長等を歴任。現在、キリン堂ホールディングス取締役、現代適塾・塾長。腸内フローラ移植臨床研究会・FMTクリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 


○商品レビュー 総合評価  4.55

・(無題)(polestarloadstar評価 4.00 投稿日:2021年02月27日)4人が参考になったと回答

死者数や感染者が非常に少ない日本なのに、なぜこうも大騒ぎするのか不思議です。
この本を読んでその意を強くしました。
スウェーデンと同じくらいに冷静な対応をしていただきたいものです。

 

 

◇『新型コロナが本当にこわくなくなる本 「医学」「政治」「経済」の見地から 新型コロナ騒動を総括する』著者:井上正康(大阪市立大学名誉教授)、松田学(東京大学大学院客員教授衆議院議員

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hwmOEW

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■『PCRとコロナと刷り込み 人の頭を支配するしくみ』

著者/編集:大橋眞(医学博士:徳島大学名誉教授、モンゴル国医科大学客員教授

発売日:2021年05月11日

出版社:ヒカルランド


楽天ブックス 
https://a.r10.to/hykkRk

 


○目次(「BOOK」データベースより)


1 新型コロナウイルスがあるという証明ができていない!?
2 コロナ禍の「医療の中心部」に物申す!
3 ここまで来たか!?検査医療が引き起こす形骸化!!
4 コロナは自然治癒力ゼロの世界を想定している!?
5 ガンのコントロールと新型コロナのコントロールにおけるマスコミの役割
6 マスコミはここまで人の頭を支配する道具になった!?
7 「謎の遺伝子」を国民全員に打つということ!?
8 医猟と敵とPCR/9 常にものごとの基本に立ち返る!

 

 

○著者情報(「BOOK」データベースより)


・大橋眞(オオハシマコト)

医学博士、京都大学薬学部卒業。東京大学医科学研究所、宮崎医科大学(現宮崎大学)、米国ウイスター解剖生物学研究所を経て、徳島大学教授。現在は徳島大学名誉教授、モンゴル国医科大学客員教授。専門は感染症・免疫学。マラリア・住血吸虫症などの感染症をモデルとした免疫病理学や診断法開発、自己免疫疾患に対するワクチン研究を専門としながら、市民参加の対話型大学教養教育モデルを研究してきた。開発途上国における医療の課題解決にも取り組んでいる


・細川博司(ホソカワヒロシ)

一番街総合診療所院長(久留米市)。日本内科学会・日本臨床内科医会・日本臨床薬理学会・日本抗加齢医学会等に所属。主な専門分野は内科・循環器内科・抗加齢医学。1960年1月17日生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

 

◇『PCRとコロナと刷り込み 人の頭を支配するしくみ』著者/編集:大橋眞(医学博士:徳島大学名誉教授、モンゴル国医科大学客員教授

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hykkRk

 

 

 

 

 

 

 


■『新薬の罠 子宮頸がん、認知症…10兆円の闇』 

著者:鳥集徹

発売日:2015年05月29日

出版社:文藝春秋


楽天ブックス 
https://a.r10.to/hyXhw5

 


○内容紹介

「製薬会社」と「医療」のタブーに挑む!ディオバン事件で明らかにされた「製薬会社」と「医療」の近すぎる関係とは!?徹底取材で「利益相反」の実態と癒着の核心に迫る。

第一章 カネで動いた子宮頸がんワクチン
1「心の問題」にされた少女たち
2製薬会社のセールスマンとなった専門家
3政治家を動かす製薬ロビイスト
4キャンペーンに加担したマスコミ

第二章 薬漬けにされるニッポン人
1高齢者の二人に一人が高血圧? ~隠された数字・NNT~
2カネで売られる「診療ガイドライン
3病気をつくる疾患啓発広告4そして我々は、高い薬を飲まされる

第三章 製薬会社のカネに依存する医学界
1タダ飯にたかる医師たち
2「奨学寄附金」という袖の下
3都合よくつくられるエビデンス
4利益相反が生んだ薬害

第四章 癒着を引きがす処方箋

 


○商品レビュー

 

・評価5.005.00投稿日:2016年07月18日

医薬品業界と医大医療機関との癒着構造、人の一生を・場合によっては命をも左右する情報操作を、特定個人の利害の為に好き勝手にしている既得権者達について書かれたノンフィクション。
子宮頸がんワクチンの件は、自分にも娘がいてワクチン接種を行った身としては、”こんなリスクが有ったのか!”(しかも情報収集すらしていなかった)と驚愕。
勿論、まじめに医学の進歩・人を助けたいと考えて研究に励む人達も少なくないのだろうが(?)、行政機関の最終決定に対して力を持つ者達にウソをつかれたら、どうしようもない。
製薬会社と医科大学の癒着を継続させるような仕組みが存在しており、おいそれとは解決できる問題ではないという現実が辛い。

 


○著者情報(「BOOK」データベースより)

鳥集徹(トリダマリトオル

1966年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部社会学科新聞学専攻卒。同大学院文学研究科修士課程修了。会社員・出版社勤務等を経て、2004年から医療問題を中心にジャーナリストとして活動。タミフル寄附金問題やインプラント使い回し疑惑等でスクープを発表してきた。『週刊文春』『文藝春秋』等に記事を寄稿している。15年に著書『新薬の罠 子宮頸がん、認知症…10兆円の闇』(文藝春秋)で、第4回日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

 

◇『新薬の罠 子宮頸がん、認知症…10兆円の闇』 著者:鳥集徹

楽天ブックス 
https://a.r10.to/hyXhw5