【「最後のとりで」石油の国家備蓄放出】その油、米国が回してくれるのか~田中角栄が挑んだ資源立国~

 

【今日の気になったニュース・記事】

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

■「最後のとりで」に異例の対応 石油の国家備蓄放出、政府の言い分は

朝日新聞 2021年11月24日

https://www.asahi.com/articles/ASPCR7RR1PCRULFA00Y.html


~~~


米バイデン政権が23日、日本や中国、インドなど主な消費国と協調して石油備蓄を放出することを表明した。

日本政府も石油の国家備蓄を初めて放出する方針だ。


具体的な放出量や時期などを示していない国もあり、原油価格を下げる効果は見通せない。

日本の石油備蓄は国が所有する国家備蓄と、石油会社に法律で義務づけている民間備蓄などがある。


国家備蓄は全国10カ所の基地などで国内需要の約90日分以上を貯蔵することとし、民間備蓄は70日分以上と定めている。

国家備蓄は9月末時点で145日分と目標を大きく上回っている。


貯蔵している絶対量は1990年代後半からほぼ変わっていない。

国内の石油消費量は省エネなどで減少傾向にあり、日数換算でみると増えている。


政府はこの「余剰分」を放出するとみられる。

政府は国内の需要動向などをみながら、国家備蓄の原油の種類を少しずつ入れ替えている。


そのたびに一部をアジアの石油市場で売却しているという。

今回放出する場合は、同じように市場に売却できないか詰めている。


売却の収入は、ガソリン価格抑制のために石油元売り各社へ出す補助金の財源にする案もある。

ただ、これまで備蓄を放出したのは、紛争や災害時で供給不足が心配されるときだ。


レギュラーガソリンの平均価格が1リットルあたり185・1円と史上最高値を記録した2008年にも放出しなかった。

放出する場合でも、まずは民間備蓄で対応し、国家備蓄には手をつけなかった。


なにかあれば民間分を先に出し、国家備蓄は「最後のとりで」として温存しておくためだ。

民間備蓄は国内の石油元売り会社のタンクに貯蔵されており、放出分を国内のガソリンスタンドなどに届けやすいこともある。


政府は、余剰分の放出は目標量は満たしたままなので問題ないとしている。

放出量も国内需要の数日分と限定的だ。


米国との協調を演出するため、異例の対応に踏み出す。

だが、これまで国家備蓄量を増やすことはあっても、大きく減らすことはまずなかった。


多額の税金を投入し備蓄基地をつくったのに、空きタンクができかねない。

10月に閣議決定されたエネルギー基本計画も「引き続き石油備蓄水準を維持する」と明記している。


国家備蓄に初めて手をつけるなら、政府には十分な説明が求められる。


~~~
「最後のとりで」に異例の対応 石油の国家備蓄放出、政府の言い分は
朝日新聞 2021年11月24日
https://www.asahi.com/articles/ASPCR7RR1PCRULFA00Y.html

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 


田中角栄が挑んだ資源立国 - J-Stage

前野雅弥 (日経新聞 シニアエディター) (2018)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/60/11/60_656/_pdf/-char/ja


~~~


もう少し角栄が首相を続けていたなら,角栄は何を成していただろうか。

それは間違いなく資源外交だった。


角栄は中国との国交正常化を成したあと,すぐさま資源問題に着手した。

角栄にはもともと日本にとって資源問題は極めて重要な問題との認識が強かった。


首相に就任した時から側近に「このまま日本が資源を海外に牛耳られているのは問題だ。

特に石油をメジャー(国際石油資本)に押さえられた現状ではダメだ。


こういうことこそ,政治のトップが前面に立って突破口を開いていかなければならない」。

こう話していたのだった。


ここで筆者が思い出すのが 1990 年代の後半,筆者はエネルギー記者クラブの配属となった時のこと。

エネルギー記者クラブの主な守備範囲は電力・ガス業界と石油業界なのだが,ここで奇妙な日本語を耳にする。


石油元売り会社」という日本語だ。

日本には「石油会社」はない。


あるのは「石油元売り会社」だけだというのだ。

石油会社というのは探鉱,掘削など石油開発と石油精製をあわせて行うというのが必要条件。


日本の場合,石油開発はほとんど行っておらず,手がけているのは石油精製と販売だけ。

精製する大本の原油はその大半をメジャーに掘り出してもらい日本に回してもらっている。


だから「石油元売り会社」というのが正確なのだというわけだ。

分かったような分からないような話だが,いずれにしても日本のエネルギー調達が完全に海外に押さえられてしまっているという事実だけはよくわかる。


角栄はこれを危惧した。第2次世界大戦で中国に出兵した時,「ガソリンがないから」という理由で車に乗せてもらえず歩いたというエピソードを披露しているが,エネルギーがないということがいかに惨めなことなのか,角栄は身に染みて感じていた政治家だった。


だから,角栄日中国交正常化を成し遂げた後,さほど時間を置かずに資源外交に乗り出した。

1973年9月のことだ。


フランスを皮切りに英国,ドイツ,ロシアと角栄にしては珍しい長期の外遊だったが,そこで角栄は徹底的に日本のエネルギー調達ルートの多角化に道筋をつけようと奮闘した。


~~~
田中角栄が挑んだ資源立国 - J-Stage
前野雅弥 (日経新聞 シニアエディター) (2018)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/60/11/60_656/_pdf/-char/ja

 

 

 


最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■「その油、米国が回してくれるのか」(田中角栄のふろしき)小長秘書官の証言

日経新聞 2018年4月30日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29918350X20C18A4X12000/


~~~


フランスを皮切りに英国、西ドイツと欧州からスタートした2週間あまりの資源外交。

ソ連でのブレジネフ会談をもって、ひとまず幕を閉じた。


期待が大きかった北方領土返還で決定的な言質を引き出せなかったとはいえ、日本とソ連の間で領土問題が懸案として存在することを認めさせたのは間違いなく角栄の剛腕だった。

そして何より肝心の資源の共同開発では欧州の国々との間で大筋で合意を取り付けることができた。


角栄自身、「いくばくか」と抑制を利かせながら「実りある旅だった」と資源外交を評価した。

万事、自分のことには控えめな角栄にしては珍しいことだったが、確かに中東一極集中、石油に依存しきった日本のエネルギー調達体制に警鐘を鳴らした意味は大きかった。


ただ、皮肉なことに角栄が鳴らした警鐘の有意性はすぐに証明されることになる。

まるで角栄ソ連から東に向かうのに歩調を合わせたかのようにイスラエル軍は戦線を東に拡大、ゴラン高原で一部、1967年の休戦ラインを突破したのだ。


第4次中東戦争が激しさを増し、日本の石油調達に黄色信号がともった。

こうなると角栄は再び激務の中に放り込まれる。


「郷に入れば郷に従えとはいうけれど……」。

資源外交中、欧州の長い食事に辟易(へきえき)としていた角栄だったが今度は食事をとる時間もなくなった。


裏を返せばそれだけ日本は緊迫していた。

決定的だったのは10月17日。


石油輸出国機構OPEC)加盟のサウジアラビア、イランなどペルシャ湾岸6カ国が原油の「公示価格」を21%引き上げることを決める。

ウィーンでメジャー(国際石油資本)と引き上げ交渉に臨んでいたが中東戦争を背景に値上げを強行したのだった。


危機は石油の価格だけにとどまらなかった。

中東戦争に石油を武器に」と唱えるアラブ石油輸出国機構(OAPEC)がその閣僚会議で、イスラエル支援国に対する制裁を打ち出したのだ。


親アラブの「友好国」にはこれまで通り石油を供給するが、イスラエル支援する「反アラブ」、またはその中間でも「非友好国」と判断し石油の供給を絞り込む措置を決めたのだった。

この決定で日本は凍りついた。


政界、官界はもちろん経済界は混乱を極めた。

日本はどっちだ。


友好国に入れば、間一髪で命脈を保つ。

しかし、仮に反アラブと見なされれば……。


日本経済は間違いなく致命的なダメージを受ける。

反アラブか友好国か、それとも非友好なのか。


情勢を見極めようと角栄もあらゆるルートから情報収集を試みる。が、簡単ではなかった。

1973年7月に角栄が設立した資源エネルギー庁はフル稼働、世界情勢を刻々と伝えてきたが、それだけでは十分ではなかった。


時間とともに事態は悪化の一途をたどる。

10月末、エクソンなど国際石油資本(メジャー)が日本に対して原油の供給量の削減を通告してきたころには、一部地域はパニックといっていい状況に陥っていた。


銀座のネオンは消え、スーパーマーケットにはトイレットペーパーを求め長蛇の列ができた。

「このままだと日本はまずい」。


ヒリヒリするような角栄の緊張感が秘書官の小長啓一に伝わってきた。

そんな時だ。


中東からの帰途、米国務長官キッシンジャーが日本にやってくる。

11月15日。午前11時から行われた角栄との会談ではまさに「息が詰まるようなギリギリのやり取り」だった。


国務長官ご就任おめでとうございます」。

和やかだったのは冒頭だけ。


キッシンジャーはすぐに切り込んできた。

「米国と一緒にイスラエルの味方をしてくれとまでは言わない。ただ、アラブの友好国となりアラブの味方をするのはやめて欲しい」


しかし、角栄がひるむことはなかった。

そしてピシャリ。


「日本は石油資源の99%を輸入、その80%を中東から輸入している。もし輸入がストップしたらそれを米国が肩代わりをしてくれますか」――。キッシンジャーが一瞬黙る。すかさず角栄が「そうでしょう」。


そのうえで畳みかけた。

「アラブにある程度、歩み寄った対応をせざるを得ない、日本の立場を説明するためアラブ主要国に特使を派遣する準備を進めている」。


日本はこれまで通り同盟国である米国との友好関係を維持しながら、石油資源については独自の外交を展開せざるを得ないことを毅然として説明したのだった。


11月22日。

角栄の言葉は現実のものとなる。


閣議で石油危機を打開するため中東政策を転換することを了承したのだ。

武力による領土の獲得や占領を許さないこと、1967年戦争の全占領地からイスラエルが兵力を撤退させることなどを官房長官二階堂進の談話としてアラブ支持を明確に発表したのだった。


12月10日、今度は副総理の三木武夫を中東八カ国に差し向けた。

いわゆる「油乞い外交」。


経済協力という切り札も切ったが、何よりも「国際紛争の武力による解決を容認しないというのが日本外交の基本的態度」という姿勢が中東諸国の共感を呼んだ。

そして運命の12月25日、クリスマス。


ついに朗報が舞い込む。

OAPECが日本を「友好国」と認めたのだった。


日本に必要量の石油が供給されることが決まり危機は去った。

ここでもまた角栄の舞台回しが国難を救ったのだった。


~~~
「その油、米国が回してくれるのか」(田中角栄のふろしき)小長秘書官の証言
日経新聞 2018年4月30日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29918350X20C18A4X12000/

 

 

 

 

 

 

ガソリン価格問題。

円安も背景に、割高な状況が続いています。


ご存じ、円安のデメリット。

円安の場合、今まで買えた石油価格分の量が買えなくなってしまうのが円安です。


円安で海外からの石油の購買力は落ち、割高なガソリン代に転換していきます。


円安はガソリンだけではなく、食料品や生活必需品、その他輸入や各種メーカーの部品調達に至るまで非常に多くのデメリットがあります。

昨今、次々と生活必需品も値上がりニュースが後を絶ちません。


そして、円安デメリットは輸入ばかりではありません。

円安が進行すればするほど、日本の動産や不動産に至るまで、海外資本に買いたたかれてしまう危険性すら拡大していきます。


動産でいえば、例えば株式。

日本企業も割安となり、私たちが働いている企業や職場に至るまで、海外資本に買収されてしまうリスクは高まります。


そして、日本の不動産、土地などの買収。

円安になればなるほど海外資本は、安価な日本の土地が購入しやすくなります。


今、不動産としてだけではなく、「証券化」して外資資本が東京や大阪などの一等地を買収する形態が増加しています。


不動産を「証券化」することで一括で高額な土地を買収する負担を分散させ、徐々にその比率を高めていくことも可能です。


また、投資ファンド証券化不動産を購入することで、本来買い占めている投資家の名が表面化しづらく、本来の買収元を見えづらくして買収を進めやすくなるという背景もあります。

動産・不動産買収リスクだけではありません。


その他、アニメやゲーム、エンタメなどの著作権や版権なども安易に海外資本が買収するというリスクが増加していきます。

さらに、日本人の賃金がさらに割安となれば、外資資本が日本人を安価に労働させることができる、というリスクまで生じかねません。


悪い円安。

今や、日本のメーカーの多くは海外の現地生産体制を進めている背景から、円安メリットはかなり薄くなっているのが実情です。


円安の悪影響として最も表面化しているのが、やはり冒頭のガソリン価格問題ではないでしょうか。


もともと石油は、資源が少ない日本の旧来からの大きな課題の一つです。

日本に届く石油のほぼすべては、米英中心に形成している石油メジャー経由で日本に輸入されています。


石油メジャー(エクソンモービルロイヤル・ダッチ・シェル、BP社、シェブロン等)は、世界各地の巨大石油油田の多くを管理コントロールしていると言われています。

過去、日本が大東亜戦争に突入していったのも、石油メジャーから石油の輸入を停止させられたことも一因だと言われています。


戦後においても、2度の石油ショックが日本に多くの悪影響を与えています。

産業のみならず、国民の生活にまで多くの苦難をもたらしました。


第二次世界大戦、そして石油ショック

石油・エネルギー問題は、過去のみならず、今も大きな課題ではないでしょうか。


昨今、コロナ渦による経済不況下。

日本は、資源問題に過去、非常に多くの辛酸を嘗める経験があったという事実を、改めて鑑みる時期かもしれません。


そして、多くの政治家が、資源問題やエネルギー問題と戦ってきた歴史があります。

私たちは、その過去の歩みを忘れてはならないのではないでしょうか。


なぜ、日本は戦争に突入していったのか。

なぜ、2度の石油ショックは起きたのか。

なぜ、石油と戦争が大きな関わりがあったのか。


ただ、単なるガソリンの出費が増えるなあ、と呑気に考えてしまうのは危険かもしれません。

私たちの生活と、国際政治は密接につながっています。


外圧に対する日本の政治家の対応如何では、日本国民の財産や健康、生命に至るまでリスクを負いかねません。


過去を知る。

歴史に学ぶ。


日本の国益と私たちの生活、そして、私たちの子どもたちの未来のために、今、私達にできることは何なのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

《参考》

 

 

■『田中角栄の資源戦争』

アメリカの傘下を離れ、世界の資源国と直接交渉する大胆な「資源外交」

アメリカや欧州の覇権、石油メジャーやウラン・カルテルの壁を突き破ろうとした角栄

著者:山岡淳一郎
、、
出版社:草思社

発売日:2013年04月02日

楽天ブックス https://a.r10.to/hDEF13

 

 

 

■【冤罪 田中角栄ロッキード事件の真相】米国の敏腕弁護士は言った「この事件には陰謀が絡まっている。底が深すぎるし、奇々怪々だ」

産経新聞 2016/7/25 

https://www.sankei.com/premium/news/160723/prm1607230016-n1.html

 

 

 

田中角栄アメリカにハメられた…今明かされる「ロッキード事件」の真相

現代ビジネス 2020.11.15

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77216

 

 

 


■今、ロッキード事件の真相がとても重要な意味を持つ理由/春名幹男氏(ジャーナリスト)(ビデオニュース・ドットコム)

youtube

https://www.youtube.com/watch?v=5m2f0HFrwjE

 

 

 

■日本経済を“丸ごと刈り取った”ユダヤの陰謀とは? バブル経済崩壊、その巧妙な手口

exciteニュース 2016年11月8日

https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201611_post_11394/

 

 

【安倍政治はこうしてメディアを支配した?】テレビ局が行っている安倍政権PRの"偏向報道と印象操作"


【今日の気になったニュース・記事】



2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。




【本日のニュース・記事】



■安倍政治はこうしてメディアを支配した?テレビ局が政権の「ご機嫌取り」に徹するワケ

週刊現代(週刊新書)2016/06/11 堀川惠子

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48847?imp=0


~~~


・永田町を向くテレビ局


明治期の資料を調べていると、興味深い記事に出会った。

明治9年6月、浅草観音堂に新聞各社が集まって「供養祭」が開かれた。


何を供養するかといえば「新聞」だという。

政府の言論弾圧によって死した新聞を供養するという、いわば政府に抗う試みで、弔辞は翌日の朝刊に掲載された。


そのくらいのことをするのだから、もちろん新聞は死んでいない。

この後に難癖をつけられて投獄された記者たちは、釈放後、獄中体験記を連載にまでしている。


権力がメディアを操作しようとするのはいつの世も同じだが、当時の新聞人たちには気骨があった。

新聞の始まりは木製の瓦版だ。


今も昔も「知りたい・伝えたい」という欲求によって成り立つ商売である。

テレビにネットと情報伝達のツールは発達してきたが、伝え手の仕事ぶりはどうか。


砂川浩慶著『安倍官邸とテレビ』は、官邸にコントロールされっぱなしの主要メディアの凋落を余すところなく解説している。

本書によると、最近は政権がメディアを選別して取材に応じ、選ばれたメディアは独占取材と大々的にアピール。


政権に批判的な新聞社やテレビ局は徹底して干されている。

しかも、この問題を記事に取り上げた全国紙は皆無で、発信しているのは地方のブロック紙ばかりとか。


永田町からの距離が、報道の自由度に比例しているのか。



・結局は政権の思うツボ


さらに本書には各局のニュース番組を検証したデータが掲載されている。

特にNHKで、安保関連法など政権にマイナスとなるニュースを極力伝えない傾向が顕著という結果が出た。


記者解説が政府広報になっているという批判も多い。

その内幕は、週刊金曜日編『安倍政治と言論統制』に詳しい。


本書はテレビ現場で働く職員が匿名で内情を告発している。

それによると、「政府が右と言うことを左とは言えない」と言ってのけた籾井会長が直接に指示を下しているわけではない。


その意向を忖度した幹部職員が、原発や安全保障、歴史問題については事細かに現場に指示を出し、出演者を差し替えたりもする。

中間管理職の多くは上層部の意向を気にして穏便に済ませ、忖度→萎縮という図式があるという。


本書に実名で寄稿した外国人ジャーナリストは、こう総括している。

〈結局のところ、安倍政権よりも問題なのは主流メディアである。主流メディアの見下げ果てた弱腰と、民主主義の原理を守るという義務の欠如が、安倍首相とその派閥の手による「抑圧」を招いたのだ〉。


この春、「クローズアップ現代」「報道ステーション」「ニュース23」と、硬派な報道番組で政権に物申してきたキャスターたちが全て降板した。

それぞれ事情はあるのだろうが、結局のところ、政権の思うツボ。


冒頭で新聞供養の話を書いたが、今はテレビ供養が必要なのか。

テレビ報道に、本当に死んでもらっては困るのだが。


~~~
安倍政治はこうしてメディアを支配した?テレビ局が政権の「ご機嫌取り」に徹するワケ
週刊現代(週刊新書)2016/06/11 堀川惠子
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48847?imp=0









本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。












■フジの違反で露呈「総務省」のお粗末すぎる実態

外資規制が形骸化、東北新社騒動とは何が違う?

東洋経済 2021/04/10

https://toyokeizai.net/articles/-/421873


~~~


テレビ局への外資規制が「有名無実化」していたのではないかと思わされる事態が、起きている。


フジテレビなどを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(フジメディアHD)は4月8日、「放送法が定める外国人等の議決権比率が20%を超えていた」と発表した。

2012年9月末から2014年3月末まで議決権の取り扱いに過誤があったためで、同期間は外資比率が20.00042%~20.00083%だった。


この取り扱いミスによって、フジメディアHDは放送法に違反していたこととなる。

放送に用いられる電波は国民共有の財産だ。


それを外資に占有されることなどを避けるため、外国人が議決権の20%以上を占めている場合、「認定放送持株会社」の認定を取り消すと定められている。



総務省は2014年に報告を受けていた


数字上は軽微な違反だが、フジメディアHDはグループ構造の大きな見直しを迫られるおそれがあった。


フジメディアHDがフジテレビをはじめ、ビーエスフジ仙台放送など複数の放送局を傘下に持つことが許されているのは、認定放送持株会社であるためだ。

その認定を取り消された場合、これらの資本関係を解消しなければいけない可能性があった。


フジメディアHDは2014年9月末までに議決権の計算に誤りがあったと認識し、同年12月初めに金光修社長(当時・常務取締役)らが二度にわたって総務省を訪問し、当時の放送政策課長に対して「外国人の議決権比率が過去に20%を超えていたことを相談した」(金光社長)という。


しかし、当時の総務省が下した判断は「認定は取り消さない」というものだ。

2014年当時、総務省はフジメディアHDに対して厳重注意をするだけで、認定取り消しまでには踏み込まなかった。


厳重注意だけで終わった理由について、4月9日の会見で武田良太総務大臣は「外資規制違反の状態がその時点で存在しないのであれば、放送法上、認定の取消しを行うことができないと判断した」と述べている。

つまり、フジメディアHDは2014年9月までの約2年間、外資規制違反の状態にあったが、総務省に相談した2014年12月時点で違反状態は解消されていたために認定を取り消さないという判断に至ったというのだ。


同じく議決権比率における外資規制違反によって、東北新社は5月1日にチャンネル認定を取り消される。

東北新社は当初の認定そのものに瑕疵があったため、フジメディアHDと異なり認定取り消しに至ったという。



総務省は形骸化を正せるか


浮かび上がってきた疑念は、放送法における外資規制の「形骸化」だ。


総務省は放送局が現在進行形で外資規制に違反していなければ、認定取り消しをできないという認識を示した。

ただ、東北新社やフジメディアHDのケースから、総務省は事業者自身が申告したり、外部からの指摘がなければ外資比率等の違反状態に気づくことができない状況だったと考えられる。


また、事業者自身が気づいた場合でも、違反状態を解消したのちに事後報告すれば、認定取り消しには至らない。

そのため、実質的には外資規制違反でチャンネルや放送事業者としての認定を取り消すことはほぼ不可能だったと考えられる。


放送行政に詳しい立教大学の砂川浩慶教授は「正直者が馬鹿を見る事態になっている」と現状を指摘する。

外資規制によって外国から報道機関への影響を防ぐことは極めて重要だが、今後はより実態に合わせた形にルールを見直していく必要性がある。


砂川教授は「そもそも規制の上限が20%が妥当なのか、グローバル化の中で外資規制がどうあるべきかは議論されていない。

より実態に合った形に変化させていくべきだ」と話す。


今後、総務省はチェック体制の強化や、外資規制に関する専門部署の設置に乗り出す見込みだ。

ルールの形骸化を放置した同省が、どれだけ本質的な改革に踏みこめるかが焦点となる。


~~~
フジの違反で露呈「総務省」のお粗末すぎる実態
外資規制が形骸化、東北新社騒動とは何が違う?
東洋経済 2021/04/10
https://toyokeizai.net/articles/-/421873







最後3つ目の記事はこちらです。









■日テレ元局員が告発!テレビ局が行っている安倍政権PRの"偏向報道と印象操作"

excite news(エキサイトニュース)2014年12月11日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_700/


~~~


今回の衆院選では、マスコミ、とくにテレビ局の安倍政権に対する弱腰な姿勢が改めて浮き彫りになった。


自民党が出した選挙報道に関する圧力通達にいとも簡単に屈し、『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)が荻上チキらゲストの出演をキャンセル。


菅原文太の追悼ニュースでもその反戦脱原発運動への取り組みをカットしてしまったのは、本サイトでも指摘したとおりだ。

だが、こうした安倍政権によるテレビへの圧力は第2次政権が発足した当初から始まっており、今やテレビはほとんど安倍政権のいいなりになっているのが現状だという。


日本テレビでキャスターもつとめた元テレビマンが最近、そんなテレビ局の実態を指摘する新書を出版した。

『内側から見たテレビ―やらせ・捏造・情報操作の構造』(朝日新聞出版)がそれだ。


著者の水島宏明は札幌テレビでドキュメンタリー制作に携わった後、NNNのロンドン、ドイツ特派員を経て、日本テレビに入社。

NNNドキュメント』ディレクター、そして『ズームイン!!SUPER』のキャスター兼解説者を務め、2007年度芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した事もあるテレビマンだ。


安倍首相は自分を批判する報道に対してやたら"偏向""印象操作"といった攻撃を繰り返しているが、水島によると、現在のテレビ局はまったく逆。

安倍政権を利するような印象操作を繰り返し、露骨な安倍政権寄りの偏向報道を繰り広げているという。


その一例として水島があげているのが、13年7月2日のNHKニュースウオッチ9』で報じられたG8サミットの際の「安倍首相の映像」だ。

このサミットで、日本政府は安倍首相とアメリカ・オバマ大統領の公式会議をセッティングすることができず、「安倍首相はアメリカに嫌われている」「政府はオバマ政権と信頼関係を築けていない」という批判を呼んでいた。


そんな中、『ニュースウオッチ9』ではNHKが独自入手した映像として「安倍首相が歩きながら、あるいは立ったままでオバマ大統領と懸命に話している無音の映像」を流したのだ。

同書によると、報道の内容は以下のようなものだったという。


「キャスターは『アメリカとの公式な首脳会談は行われませんでしたが、安倍総理大臣がオバマ大統領と突っ込んだ意見交換を行う様子が映し出されています』と前振りした。その後で映像を見せながら、非公式な場ながら、最重要課題のひとつである尖閣諸島問題について安倍首相が『中国の要求には応じられない』などと発言したとみられるナレーションが入る」


水島は「立ち話でどんなに真剣に意見交換しようとも、公式会談ほどの重みがないことは、政治、外交を取材する記者には常識」と指摘する。

ところが、NHKはメインのニュースで、首脳会談がセッティングできなかった失点を糊塗して、立ち話をさも重要な協議のように演出して放映したのだ。


さらに、この映像自体、政権から提供されたものだという。


「報道陣が入れない、実際のサミット会場中の場内の映像なので、撮影し映像を所持していたのは首相官邸か外務省の関係者以外にはありえない。NHKはこの映像を、官僚の誰かなのか、あるいは首相や官房長官ら政治家の誰かから手渡された。つまりリークされたものである」


ようするに、NHKは安倍政権がPRのために用意した映像と情報に丸乗りしたのである。

しかも、放送が行われたのは、公示日の直前だった。


これは偏向報道どころか、ただの宣伝装置ではないか。

水島はテレビ局が行っている巧妙な印象操作についても指摘している。


たとえば、そのひとつが14年5月3日の日テレ『news every.サタデー』の憲法のニュースだ。


5月3日の憲法記念日、テレビのニュースは、「護憲」「改憲」それぞれの立場での集会などを紹介するが、「現時点において一度も改正されたことがない日本国憲法が国家の最高法規として存在する以上、護憲が前となり、改憲が後という順番で並べて報道するのは自然な形の報道のセオリー」であるため、これまでは各局とも、護憲、改憲の順番で報道してきた。


ところが、この日の日テレ『news every.サタデー』では、こんなタイトルが掲げられた。

憲法改正めぐり"賛成派"と"反対派"が集会」


改憲派憲法改正の「賛成派」とし、護憲派憲法改正の「反対派」と呼び、順番を逆にしたのである。

一見些細な表現の操作と見逃しがちだが、これは重大な変更だと水島は指摘する。


「なぜなら一般の視聴者は『賛成派』にはポジティブな印象を持ちがちで『反対派』にはネガティブな印象を持ちやすい。(中略)視聴者の側が用心していないと、政治的なテーマについて、こうした誘導的な報道は知らないうちに乗せられてしまう」


しかも、同番組の印象操作はこれだけではなかった。

同番組では自民党幹部や共産党社民党の党首が憲法について主張したが、もう一人ある人物の発言が取り上げられていたのだ。


それが「安倍首相と親交の深い小説家・百田尚樹氏の言葉」だった。


日本テレビが報じた百田氏の発言は『日本も世界も大きく激変したにもかかわらず、憲法を67年間一度も変えないのはありえない』というものだった。百田氏はこのニュースで政治家以外に日本テレビが声を伝えた唯一の有識者である。彼のような改憲派有識者の発言を入れるならば、違う立場の発言も入れるのが報道のセオリーだが、それもなかった。これでは日本テレビに世論を誘導する意図があったのでは、と勘ぐられても仕方ない」


百田は安倍首相に親しいだけでなくNHKの経営委員でもある。また日テレは改憲を主張するナベツネ・読売グループの一員だ。

まさに日テレは安倍首相が盛んに批判する"偏向"とは全く逆のベクトルの"偏向"報道を行っていたことになる。


また、同書は本サイトが指摘した安倍首相のテレビ局への単独出演にも言及している。

水島が問題にしているのは、13年4月に安倍首相が出演した日本テレビ系『スッキリ!!』、TBS系『情報7daysニュースキャスター』。


これらの番組内容は「憲法改正などの難しい話には触れずに人柄や私生活に焦点を当て」「安倍首相の『ソフトさ』『ヒューマンさ』といった人格の良さばかりを強調する」もので、「ジャーナリズムの役割は皆無だった」という。

総理のテレビ番組の単独出演は、安倍政権以前は「政治的な公平をそこねる」として自粛されていた。


本サイトでは、その禁を安倍首相が破って、各ニュース番組に出演した事を批判したが、それどころではなかったのだ。

安倍首相は、批判的な視点の一切ないバラエティや情報番組などを自分のイメージ操作に利用してきたのである。


ところが、当のテレビ局ではその政治PRに協力していることの罪深さを全く感じていないようだ。

それどころか、各番組とも「時の首相が独占的な出演に応じてくれた興奮を隠しきれない」「嬉々とした様子」だったという。


これでは、今回の選挙報道でテレビ局がいとも簡単に安倍政権の圧力に屈するのも当然だろう。

水島による "権力と報道"への視線は辛辣だ。


「本来テレビ報道は、われわれの知る権利に応えるジャーナリズムの一翼を担っている。にもかかわらず、今やその機能はどんどん衰えている」

権力の介入にやすやすと屈服するメディアと、メディアに介入と圧力を強め続ける安倍政権。


内部告発ともいえる本書だが、残念ながらこうした事実はほとんど国民に知られていない。


安倍政権下のこの国から言論の自由、そして民主主義はどんどん遠ざかっていく。(田部祥太)


~~~
日テレ元局員が告発!テレビ局が行っている安倍政権PRの"偏向報道と印象操作"
excite news(エキサイトニュース)2014年12月11日
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_700/














数々の記録を塗り替えた映画『鬼滅の刃 無限列車編』。

映画『鬼滅の刃 無限列車編』の全世界累計来場者数は約4135万人、総興行収入が約517億円を記録したそうです。



日本での動員数は約2896万人、興行収入は約400億円、海外での来場者は約1239万人、興行収入は約117億円となりました。

映画史にも名を残す大快挙だったのではないでしょうか。



この間、この「鬼滅の刃」をローカル放送、東京MXの再放送をみながら、ふと、思ったことがありました。



どうして。

これだけ時代を席巻したアニメの再放送が、どうしてローカル放送になっているのかな?



全国民放での再放送でも十分に視聴者がいるはずでは?と。

そういえば、新作のTV「鬼滅の刃」も日曜日の深夜放送です。



いまだ子どもたちの人気は高いはずなのに、なぜ、日曜日の深夜放送なのでしょうか。

ふと、不思議に感じました。



さらに。

そういえば。

昨今のサッカー日本代表戦。



ワールドカップ最終予選という非常に重要な試合なのに、なぜかアウェイ戦が民放で放映されません。

見るためには有料放送に加入しなければならない、という摩訶不思議な状況。



なぜ、放映しないのか。

なぜ、放映できないのか。

何が、妨げているのか。



不思議だと感じている方々は多いのではないでしょうか。

なぜなのでしょうか。



そういえば「鬼滅の刃」は日本の大正時代を背景にした、日本の伝統的考え方を背景に描かれたアニメです。

サッカー日本代表戦」も国を背負い、ファンとともに日の丸を掲げて戦うスポーツ。



違う角度から見ると、愛国的考え方のあるエンタメではあります。



そう考えると「時代劇」も日本のテレビから消えました。


高齢社会日本、高齢者が多いはずなのに。



この間、私の友人から「最近、テレビ番組が面白くないなぁ」という言葉を聞きました。

その言葉に、私も納得したのが正直な感想でした。



ゴールデンタイムでも、なぜか「クイズ番組」と「グルメ番組」。

「ドラマ」と「お笑い」が続いて、一日のテレビ番組が終わっているという印象です。



どのテレビ局の番組も、似たような内容。

テレビ局各社の個性も殆ど見られず、いずれのテレビ局も「横並び」と感じるのは私だけでしょうか。


まるで「画一的テレビ放映」が統制されているかのように感じられます。

各社独特のスクープニュースもなければ、深く考察された「考えさせられる番組」も殆ど見られません。


日本国民を総愚民化に向かわせているのでは?と、思わず勘ぐってしまいました。

テレビ番組がつまらなくなったら、多くの日本人はどのような行動をとるのでしょうか。


例えば、NetflixAmazonプライムなどに多くの方々が加入するでしょう。

または、インターネットに時間を費やす方々も増えていくでしょう。


新たなパソコンを購入すれば、MicrosoftやCPU半導体大手のIntelなどの売り上げも上がっていきます。

TwitterFacebook利用が増え、Amazonなどのネット通販頻度も増加、YouTubeGoogleを利用する頻度も増えていくのではないでしょうか。



インターネットに関連する業界は、ほぼ米国企業が寡占状態。

つまり、日本人がテレビ離れをすればするほど、多くの米国ITネット企業の業績は上昇していくのかもしれません。


テレビと言えば、最近感じるのが、ニュース報道の画一化です。

テレビやラジオ、新聞などのニュースや記事が、何かの号令でもあるかのような「画一ぶり」。


特ダネやスクープ、独自のニュースが殆ど大手民放、全国放送に見受けられません。

衆議院選挙が終わったばかりで多くの方々に政治的関心が高まっている昨今。


コロナ過で疲弊している日本経済。

貧富の差や、子どもの貧困などの問題意識も高まっています。



日本経済が先進国の中でも圧倒的負け組。

消費税増税によって消費力も弱体化し、失われた30年とも言われています。



弱体化した日本経済、一人負けした挙句の円安。

円安によるガソリン高騰。

各種食品も含めた物価高。



多くの国民は、上がらない給与と支出増の最中、興味関心が高い給付金の行方に注視しました。



ところがです。

大手マスコミやメディアは、なぜか「COP26」。



環境問題について多くの時間を割いています。

まるで「選挙」や「給付金」に関するニュースには触れるな、と統制が敷かれているかのような報道ぶりではないでしょうか。



今や政府がマスコミを統制しているといわれています。

記者クラブではマスコミの選別も明確化、政府の好き嫌いで記者クラブが成り立っているとも言われています。



これでは「民主主義」「自由主義」を否定していると言われかねません。

誰が、どのような背景で、テレビをつまらなくしてしまっているのでしょうか。



誰が、どのうような理由で、画一的なメディアにしてしまっているのでしょうか。

誰が、どのような目的で・・・。



いずれにしても。

メディアは多くの国民の深層心理にも影響を与えていきます。



マスコミの報道如何で、多くの国民の考え方に影響を与えていきます。

私たちが思っている以上に、少しずつ、そして確実に、多くの国民の「無意識」に「多大な影響」を与えていきます。



私たちが軽視している「メディア」。

過去の紛争の歴史を振り返る時期なのかもしれません。



侵略者は、まずテレビ局などの「メディア」を占領することを優先するという過去の紛争の歴史がありました。

その国民を「無意識にしたまま」で支配するために、不可欠なもの。



それが「メディア」なのかもしれません。

その事実に、まず日本国民の一人一人が気付く必要があるのかもしれません。






















《参考記事》





■安倍政権の権力を監視できなかったメディア~問われる「権力と報道の距離」~

・安倍政治に敗北したメディア:安倍政治のメディア操作で分断された末に起きたこと

論座朝日新聞)2020年09月02日

https://webronza.asahi.com/national/articles/2020090200011.html






安倍晋三は尋常ではない!「報道ステーション事件」とマスコミの正体

「安倍政権を批判するような記事を書けない」

「民主主義が機能するいろいろな条件をどんどん壊しています」

週刊ダイヤモンド 2015.9.16 広瀬隆

https://diamond.jp/articles/-/78537





■安倍政権とメディア幹部の「癒着」に怒り、記者達から非難轟々

「安倍首相は、都内の中国料理店で内閣記者会加盟報道各社のキャップと懇談したという。「桜を見る会」の件で安倍首相への批判が強まっている中での懇談」

Yahoo!ニュース 2019/11/28

https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20191128-00152737





■「兄弟で大騒ぎ」どうしても朝日と毎日にケチをつけたい安倍前首相と岸防衛相

「岸防衛相は安倍前首相の実弟

「2人ともアメリカとの安全保障を強硬に推し進め、安保闘争の標的となったあの岸信介元首相の孫」

PRESIDENT 2021/05/27

https://president.jp/articles/-/46432




産経新聞記者が加藤勝信官房長官議員秘書に! 問われる「政権とメディアの距離」

産経新聞ソウル支局長時代に韓国の検察庁から名誉毀損で在宅起訴されたことで知られる加藤達也氏は、2020年に同社を退社し官邸入り」

FLASH(光文社)2021.07.16

https://smart-flash.jp/sociopolitics/150293





■「政権与党」化した記者たちへ 政治ジャーナリスト後藤謙次さんの怒り

・「報ステ」レギュラー降板は「政権の圧力」?

安倍晋三政権を批判」

「いつから政治記者は『政権与党』の一員に成り果てたのか」

毎日新聞 2021/7/10

https://mainichi.jp/articles/20210710/k00/00m/010/002000c






■新聞・TV「政府の言いなり」の何とも呆れる実態

~まるで大本営発表、コロナ禍で露呈した歪み~

記者クラブの権力監視が機能していない

「非常に不透明な、情報開示に消極的な権力に対して、どうしっかり説明させていくのか」

東洋経済(2020/04/27)
https://toyokeizai.net/articles/-/347070





■「怖いのはウイルスではない」過熱する"コロナ騒動"にやられないための処世術

「コロナ報道」に見られる10パターン

・正しい提案はテレビに無視された

「どれも考え抜かれた手法です。人間の思考の弱点を突いています」

PRESIDENT Online 2021/03/11

https://president.jp/articles/-/43882





■「その程度の能力か」「頼りねえ顔」 麻生氏、記者をディスり質問はぐらかす無責任な責任者

「赤木ファイル」開示後、本紙は閣議後会見で麻生太郎財務相に2度質問した。しかし麻生氏は正面から答えようとせず不誠実な対応をいまだ続けている」

毎日新聞 2021年7月7日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/115010





久米宏がワイドショーの嫌韓報道を真っ向批判!「テレビが反韓国キャンペーンをやってる」「韓国叩くと数字が上がるから」

「人事と予算で、国家に首元を握られている放送局があっちゃいけないんですよ」

エキサイトニュース(リテラ)2019年8月21日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_9765/





■「メディアの権力監視」,日本は最低評価

NHK『放送研究と調査』2019年8月号 掲載

https://www.nhk.or.jp/bunken/research/focus/f20190801_5.html







■【田村淳のNewsCLUB】

「なぜこれがまかり通るのか? 日本の政治報道の現実」

ゲスト: 神保哲生さん(ビデオジャーナリスト)

田村淳のNewsCLUB | 文化放送 | 2021/03/06/(YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qnJPipFPypU






■日本のメディアは大丈夫か

~政府から独立した日本版FCCの創出を急げ~

論座朝日新聞)2018年08月26日

https://webronza.asahi.com/national/articles/2018082300001.html?page=1






■民放各社は米国に乗っ取られているのか

「民放各社大株主に米国系の投資ファンドが名を連ねている」

・外国人株主比率は日テレ22%、フジ約30%

テレビ朝日が12.7%、TBSは13.34%」

日刊ゲンダイ講談社)2015/11/09
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168954







■新聞・テレビが報じない、若者たちの「安倍ヤメロ!」大合唱デモ

5月31日に総理の私邸がある渋谷で広がった若者たちの怒りの声

 FRIDAYデジタル 2020年06月12日 

https://friday.kodansha.co.jp/article/118044





 

【今、最大のビッグイシューとは?】脱炭素化へ「最大100億ドル追加」と岸田首相~増税した途端…安倍政権“海外バラマキ”累計「60兆円」突破~

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 


【本日のニュース・記事】

 


■脱炭素化へ「最大100億ドル追加」と岸田首相、気候資金で支援表明

 

英:ロイター通信  2021年11月2日

 

https://jp.reuters.com/article/cop26-japan-idJPKBN2HN1HT

 


~~~


岸田文雄首相は、2日の第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)で、先進国全体で年間1000億ドルの資金支援を行う目標の達成に向け、「新たに5年間で最大100億ドルの追加支援を行う」と表明した。


他の先進国に協力を呼び掛ける考えも示した。


COP26に先立ち、日本は官民合わせて600億ドル規模の支援を表明しており、気候資金の拠出額はさらに拡大する。


岸田首相は「アジア開発銀行などと協力し、アジアなどの脱炭素化支援のための革新的な資金協力の枠組みの立ち上げに貢献する」と強調した。


2050年の脱炭素化に向け「2030年度に温室効果ガスの排出量を13年度比で46%削減することを目指す」との考えもあらためて示した。


~~~
脱炭素化へ「最大100億ドル追加」と岸田首相、気候資金で支援表明
英:ロイター通信  2021年11月2日
https://jp.reuters.com/article/cop26-japan-idJPKBN2HN1HT

 

 

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

増税した途端…安倍政権“海外バラマキ”累計「60兆円」突破

 

日刊ゲンダイ:2019/11/06

 

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/264293

 


~~~


「国民目線」からはほど遠い決断だ。

 

10月の消費増税は「税と社会保障の一体改革」の名の下に、税収を社会保障の安定財源に充てる名目にしていたが、直近で安倍首相が決めたのは、東南アジア諸国連合ASEAN)諸国への「出資倍増」だった。

 


庶民に痛みを強いる消費増税実施直後のタイミングでの“海外バラマキ”に批判の声が続出するのは時間の問題だ。

 

ASEAN首脳会議でタイを訪れていた安倍首相は日本時間の4日夜、外務省所管の国際協力機構(JICA)への出資を今後倍増させ、ASEAN諸国のインフラ開発などを支援していく方針を表明。

 


この発言に対し、SNSなどでは〈また、外国にばら撒きかよ〉〈諸外国に出す金があるなら、(消費税を)増税するなよ〉〈途上国の外国人よりも、氷河期の日本人を支援すべき〉といった批判の声が相次いだ。

 

そりゃあそうだろう。第2次政権が発足した2012年以降、安倍政権は海外諸国にドヤ顔でカネをばらまき続けているからだ。

 


昨年1月26日の参院本会議の代表質問で、社民党福島瑞穂議員は〈総理が表明した(海外への支援)額を機械的に加算した場合、円借款や一部重複部分を含め54兆3621億円になるという回答が(外務省から)あった〉と指摘。

 

社会保障を削って、なぜこの大盤振る舞いなのですか〉と追及すると、安倍首相は〈54兆3621億円は、民間資金と重複計算により額が膨大に膨らんでおり、極めて誤解を招く数字〉とムキになって反論。

 

〈(本来の総額は)2兆8500億円〉とか言っていたが、その詳細な内訳はいまだに分からずじまいだ。

 

 

 

パナマのモノレールやバングラデシュの鉄道に数千億円


このやりとり以降も、安倍政権は平然と“海外バラマキ”を継続。

 

18年4月、過激派組織「イスラム国」との戦闘終結後のイラク復興支援名目で、同国の上水道整備などのために約350億円の円借款供与を決定したほか、同年10月には、インドの高速鉄道計画などに3000億円強、さらに今年4月にはパナマ首都圏のモノレール建設事業を巡り、約2810億円の円借款を決めた。

 


そして5月末は、バングラデシュの鉄道や商業港建設に関連し、1300億円規模の円借款を約束するなど、ざっと取り上げた大型案件だけでも、バラマキ金額は約7500億円にも上る。

 

総額でいえば、ざっと55兆円を突破している計算だ。

 


さらに言えば、昨年末に閣議決定した19~23年度「中期防衛力整備計画」に基づくステルス戦闘機の“爆買い”だって、トランプ大統領の要求に屈した安倍首相の米国への巨額な“バラマキ”に等しい。

 

1機116億円とされる戦闘機を147機購入する計画で、維持費を含めると日本の支出額は約6兆2000億円。

 


つまり、バラマキ総額は実に60兆円を超えているのだ。

 

「海外支援に資金を支出することは重要なことかもしれません。しかし、政府はこれまで多額の出資をし、どれだけの成果を上げてきたのかが全く見えない。安倍首相は、大枚をはたいて各国首脳を味方につけたかのような気分に浸っているだけではないか。給料が上がらない中、消費増税に苦しむ国民が多いのに、海外へのバラマキに税を費やしている場合ではないはずです」(経済ジャーナリスト・荻原博子氏)

 


消費増税した途端に海外にカネをばらまき始めるというのは、もはや、宰相としても政治家としても、マトモな頭じゃない。

 

これじゃあ、いくら増税してもキリがないだろう。

 


カップ麺が1個400円」などと国会答弁で平気で言ってのけるバカ者だらけの政権にこれ以上、税金を使わせたら国が滅ぶ。

 


~~~
増税した途端…安倍政権“海外バラマキ”累計「60兆円」突破
日刊ゲンダイ:2019/11/06
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/264293

 

 

 

 

 

 

最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

■“旧中間階級”は年収127万円減、貧困大国ニッポンの全「階級格差」データを初公開!

 

週刊ダイヤモンド 2021.9.6

 

https://diamond.jp/articles/-/281185


~~~

 


・あなたはどの階級?1億総転落の「格差世襲」地獄

 


もはや、日本は経済大国ではなく、貧困大国になってしまったのかもしれない。

 

今も日本の国内総生産GDP)は世界3位の座にあり、辛うじて国力としての豊かさを保ってはいる。

 


それでも、働き手個人の豊かさがないがしろにされているという意味において、日本は貧困放置国家へ落ちぶれてしまったも同然である。

 


そもそも、日本で格差拡大が始まったのは、1980年ごろのことだ。

 

それから40年。産業別、企業別、男女別のどれをとっても、賃金格差はいまだに解消されるどころか、拡大を続けている。

 


日本の格差問題を固定化し、かつ深刻化させたのは、80年代から急速に労働現場に浸透した非正規労働者の存在である。

 

正社員が担っていた仕事の一部を、低賃金の非正規労働者に置き換えていったのだから、格差が拡大していくのは当然のことだ。

 


今の日本社会を、「格差社会」などという言葉で表現するのは実態を表していない。

 

格差社会よりもはるかにシビアな「階級社会」へ変貌を遂げていたのだ。

 


それは、出自や教育環境、就職時期の経済環境などによって階級が決まる「現代版カースト」ともいえる理不尽な世界だ。

 

厄介なことに、階級格差は親から子へ、子から孫へと世代を超えて連鎖し受け継がれていく。

 

世襲されることで、格差は加速度的に広がっていくのだ。

 

 

 

・大きな図解で日本の「新・階級社会」を解説 全5階級で年収激減の衝撃

 


そして、新型コロナウイルスの感染拡大は、階級格差をさらに広げる「副作用」を引き起こした。

 

結果、日本人の脳裏にかすかに残っていた1億総中流という意識を完全に打ち砕いてしまった。

 


階級格差の苛烈さは、あるデータを見れば一目瞭然だ。

 

橋本健二早稲田大学人間科学学術院教授は、データを駆使して日本社会の階級構造を定点観測してきた格差問題のスペシャリストである。

 


今回、橋本教授の協力を得て、コロナショック前後で世帯収入、貧困率、働き方がどう変わったのかを徹底検証した「階層調査データ」を初公開する。

 

 

それによれば、〝格差世襲〟を裏付ける衝撃の事実が明らかになった。

 


データの詳細解説に入る前に、階級の分類について説明しよう。

 

橋本教授は、日本社会を形成する階級を、職種や雇用形態などにより五つに分類してきた。

 

血統や資産を持つ「資本家階級」、大企業エリートやホワイトカラーなどの「新中間階級」、自営業者や家族経営従事者などの「旧中間階級」、単純作業やサービス業・販売業などの「正規労働者」、非正規労働者の「アンダークラス」の5階級がそれだ。

 


今回のコロナ危機が、それぞれの階級に属する人々にどのような生活・働き方の変化をもたらしたのか。

 

2021年の1月から2月にかけて実施した「三大都市圏調査」で明らかになった。

 


その結果、コロナショックを境に、資本家階級からアンダークラスまでの全5階級において、年収が激減するという衝撃の結果が導き出された。

 

ただし、コロナによる「打撃度」には、階級によって大きなばらつきがあった。

 

 

 

・自営業の「旧中間階級」年収127万減!旧中間階級は中流から滑り落ちた

 


端的にいえることは、コロナ禍は人々に平等に襲い掛かったわけではないということだ。

 

二つの階級──、旧中間階級とアンダークラスに集中砲火を浴びせた。

 


とりわけ打撃が大きかったのは旧中間階級だ。

 

世帯の平均年収が19年には805万円あったのに、20年には678万円。

 


わずか1年で年収が127万円も激減した。

 

19年は新中間階級(863万円)と肩を並べるレベルだったのに、20年は正規労働者並み(644万円)まで落ち込んでしまった。

 


完全に「中流」から滑り落ちてしまったのだ。

 

アンダークラスの惨状も厳しいものがある。

 


もともと低賃金労働が多い階級ではあるのだが、20年の世帯の平均年収は393万円と400万円の大台を切ってしまった。

 

世帯収入の減少率12.0%と旧中間階級の15.8%に次いで落ち込みが激しい。

 


貧困率でも、旧中間階級とアンダークラスの厳しさは一目瞭然だ。

 

貧困率とは、低所得で経済的に貧しい状況にある世帯の割合を示す指標のことをいう。

 


20年の貧困率では、旧中間階級20.4%、アンダークラス38.0%と高止まりしている。

 

負の影響が偏った背景には、その階級の人々が従事している業種特性がある。

 


橋本教授は「緊急事態宣言などコロナ対策では、さほど説得力のあるエビデンスもないのに、飲食店、とりわけ酒類を提供する飲食店が狙い撃ちされた。

 

その上、十分な補償も行われなかったため、旧中間階級が経営難に陥った」と解説する。

 


また、旧中間階級には、装飾品や衣服、家具など不要不急のものを扱う自営業者も多く、やはり経営難に陥っているケースが多い。

 

そして、これらの飲食店や小売店には、非正規労働者が多く働いている。

 


だからこそ、この二つの階級が打撃を受けたのだ。

 

ただでさえ、旧中間階級では自営業者の衰退が進んでいる。

 


アンダークラスに至っては、貧困層の拡大に歯止めがかからず、経済的苦境に置かれている労働者は多い。

 


一方で、コロナ禍が新中間階級と資本家階級へ与えた負のインパクトは世帯の平均年収が下がったとはいえ、比較的軽微だった。

 

そのため、資本家階級・新中間階級と、旧中間階級・アンダークラスとの「階級格差」はますます広がっていくことになる。

 

 

 

・リストラ、教育無償化…同じ階級間での椅子とりゲーム

 


週刊ダイヤモンド9月11日号表紙『週刊ダイヤモンド』9月11日号の第1特集は、「新・階級社会 上級国民と中流貧民」です。

 

日本社会“階級化”は、異なる階級間の格差を助長するだけではありません。

 


同じ階級間の争いも勃発します。

 

ある会社員が今いる階級にとどまろうとすると、同じ階級に属している別の会社員を蹴落としてしまうといった事態も起こっています。

 


一番分かりやすいのが、大企業のリストラです。

 

今回の階層調査では、最も影響が軽微だったのが新中間階級。

 


でも、彼らの将来の見通しが決して明るいわけではありません。

 

ホンダやパナソニックなど、かつてのエリート大企業が、まだ財務的余裕のある段階で、早期退職プログラムを導入し、生産性の低いシニア社員を標的にリストラを敢行しています。

 


リストラは、ある意味、同じ組織内におけるポジション争い。

 

中高年を退出させて空いたポストに若年層を配置するための強制手段だともいえるからです。

 


すでに、「階級内闘争」が始まっているということなのです。

 

大方の日本人の中流意識が崩壊していたとはいえ、新中間階級には大企業エリートが多く、自身を〝中の上〟と認識しているホワイトカラーは少なくない。

 


その認識がいつ崩れても不思議ではないのが実情です。

 

また、かつてこんな話もありました。

 


19年から順次始まった教育の無償化(幼児教育、私立高校、高等教育の無償化)が導入されるとき文部科学省に、子を持つ親世代からクレームが入ったといいます。

 

「国費で教育支援をするとは何事か。

 


うちの子のアドバンテージがなくなってしまうではないか」という、身勝手なクレームです。

 

今や、親が子に授けられる最も確実な資産は「金よりも教育」とされる時代。

 


これもまた、見えと嫉妬に満ちた、中流間での階級闘争だといえます。

 

自営業者の衰退、貧困層の拡大、エリートの転落、教育の椅子取りゲーム──。

 


ほんの一握りの資本家階級を除き、全階級で下降圧力が強まっています。

 

日本社会は、血脈・血統を持つ一握りの上級国民が統べる「新・階級社会」へ変貌を遂げました。

 


これが日本型「カースト」の偽らざる実像なのです。

 


~~~
“旧中間階級”は年収127万円減、貧困大国ニッポンの全「階級格差」データを初公開!
週刊ダイヤモンド 2021.9.6
https://diamond.jp/articles/-/281185

 

 

 

 

 

 

 

 


安倍氏・麻生氏の院政を敷いたと言われる、岸田政権。

 

どことなくバックの意見を重視し、国民の目線には程遠い政策が続いているのではないでしょうか。

 


今、日本におけるビッグイシュー

 

やはりコロナ渦に大きく落ち込んだ日本経済かもしれません。

 


特に飲食店やサービス業、接客や店舗運営を中心とした業態のほぼすべてが大きな打撃を受けました。

 

売上が9割以上減ったというお店もあったそうです。

 


当然、自営業の方々、小売業・飲食業やサービス業で働く方々の給与やボーナス、残業代などにも大きな影響を及ぼしています。

 

 

このような業界で働く方々は全産業の約3割にものぼると言われ、非常に幅広い方々が影響を受けているのが特徴です。

 


シングルマザーの方々や非正規雇用の方々など元々生活ギリギリの方々が、さらに貧困化しているという状況が増加していると言われています。

 


当たり前ですが、日本国内の地場産業や街角景気、地域経済が圧縮すれば、製造業や卸売業、運搬業・建設業などにも影響は及んできます。

 

 

実際には日本の大半の企業は影響を受けていると言われています。

 


一部の限られた産業だけ、例えばIT業界などは業績を維持しているかもしれません。

 


ただ。

 

日本はGAFAMと呼ばれる外資巨大IT企業を中心に市場を席巻しており、純国産日本企業で好業績をあげているのはごく一部に過ぎないのではないでしょうか。

 


AmazonGoogleMicrosoftFacebookTwitterNetflix・・・。

 

日本で収益を上げても大半は海外へ収益は還元され、日本国内には回らないという資金となっているのが実情かもしれません。

 


日本企業の多くの産業、そこで働く方々は良くて賃金横ばい、多くの方々はボーナス削減、短時間労働等収入減となっているとも言われています。

 

場合によってはリストラ等で雇用すら失っている方々も少なくありません。

 


貧困層だけではありません。

 

日本の中流階層も、その所得減少がとまりません。

 


「普通のサラリーマン」「一般的中間層」でさえ、苦しんでいる状況ではないでしょうか。

 


このような日本総貧困化が進む中、政治では「環境問題」「皇室問題」「夫婦別姓問題」「海外への資金援助」などの話題を取り上げ、まるでビッグイシューのような扱いをしています。

 


もちろん。

 

「環境問題」も大事です。

 

「皇室問題」も、「夫婦別姓問題」も大事です。

 


ただ、いまは、まずもって取り組むべき政治問題は何なのでしょうか。

 

 

すべてを一度に課題解決できません。

 


優先度を明確にし、その最も重要な課題を全精力を費やしてでも解決するべきかもしれません。

 

 

コロナで冷え込んだ日本経済。

 


倒産や失業、企業収益悪化による収入減などなど。

 

消費が落ち込んでは、さらなるマイナスのスパイラルが続いていきます。

 


大事なのは、実経済に回る資金「真水」による経済活性化。

 

 

今、政治家やマスコミが語るべきビッグイシューは、コロナ過で大きく落ち込んだ「日本経済」ではないでしょうか。

 


他国は、大胆な経済対策を実施しています。

 

米国では現金給付3回の合計で1人最大3200ドル。

 

フィンランドではベーシックインカムを導入、毎月の定額給付も実施済です。

 

 

さらに、消費が減退する税金、消費税については50ヵ国近くの国々が消費税率を下げ、経済回復に最大限の努力を政府が実施しています。

 


現金給付に関しては、貯蓄に回って景気復興に寄与しないというマスコミの論調も見かけます。

 

ただ、米国のように一人35万円近くの現金給付があったら、本当に全額貯金するでしょうか。

 


毎月定額給付金があったら、当然、消費に回っていきます。

 

単価の高い商品の購入などにも結び付いていきます。

 


しかしながら、短期視点の方々は現金給付について「貯蓄増加」しか論じません。

 

 

中長期における継続的・大規模な経済政策は、間違いなく、消費を刺激していきます。

 


継続的・大規模な経済政策が、多くの方々の安心を生み出し、その安心感が消費への意欲を醸成するのではないでしょうか。

 


つまり。

 

出し渋りする政治への不信感も背景にあるのかもしれません。

 


継続的・大規模な経済政策は、未来への安心を創出し、消費につながっていくのではないでしょうか。

 


今のままではマイナスのスパイラスが止まりません。

 

さらなる日本経済悪化もあり得るでしょう。

 


経済が落ち込んでは、社会保障も、教育問題も、国防に関する問題も、多くの政治問題が滞ってしまいます。

 

 

ある政治家は「経済は国防だ」という方もいらっしゃいました。

 


経済力があって、様々な政治課題に取り組めるのではないでしょうか。

 


今一度お伝えします。

 


「環境問題」も、「皇室問題」も、「夫婦別姓問題」も大事です。

 

「海外への資金援助」も大事です

 


ただ。

 

コロナ渦による「普通のサラリーマン」「一般的中間層」でさえ、貧困化する日本経済没落。

 


今、政治やマスコミが語るべき問題、「イシュー」は何なのでしょうか。

 

最も解決すべき課題は、どれなのでしょうか。

 


海外への資金援助なのでしょうか?

 

 

安倍氏・麻生氏の院政政権と言われる「岸田政権」。

 

 

自民党総裁選で掲げていた「所得倍増」を棚上げ。

 

 

まるで日本崩壊にコマを進めているかのようにも見えかねません。

 

 

「日本の国益」のために政治は行われているのでしょうか。

 

それとも・・・。

 

 

 

 

 

【じつは、いま、日本の政治が面白い】「三国志」から学べ!~戦国時代に突入した日本政治~

【今日の気になったニュース・記事】



2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。




【本日のニュース・記事】




甘利明氏、負けた 自民現職幹事長として初の敗北…

Yahoo!ニュース 2021/11/1

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2cd7d7217d398f29ec202a3a1ef7260f1ced6b8



~~~




小選挙区289議席と比例選176の計465議席を争う第49回衆議院選挙が31日に投票、即日開票された。

自民党は公示前の276議席から減らす見通しだが、単独で定数465の過半数を確保した。


公明党と合わせて絶対安定多数を確保、岸田政権は継続する。

ただ、神奈川13区で甘利明幹事長(72)=比例復活=が1996年の小選挙区比例代表制導入以降、現職幹事長として初めて敗北、辞任する意向を党幹部に伝えた。


立憲民主党共産党などの野党は候補者を一本化したが、伸び悩んだ。

日本維新の会は30超の議席を得て野党第2党に躍進した。


政権選択選挙において、大変貴重な信任を頂いたということになると思う」。

最初のヤマ場を終え、岸田文雄首相は党本部で語った。


党本部で候補者の名前が書かれたボードに、バラの造花をつける際、ほとんど笑顔はなかった。

自公で絶対安定多数は確保したが、岸田氏が幹事長に抜てきした甘利氏が小選挙区で立民の新人・太栄志氏(44)に敗北。


比例で復活当選したものの、辞任する意向を固め、党幹部に伝えた。

甘利氏は「政治とカネ」の問題を最後まで払拭することができなかった。


2016年1月、週刊文春が道路工事の補償を巡って都市再生機構(UR)とトラブルになった千葉県の建設会社から現金100万円を受け取ったと報じた。

甘利氏は現金授受を認め、経済再生担当相を辞任した。


東京地検の捜査で不起訴となったが「説明責任を果たしていない」との批判が根強く残ったまま、甘利氏は衆院選に突入した。

「政治とカネ」を巡る甘利氏の姿勢に有権者の厳しい目が注がれ、逆風になったとみられる。


この日、午後8時に開票作業が始まり3時間が経過しても、甘利氏の「小選挙区勝利」の報はないまま。

同じ神奈川県を地盤とする小泉進次郎環境相河野太郎党広報本部長、菅義偉前首相らの当選が相次いで伝えられる中、甘利氏は党本部で時折、疲れ切った表情を見せた。


TBS番組では、爆笑問題太田光から「戦犯ですね?」「ご愁傷さまでした」などの厳しい質問を浴び、進退については岸田氏と相談すると応じていた。

約4時間後には小選挙区敗北の報が流れ、甘利氏は厳しい表情のまま無言で帰路についた。


比例で復活したものの、幹事長の交代は不可避となった。

銀座クラブ訪問問題で自民党を離党した松本純国家公安委員長が落選し、石原伸晃元幹事長、桜田義孝元五輪相らベテラン議員が小選挙区で敗北するなど衝撃もあった。


甘利氏の地元では落選運動も勃発。

東京地検特捜部で弁護士の郷原信郎氏は手作りの夕刊紙風ビラを作り、甘利氏の落選運動を展開。


甘利氏は不快感を示したが、郷原氏は取材に「甘利氏からも党からも落選運動について抗議は来ていない。ぜひ直接、公開の場で討論しましょう」と呼びかけた。

岸田氏は経済政策「アベノミクス」からの転換を掲げ、「新しい資本主義」などを打ち出していたが、発足時の支持率は50%台半ばと低調だった。


自公で絶対安定多数は維持する見通しだが、幹事長を失う厳しい結果を突きつけられた。

~~~
甘利明氏、負けた 自民現職幹事長として初の敗北…
Yahoo!ニュース 2021/11/1
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2cd7d7217d398f29ec202a3a1ef7260f1ced6b8








本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。







■自民単独過半数議席減 立民は伸び悩み、維新が躍進/衆院選

サンスポ(サンケイスポーツ)2021/11/01

https://www.sanspo.com/article/20211101-HOUTUCGYIBJVJLXHTJ4YLJABDA/

~~~


第49回衆院選は31日に投票、即日開票された。

自民党は公示前の276議席から減らす見通しだが、単独で定数465の過半数(233)を確保した。


公明党と合わせて絶対安定多数も確保し、岸田政権の継続を確実とした。

立憲民主党は候補一本化の野党共闘で臨んだが、伸び悩んだ。


日本維新の会は30超の議席を得て躍進。

公明党共産党は堅調だった。


岸田文雄首相(自民党総裁)はテレビ番組で、自民党議席を減らす見通しとなったことに関し「政権運営や国会運営にどう影響してくるかは丁寧に対応を考えたい」と表明。

与党で過半数を確保したことについては「政権選択選挙において、大変貴重な信任をいただいたということになると思う」と述べた。


絶対安定多数は、全常任委員長ポストを押さえ、過半数の委員も送り込める261議席

公明党小選挙区で擁立した9人全員が当選した。


立民は70議席超を得て野党第1党の確保が確実だ。

維新は公示前の11議席から30議席台に乗せた。


公明、共産は公示前の勢力を維持する勢いだ。


~~~
自民単独過半数議席減 立民は伸び悩み、維新が躍進/衆院選
サンスポ(サンケイスポーツ)2021/11/01
https://www.sanspo.com/article/20211101-HOUTUCGYIBJVJLXHTJ4YLJABDA/








最後3つ目の記事はこちらです。







■れいわ新選組が比例で3議席獲得 山本太郎代表「確実に次につながっている」

東京新聞 2021年11月1日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/140141



~~~


れいわ新選組は10月31日に投開票された衆院選比例代表で3議席を獲得した。

山本太郎代表が比例東京ブロックで1議席を獲得。


比例南関東ブロックでも1議席を獲得し、千葉11区で敗れた多ケ谷亮氏が復活当選を確実にした。

さらに比例近畿ブロックでも1議席を獲得し、大阪5区で敗れた大石晃子氏が復活当選を確実した。


山本代表は1議席の獲得が決まった段階の会見で「確実に次につながっている。参院選につながっていく」などと話していた。

多賀谷氏は当選後、ツイッターに「私らしく泥臭い比例復活でしたが、仕事出来る立場にやっとなる事ができました。しっかりと政策実現の為に仕事をして参ります」と決意をつづった。


また大石氏も、ツイッターに「みんな、ありがとう。これから、国会で闘ってきます」と投稿した。


~~~
れいわ新選組が比例で3議席獲得 山本太郎代表「確実に次につながっている」
東京新聞 2021年11月1日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140141












三国志」ってご存知でしょうか。

多くの方はご存知かとおもいます。



中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)、蜀・魏・呉の三国が争覇した三国時代の歴史を述べた歴史書です。

日本でも人気が高くファンは多くいらっしゃいます。



日本で三国志ブームの礎となったのが、吉川英治三国志』(初版1948年)です。

その後、マンガでも取り上げられ、1971年から横山光輝の「三国志」が連載開始、この作品によって横山光輝は1991年、第20回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞、累計発行部数は8000万部を突破しています。



アニメ映画では1992年から1994年に公開されたシナノ企画製作、東映配給の「三国志」(三部作)も人気を博しました。

実写版では2008年、ジョン・ウー監督が赤壁の戦いを描く「レッドクリフ」を公開、金城武さんが諸葛孔明を演じ、中村獅童さんも出演しています。



さらに、昨今ではゲームでも人気爆発。

コーエーテクモゲームスのゲームソフト『三國志シリーズ』がヒット、シリーズの世界累計出荷数は800万本を突破しています。



ゲームボーイニンテンドーDSプレイステーションなど様々な機種ソフトが発売され、アクションゲーム「真・三國無双シリーズ」など様々な形に進化し、多くの人々に愛されています。



日本に深く浸透している三国志

あまりご存じない方に、簡単に概要をご紹介いたします。



三国志

時代はおよそ西暦180年頃~280年頃にかけて、今から約1800年前のお話です。



日本では邪馬台国を治めていた卑弥呼がいた時代だと言われています。

三国志は「漢」(後漢)という国が治めていたところから始まります。



その漢王朝の統治も2世紀に入ると陰りがでてきます。

この時代、疫病や日照りが続き、役人も自分の私腹を肥やすことしか考えていなかったために、国は大きく乱れていました。



そんな苦しい時代に自分の理想や志、欲望を実現しようと多くの人たちが立ち上がります。

その人々の中から「曹操」「孫権」「劉備」という男たちが登場。



彼らは次第に勢力を増やし、それぞれの国を作っていきます。

それが三国志の三国、曹操の「魏」、孫権の「呉」、劉備の「蜀」の3つの国となり、それぞれが中国統一を目指していく、というお話です。



最大の勢力「魏」の曹操は、冷徹かつ強権的に勢力を伸ばしていきます。

「呉」の孫権は、広大な平野で豊かな土壌、恵まれた土地を背景に、強力な水軍を擁し安定した政権を作り上げていきます。



「蜀」の劉備漢王朝の血を引く人物として「仁徳」に優れた人物で、優れた人材を増やし、何もない土地や地盤がないところから勢力を伸ばしていきます。

天才肌かつ剛腕の「魏」曹操、地の利を生かした安定した軍力を有する「呉」孫権道徳心と人望によって人民のための理想政治を目指す「蜀」劉備



三国が覇権を争う壮大なドラマです。

特に「蜀」の劉備は多くの作品で主人公として描かれています。



猛将・関羽張飛と3人で「桃園の誓い」の盃をかわし深い絆で結ばれ、天才軍師・諸葛孔明をも携え、ゼロからの出発を果たします。

天才軍師・諸葛孔明が唱えた「天下三分の計」によって、曹操の「魏」、孫権の「呉」、劉備の「蜀」の3つの国が建国に至ります。



まさに、「三国志」の名の如く、三国の覇権を争うストーリーです。

それぞれの武将が生き生きと躍動するヒューマンドラマでもあり、読めば読むほど、その面白さがわかってきます。



個人的に好きなポイントとしては、人望熱い「劉備」の優秀な側近「関羽」を欲しがる「曹操」。

劉備」は元々「曹操」の部下であった時期もあり、その複雑な上下関係。



曹操」対「劉備」の戦いでは、「劉備」が惨敗し、「関羽」を「曹操」に引き取られます。

一旦、「孫権」陣営に逃げる「劉備」。



大国である魏の「曹操」の下でいれば安泰の「関羽」。

桃源の誓いを最後まで貫き、「劉備」の生存を確認した「関羽」は再び義理を忘れず「劉備」のもとへ。



「義」を通し、「人民のための政治」という理想を追行する「劉備」と「関羽」、「張飛」そして天才軍師「諸葛孔明」。

ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)のない「劉備」が、多くの有能な人材をとともに中国統一に向けて歩みだしていきます。



3つの大きな勢力が、がっぷり四つで鎬を削る。

読めば読むほど、その面白さがわかってくるのではないでしょうか。



三国志の面白さ。

新たな勢力が、新たな時代をつくる。



じつは今、日本の政治も三国志に負けず劣らず面白い。

今回の2021年衆議院選挙。



一強と言われた自民党

大きく情勢は変化しています。



安定した土壌と安定した組織票の「自民党」。

関西を中心に勢力を急拡大している「日本維新の会」。

たった3人しか当選しなかったけど「桃源の誓い」を結んだ「れいわ新選組」。



まさに、新三国志、日本版とも言えるような政治情勢になってきました。



日本維新の会は、立党した橋下徹氏の強いリーダーシップの下、松井一郎氏と若い吉村洋文大阪府知事などの有能な人材を有し、議席を約4倍に急成長、第3党にまで飛躍してきました。

大阪地盤以外、全国進出を積極的に進めてくるでしょう。

日本維新の会は、今後国民民主党などとも連携を進めていくとも言われています。



一方、自民党は選挙責任者幹事長がまさかの小選挙区敗北。

自民党は、公明党の連携がなければ、今後選挙は敗北する可能性も否めない状況かもしれません。



そして、議席を減らした立憲民主党共産党社民党

今後どこへ向かうのでしょうか。



さらに、たった3人の衆議院議員で戦う、れいわ新選組

れいわ新選組は地盤も、看板も、鞄もありません。あるのは「志」だけ。

大政党に比べれば、まさに何もないゼロからの出発とも言えるのではないでしょうか。



議席数を減らした自民党

飛躍した日本維新の会

ゼロからの出発、れいわ新選組



まだまだ三極と言える状況ではありませんが、大きく動き始めた日本の政治。

まさに戦国時代への突入とも言えるのかもしれません。



いまの政治を、もっと面白くするには、これまでの政治を理解することで、より楽しめるかもしれません。



例えば・・・

自民党は、なぜ7つの派閥があるのか。それぞれ何が違うのか。どのような背景があるのか。

自民党の比例の当選順番はどのようになっているのか。

 

 

自民党内の派閥争いでは、米国国益優先の派閥や中道右派の派閥など千差万別。

 

党内も、まさに戦国時代。

 

 

この微妙な違いが自民党総裁選挙の立候補者支持にも露わになっており、比例の当選順番と大きく関連性が伺われます。

 

面白いですね。




自民党だけではありません。



立憲民主党の歴史、公明党の歴史、日本維新の会やれいわ新選組が立ち上がった背景などなど・・・。



複雑に絡み合った、ヒューマンドラマ。

背景にあるアメリカや中国、ロシアなどの大国の意向、などなど・・・。



それぞれの思惑や背景。



来年2022年7月に参議院選挙が行われます。



もう一年を切っています。

参議院選挙に向けた、各政党のそれぞれの思惑は大きく動くのではないでしょうか。



知れば知るほど、面白い。



知的好奇心の強い若い人にも教えてあげたい。



戦国時代に突入した、派閥と政党。



じつは、いま、日本の政治が面白い、と言えるのかもしれません。

 

 

 

 

 

【ゆでガエル理論とは?】安倍政権、7年半の不祥事を振り返るとこんなにあった~安倍政権が進めた政策から見えてきたもの~

【今日の気になったニュース・記事】

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 


■安倍政権、7年半の不祥事を振り返るとこんなにあった

女性セブン 2020.07.15

 

 


~~~

 


7年半続いた安倍政権の終わりと、新しい時代の始まりが近づいている。

新型コロナ流行は、瞬く間に安倍政権を“オワコン”に変えた。

 

いまこそ、政治の中枢で何が起きているのか、私たちはしっかりと目に焼き付けるべきだ。

7年半どのような不祥事があったのか。

 

発足から今までを振り返る。

 


●2012年12月26日 第二次安倍政権発足

 

●2013年6月24日 経済政策『アベノミクス』発表

 

●2013年9月7日 五輪招致「アンダーコントロール」発言が物議

東京五輪招致のための最終プレゼンにおける安倍首相のスピーチ内容が物議をかもした。東日本大震災が起きた直後であり、汚染水の流失が完全には止められていなかったにもかかわらず「The situation is under control.(状況はコントロール下にある)」と発言。
「汚染水は福島第一原発の0.3k㎡の港湾内に完全にブロックされている」など過剰かつ軽率な「安全アピール」に批判が集まった。

 

●2013年12月6日 特定秘密保護法強行採決

国の安全保障にかかわる重要な秘密を漏らした公務員らに厳罰を科す特定秘密保護法が採決されるが、「知る権利を侵害される」など野党から批判が起きた。しかし、最終的に強行採決を行った。

 

●2014年4月1日 消費税を8%に引き上げ

 

●2014年10月20日 小渕優子経産大臣が違法献金で辞職

小渕優子経産大臣の後援会バス旅行をめぐる不透明な会計処理が発覚し、辞職。データなどを保存するハードディスクが捜索以前に電動ドリルで物理的に破壊された隠蔽工作も話題に。元秘書が有罪。

●2014年10月20日 松島みどり法務大臣が「うちわ」問題で辞職

自身のイラストや名前が入ったうちわを選挙区内で配ったことが寄付行為にあたると国会で追及され、安倍首相に辞表を提出した。

 

●2015年7月15日 安全保障関連法案強行採決

違憲だ」という憲法学者の声もあり、世論調査でも6割が反対するなか、安全保障関連法案が強行採決された。これにより、集団的自衛権の行使を容認し、米軍の護衛が可能になった。

 

●2016年1月1日 マイナンバー制度開始

 

●2016年1月28日 甘利明経済再生大臣が「口利き」疑惑で辞職

千葉県の建設会社「薩摩興業」が土地買い取りをめぐって甘利経再大臣に都市再生機構(UR)に対する口利きを依頼し、見返りに総額1200万円を現金や接待で提供したとされる事件。甘利氏も秘書も不起訴となった。

 

●2016年7月22日 伊藤詩織さん事件で山口敬之氏不起訴

安倍晋三首相に最も近いジャーナリスト」といわれた元TBSワシントン支局長の山口敬之氏(54才)が就職相談したフリージャーナリストの伊藤詩織さんに性的暴行を加えたとして被害届が出されていたものの、不逮捕および不起訴という結果に。

 

●2017年2月17日 森友問題発覚

森友学園が大阪の国有地を適正価格の1割程度で購入していたこと、また同学の名誉校長が安倍昭恵夫人であることが報道されるが、首相は関与を否定。「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」と述べていた。

 

●2017年4月26日 今村雅弘復興担当大臣が失言で辞職

政治関係者が集まるパーティーでの挨拶において、東日本大震災の被害状況について説明した中で「これはまだ東北で、あっちの方だったからよかった。これがもっと首都圏に近かったりすると、甚大な被害があったと思う」と述べ、批判を浴びる。翌日、不適切発言の責任を取る形で辞職した。

 

●2017年5月17日 加計学園「総理のご意向」文書報道

朝日新聞が「これは総理のご意向」等と記された加計学園獣医学部新設計画に関する文部科学省の文書の存在を報道。

 

●2017年7月28日 南スーダンPKO日報隠蔽問題

2012年から5年にわたって派遣された南スーダンへのPKOの日報について防衛省は当初、陸上自衛隊が廃棄したと説明していたが、実際には電子データが保管されていたことが判明。
意図的に隠蔽したのではないかという疑惑が持ち上がる。真相はうやむやのまま、稲田朋美防衛大臣が辞職する形で幕引きとされた。

 

●2018年3月7日 近畿財務局の男性職員が自殺

森友問題の文書改ざんを指示された近畿財務局の男性職員の赤木俊夫さんが自筆の抗議文書を残して自殺。後にその内容を夫人が公開し、訴訟に。

 

●2018年7月14日 「赤坂自民亭」が炎上

西日本の大水害で11万人に避難指示が出される中、東京・赤坂の衆院議員宿舎自民党国会議員の懇親会「赤坂自民亭」が開かれ、安倍首相や小野寺五典防衛相、岸田文雄政調会長竹下亘総務会長ら40人以上が顔をそろえた。ツイッターに写真がアップされたことで、国民から大きな批判を浴びた。

 

●2019年4月10日 桜田義孝五輪担当大臣が失言で辞任

東日本大震災の被災地である東北ブロック選出の高橋比奈子衆議院議員のパーティーで、「復興以上に大事なのが高橋議員だ」と述べ、責任をとる形で辞職。桜田大臣は過去にも池江璃花子選手の白血病が発覚した際「がっかりしている」とコメントするなどの失言が目立っていた。

 

●2019年11月18日 「桜を見る会」問題

安倍内閣になって「桜を見る会」の支出金額が急増し、予算の3倍になったほか、安倍首相や昭恵夫人の関係者が数多く招待され、反社会的勢力も来場していたことも発覚。招待基準の不透明さについて批判が噴出した。
招待者の内訳に関する調査記録を野党が要求したが、その直後に役所が招待者名簿をシュレッダーにかけていたことが判明した。加えて会前夜に安倍首相後援会の主催で夕食会が開かれ、その支出をめぐり公職選挙法政治資金規正法違反が指摘されている。

 

●2020年4月7日 緊急事態宣言発令

 

●2020年5月21日 黒川弘務東京高検検事長辞任

産経新聞記者や朝日新聞社員と外出自粛期間中に賭け麻雀をしていたという週刊文春の報道を受けて、黒川検事長が辞任。検察庁法改正案に国民の批判が高まる中での出来事だった。

 

●2020年5月28日 持続化給付金事業の電通中抜き疑惑

コロナで困窮する中小企業や個人事業主を救済するための「持続化給付金事業」において電通が104億円にのぼる“中抜き”を行っていたという疑惑が浮上。

 

●2020年6月18日 河井前法務大臣・案里夫妻が逮捕

 

※女性セブン2020年7月23日号


~~~
安倍政権、7年半の不祥事を振り返るとこんなにあった
女性セブン 2020.07.15
https://www.news-postseven.com/archives/20200715_1577747.html?DETAIL

 

 

 


本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

■安倍政権とは何だったのか。この約8年で破壊されたものは?

HuffPost(ハフポスト)2020年09月03日 雨宮処凛

 


~~~

 


この7年間は、“公的な制度に守られている”ように見える人々へのバッシングが繰り返された。

それは、「失われた30年」の果ての地獄の光景だったーーー。


7年8ヶ月続いた安倍政権が、終わった。

突然の幕引きだった。


2012年12月に発足して8年近く。

思えば、長い長い時間だった。


諦めや無力感を植え付けられるような、反対意見を言えば「晒し者」にされかねないような、常にそんな緊張感が頭の片隅にあるような年月だった。

ということを、終わって初めて、意識した。


自分はどれほど萎縮していたのか、8月28日、辞任の会見が終わってしばらくして、改めて感じた。

さて、第二次安倍政権が真っ先に手をつけたのが「生活保護基準引き下げ」だったことは、この連載でも書き続けてきた通りだ。


もっとも貧しい人の生活費を下げるという決断は、「弱者は見捨てるぞ」という政権メッセージのようにさえ思え、貧困問題に取り組む私は発足そうそう、足がすくんだのを覚えている。

そうして13年から生活保護費は3年かけて670億円削減。


もっとも引き下げ幅が大きかったのは子どもがいる世帯だ。

13年、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が成立したものの、その影で、生活保護世帯の子どもはそこから除外されるような現実があった。


引き下げ後、生活保護利用者から耳にするようになったのは「一日一食にした」「どんなに暑くても電気代が心配でエアコンをつけられない」という悲鳴だ。

この夏も数万人以上が熱中症で救急搬送され、すでに100人以上が亡くなっているが、その中には、節約のためにエアコンをつけられずにいる貧しい人々が確実にいる。


こんなふうに弱者を切り捨てる一方で、安倍政権は「アベノミクス」を打ち出し、ことあるごとに経済政策の効果を喧伝してきた。

が、その実態はどうなのか。


私たちの生活は、果たして楽になったのか?

例えば、「非正規という言葉を一掃する」と言いつつも、12年に35.2%だった非正規雇用率は19年、38.3%に上昇した。


また、12年から19年にかけて、正規雇用者は154万人増えた一方で、非正規雇用者は352万人増えている。

金融資産を保有していない単身世帯は12年では33.8%だったが、17年には46.4%まで増えた(18年以降は質問が変わったので単純比較できず)。


また、アベノミクスで「400万人を超える雇用を増やした」と胸を張るが、その中には、年金では生活できない高齢者や、夫の給料が上がらず働きに出た女性も多い。


現在4割に迫る非正規雇用の平均年収は179万円。

働く女性の55.3%が非正規だが、その平均年収は154万円。


安倍政権は「女性活躍」と打ち出してきたが、多くの女性が求めているのは「活躍」よりも「食べていける仕事」だ。

結局、この7年8ヶ月で潤ったのは、ほんの一部の大企業と富裕層だけだ。


そんなこの国を今、新型コロナウイルスが直撃している。


この連載でも触れているように、現在、私もコロナ経済危機による困窮者支援をしているが、8月の今も連日「もう何日も食べてない」「3月からなんとか貯金を切り崩して頑張ってきたがとうとうそれも尽きた」「日雇いの仕事にどうしてもありつけず、今日から野宿」などの深刻な相談が寄せられている。


真っ先に切り捨てられたのは非正規やフリーランスや自営業。

リーマンショックの時との一番の違いは、女性からの相談が多いということだ。


それもそのはずで、コロナの影響を真っ先に受けた観光、宿泊、飲食、小売りなどのサービス業を支えるのは非正規雇用の女性たちである。

また、「夜の街」と名指された場所で働く女性からのSOSも止まない。


相談内容は「近々寮を追い出される」などの深刻なものだ。

そんな人々が餓死しないために使える制度のひとつが生活保護だ。


しかし、利用を勧めても、「生活保護だけは受けたくない」と頑なに首を横に振る人も少なくない。

そんな光景を見るたびに思い出すのは、自民党が野党だった12年春の「生活保護バッシング」。


お笑い芸人家族の生活保護受給が報じられ、不正受給でもなんでもないのに一部自民党議員がこれを問題視。

片山さつき議員は厚労省に調査を求めるなどオオゴトにしていった。


そんな中、同議員は生活保護について「恥と思わないことが問題」などと発言。

このような報道を受け、制度利用者へのバッシングがあっという間に広がった。


今年6月、安倍首相は国会で、生活保護バッシングをしたのは自民党ではない、などの発言をしたが、今書いたことからもわかるように、生活保護バッシングをしていたのは思い切り自民党である。

自民党生活保護プロジェクトチームの世耕弘成氏は12年、雑誌のインタビューで、生活保護利用者に「フルスペックの人権」があることを疑問視するような発言までしている。


このように、ちょっと調べれば誰でもわかることなのに「すぐバレる嘘をつく」のが安倍首相の癖だった。

さて、自民党が政権に返り咲く半年前の生活保護バッシングはメディアにも広がり、テレビ番組の中には「生活保護利用者の監視」を呼びかけるものまであった。


当然、生活保護を利用する人々は怯え、外に出られなくなったりうつ病を悪化させていった。


なぜ、あれほどまでに生活保護利用者という弱者が叩かれたのか。

当時野党だった自民党にとって、それはコスパがよかったからなのだと思う。


どれほど叩いても、生活保護利用者はさらなるバッシングを恐れて声を上げたりはしない。

当事者団体もなければ、彼ら彼女らの声を代弁するような団体もない。


そうして利用者を叩けば叩くほど、「自分たちはこんなに働いても低賃金なのに」という層からは絶大な支持を得る。

生活保護バッシングは、リスクを最小に抑えて「仕事してるフリ」「やってる感」が出せる格好のネタだったのだ。


そうしてバッシングによって溜飲を下げた人々からは拍手で迎えられる。

このような状況の中、自ら命を絶った生活保護利用者もいたが、彼ら彼女らがその死を知ることは一生ないだろう。


そして12年12月、自民党は「生活保護費1割削減」を選挙公約のひとつに掲げて選挙戦を戦い、政権交代

そうして実際に保護費はカットされた。


その後も、生活保護バッシンクは続いた。

それだけではない。


16年には「貧困バッシング」もあった。

子どもの貧困の当事者としてテレビ番組で取材された女子高生の部屋に「アニメグッズがあった」などの理由で「あんなの貧困じゃない」というバッシングが起きたのだ。


このことが象徴するように、この7年間は「声を上げた人」が徹底的に叩かれるようになった7年間でもあった。

「貧しくて大変」と声を上げれば「お前よりもっと大変な人がいる」と言われ(こういう物言いには「犠牲の累進性」と名前がついているのだが)、政権を批判する声を上げれば時に非難を浴び、「炎上」する。


同時に、この7年間は、「公的な制度に守られている」ように見える人々へのバッシングが繰り返された。

生活保護バッシングや、「安定した」公務員に向けられるバッシングだけでなく、おなじみの「在日特権」はもちろん、「公的なケアが受けられる」障害者が「特権」として名指しされたりもした。


同時に「子連れヘイト」も広がった。

このような人々が「守られている」ように見えるのは、障害も病名もない人々が「死ぬまで自己責任で競争し続けてください。負けた場合は野垂れ死ってことで」という無理ゲーを強制されているように感じているからだろう。


「失われた30年」の果ての地獄の光景がそこにはあった。

もうひとつ、書いておきたいことがある。


それは安倍首相が何度も「敵」を名指してきたことにより、この国には分断とヘイトが蔓延したということだ。

その被害を、私も一度、受けている。


それは「悪夢狩り」。

安倍首相が「悪夢のような民主党政権」と発言した少し後のことだ。


「悪夢狩り」は、スマホTwitterの通知が怒涛の勢いで表示されるということから始まった。

見知らぬ人々から「雨宮さん、一体これはどういうことなんですか?」などの質問が次々に届き、あっという間に数百通にも達した。


「私、何かやらかしてしまったんだ」と全身から血の気が引いた。

それはどう考えても「炎上」が始まった瞬間に思えた。


もう終わりだ。

心臓がバクバクして、全身に冷や汗が滲んだ。


その間も通知はすごい勢いで届き続ける。

あの時、電車のホームにいたら飛び込んでいたかもしれないと今も思う。


そんな「リプ攻撃」は一時間ちょうどで終わった。

人生で、あれほど長い一時間はなかった。


のちに、それが「悪夢狩り」というものだと知った。

「悪夢のような民主党政権」と関係があった人物が次々とそのようにしてSNS上で「狩り」に遭っていたのだ。


何月何日何時からと時間を決めて、大勢が一斉にリプを送る。

参加する方にしたら軽い気持ちでも、やられた方は追い詰められる。


自ら命を絶ってもおかしくないほどに。

民主党政権時代、私は厚労省ナショナルミニマム研究会に所属していた。


それ以外にも、民主党政権とは、貧困問題に取り組む中で様々なつながりがあった。

私にとってこの「悪夢狩り」の経験は、第二次安倍政権を象徴するものだ。


国のトップが、誰かを「敵」と名指しする。

それを受け、「安倍政権が敵とみなした者には何をしてもいい」「自分たちが成敗せねば」という思いを持った人々が誰かをみんなで袋叩きにする。


トップは決して手を汚さない。

このような忖度のもとで、いじめや排除が正当化され続けてきた7年8ヶ月。


言論弾圧」という高尚なものですらなく、もっともっと幼稚な、子どもが小動物をいたぶるような感覚に近いもの。

安倍首相は、そんなことを繰り返してきた。


自らを批判する人々を「左翼」「こんな人たち」と名指し、また国会で「日教組日教組~」とからかうような口調で言ったのを見た時、怒りや呆れよりも、恐怖を感じた。

クラスの中の、人気も信頼もないけど偉い人の息子でお金持ちという生徒が、「今からみんなでこいついじめよーぜ」と言う時の表情にしか見えなかった。


そんな子どもじみたやり方で進められる分断は、時には誰かを殺すほどのものになるのではないか――。

安倍首相が誰かを名指すたびに、総理大臣が「誰かを袋叩きにしてもいい」という免罪符を発行することの罪深さを感じた。


しかし、それに異を唱えたら自分がターゲットになってしまうかもしれない。

ターゲットにされてしまったら、終わりだ。


そんな恐怖感が、私の中にずっとあった。

そんな安倍政権が終わるのだ。


冒頭に書いたように、私はどこかほっとしている。

今までずっと緊張の中にいたのだと、終わってから初めて、気づいた。「悪夢狩り」のことだって、今だからこそこうして書ける。


いつからか息を潜めるような思いで生きていたことに、終わってやっと、気づいた。

7年8ヶ月。


その間には、特定秘密保護法、安保法制、共謀罪など、多くの人が反対の声を上げてきたことが強行採決された。

私たちの声が踏みにじられ、届かないことを突きつけられるような年月だった。


声を上げることによって、見知らぬ人たちからネット上で凄まじい攻撃も受けた。

そんなことを繰り返しているうちに萎縮し、無力感に苛まれるようにもなっていた。


この約8年で破壊されたものを修復していくのは、並大抵の作業ではないだろう。

政治は私物化され、自分の身内にのみ配慮するやり方がおおっぴらにまかり通ってきた。


災害の中で「赤坂自民亭」が開催され、沖縄の声は踏みにじられ、福島は忘れられ、公文書は改ざんされ、そのせいで自死する人が出ても知らんぷりする姿は「民主主義の劣化」などという言葉ではとても足りない。

だけど、ここから始めていくしかないのだ。


なんだか焼け野原の中、立ち尽くしているような、そんな気分だ。


~~~
安倍政権とは何だったのか。この約8年で破壊されたものは?
HuffPost(ハフポスト)2020年09月03日 雨宮処凛
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f4f3bd2c5b6250f655cab87

 

 

 

 

最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■水道事業、種子法、北方領土……。安倍政権が進めた政策から見えてきたもの

ハーバー・ビジネス・オンライン 2019.01.28 適菜収

 

~~~

 

・安倍政権がどうみても「売国」である理由


すでにメッキの皮は剥がれているが、安倍晋三は保守ではなくて、構造改革論者のグローバリストである。


2006年9月26日の第一次政権の総理就任演説では、小泉構造改革路線を「しっかり引き継ぎ」、「むしろ加速させる」と発言。


2013年7月には、シンガポールで「岩盤のように固まった規制を打ち破る」ために、自分は「ドリルの刃」になると述べ、「規制改革のショーケースとなる特区も、総理大臣である私自身が進み具合を監督する『国家戦略特区』として、強い政治力を用いて、進めます」と発言。


同年9月にはニューヨークのウォール街で、自分が規制緩和により、障壁を取り除くから、日本を買うなら今だと訴えた。

2014年1月の世界経済フォーラム年次会議(ダボス会議)では、徹底的に日本の権益を破壊すると宣言。


電力市場の完全自由化、医療の産業化、コメの減反の廃止、法人税率の引き下げ、雇用市場の改革、外国人労働者の受け入れ、会社法の改正などを並べ立て、「そのとき社会はあたかもリセット・ボタンを押したようになって、日本の景色は一変するでしょう」と言い放った。


この“ファミコン脳”の言葉通り、戦後わが国が積み上げてきたものは、わずか6年で完全にリセットされた。

左翼も麻原彰晃も、安倍の足下にも及ばなかった。


仕舞いには安倍は「我が国がTPPを承認すれば、保護主義の蔓延を食い止める力になる」などと言いだした。 


外国勢力が放送を乗っ取るようにお膳立てしたのも安倍だった。

放送法4条の撤廃を目指した放送制度改革で、安倍は、外資が放送局の株式を20%以上保有することを制限する規定の撤廃を目論んでいた。


水道事業を売り飛ばそうとしたり、種子法廃止を押し通したり。

ロシアにカネを貢いだ上、北方領土の主権を棚上げ、日韓基本条約を蒸し返して韓国に10億円を横流しした。


「移民政策はとらない」と大嘘をつきながら、国の形を完全に変えてしまう移民政策を推し進めた。

結果、日本はすでに世界第4位の移民大国になっている。


安倍がやっていることは、一昔前の「保守論壇」が厳しく非難してきたものばかりだ。


その妥当性はともかく、村山談話河野談話を踏襲し、 憲法九条第一、二項を残しながら、第三項を新たに設け、自衛隊の存在を明記するという意味不明の加憲論により、改憲派が積み上げてきた議論を全部ぶち壊した。


さらには、震災の被災者の方々に寄り添う天皇陛下のものまねをして、茶化して見せた。

安倍は、ポツダム宣言を受諾した経緯も、立憲主義も、総理大臣の権限もまったく理解しないまま、「新しい国」をつくるという。


そもそも、「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」などという「保守」がいるはずがない。

安倍信者の中では国益や国辱にこだわる時代も過ぎ去ったのだろうか?


国会でも外交の場でも安倍は平気な顔で嘘をつく。

漢字も読めなければ、政治の基本もわからない。


自衛隊の日報隠蔽、裁量労働制のデータ捏造、森友事件における公文書改竄……。

政策立案などに使われる「基幹統計」もデタラメだった。


「消費や人口、学校など、いずれも私たちの生活と密接に関わる56の『基幹統計』のうち点検の結果、約4割にあたる22で間違いがあった」(「ロイター」1月25日)。

財務大臣麻生太郎は「日本という国の信頼が、そういった小さなところから崩れていくのは避けなければいかん」と言っていたが、なにが「小さなところ」なのか?


要するに、国家の根幹がデタラメなのである。

状況を嘆いているだけでは仕方ないので、なぜこのような政権が続いているのかについて述べておく。


一つは現実を見たくない人が多いからだろう。

「日本を破壊したい」という悪意をもって安倍政権を支持している人間はごく一部であり、ほとんどは無知で愚鈍だから支持している。


左翼が誤解しているように安倍を支持しているのは右翼でも「保守」でもない。

そもそも右翼が4割もいるわけがない。


安倍を支持しているのは思考停止した大衆である。

大事なことは、安倍にすら悪意がないことだ。


安倍には記憶力もモラルもない。

善悪の区別がつかない人間に悪意は発生しない。


歴史を知らないから戦前に回帰しようもない。

恥を知らない。


言っていることは支離滅裂だが、整合性がないことは気にならない。

中心は空っぽ。


そこが安倍の最大の強さだろう。

たこ八郎のノーガード戦法みたいなものだ。


そして、中身がない人間は担がれやすい。

ナチスにも一貫したイデオロギーはなかった。


情報機関は常に攻撃の対象を用意し、社会に鬱積する不満やルサンチマンをコントロールする。

大衆と権力機構の直結。


20世紀以降の「悪」は純粋な大衆運動として発生する。

空気を醸成するためのテンプレートはあらかじめ用意される。


「安倍さん以外に誰がいるのか」「野党よりはマシ」「批判するなら対案を示せ」「上から目線だ」。

ネトウヨがこれに飛びつき拡散させる。


ちなみにネトウヨは「右翼」ではない。

単に日々の生活の不満を解消するために、あらかじめ用意された「敵」を叩くことで充足している情報弱者にすぎない。


安倍政権が引き起こした一連の惨状を、日本特有の政治の脆弱性の問題と捉えるか、近代大衆社会が必然的に行き着く崩壊への過程と捉えるかは重要だが、私が見る限りその両方だと思う。


前者は戦前戦中戦後を貫く日本人の「改革幻想」や選挙制度についての議論で説明できるし、後者は国際社会が近代の建前を放棄し、露骨な生存競争に突入したことで理解できる。


いずれにせよ、こうした中で、わが国は食いものにされている。

対米、対ロシア、対韓国、対中国、対北朝鮮……。


すべて外交で失敗しているのに、安倍信者の脳内では「外交の安倍」ということになっているらしい。

たしかに海外では安倍の評価は高い。


当たり前だ。安倍の存在によって利益を得ている国がケチをつけるわけがない。

プーチンにとってもトランプにとっても、北朝鮮にとっても中国にとっても、安倍政権が続いていたほうが都合がいいのだ。


結局、負けたのはわれわれ日本人である。

北海道のある大学教授が「このままでは国は滅びる」と言っていたが、状況認識が甘い。


日本はすでに滅びているのだ。

これから日本人は、不道徳な政権を放置してきたツケを払うことになるだろう。


~~~

■水道事業、種子法、北方領土……。安倍政権が進めた政策から見えてきたもの

ハーバー・ビジネス・オンライン 2019.01.28 適菜収

https://hbol.jp/pc/184439/

 

 

 

 

 

 

「ゆでガエル理論」ってご存知でしょうか。

カエルは、いきなり熱湯に入れると驚いて逃げ出しますが、常温の水に入れて徐々に水温を上げていくと逃げ出すタイミングを失い、最後には死んでしまうというお話です。

 

戦争のような激変があれば、多くの方々は命の危険を感じ、身を守る行動に出ます。

ただ、少しづつ、少しづつ、そのリスクが及んでくる分には「まあいいだろう」と行動にでることは少ないのではないでしょうか。

 

今の日本、このような状況が起きていると感じるのは私だけでしょうか。

 

例えば消費税。

100円のうち、たった10円の税金。

 

「まあ、国家財政が大変なら少しでも貢献できればいいか」と、あまり深く考えることはないかもしれません。

おそらく、消費税3%の時も、5%の時も、8%の時も、このような感覚だったのではないでしょうか。

 

100円のうちの、たったの10円だから。

 

でも。

消費税の問題は、個人の問題だけではありません。

 

消費税の最大の問題は「日本経済全体への多大な悪影響」にある、という点です。

個人の消費、例えば1000円のうちの100円の話だけです。

 

少し我慢すれば、何とかなります。

 

ただ。

これが、数百万人、数千人、1億人となるにつれ「総体としての消費の落ち込み」は甚大な損失につながっていきます。

 

個人個人の生活では殆どこの悪影響は感じられません。

多少、安い商品に切り替えた程度のお話かもしれません。

 

しかしながら、1億人、日本経済の約60%近くを占める「日本の個人消費全体」では大きな悪影響となって表れてきます。

個人消費が落ち込むと商品や製品が売れなくなります。

 

販売数減少・利用頻度下落や安価な商品サービスへシフトなどなど、消費は落ち込んでいきます。

当然、商品やサービスを提供する多くの会社は収益悪化、赤字経営に落ち込んでいきます。

 

店舗やお店だけではありません。

製品を作っているメーカーや、メーカーに材料を供給している会社、製品を運ぶ運送会社、さらに広告宣伝を手掛ける会社などなど、日本に所在する企業のその多くに、売上減少や赤字転落といった事象が広がっていきます。

 

リストラや倒産も増加していきます。

結果、失業者や給与減少、ボーナス削減という形で、私たちの収入にも影響が及んできます。

 

収入が減った世帯は、またまた消費減退へ。

まさに、消費の悪循環、これが日本経済「失われた25年」の結果かもしれません。

 

たった10%の消費税。

少しづつ上がってきたから、私たちはあまり大きな問題として認識してきませんでした。

 

ただ。

消費税が上がれば上がるほど消費は落ち込み、日本経済は悪化。

 

先進国の中でも、完全な負け組に。

失われた25年に。

 

少しづつ、少しづつ、失ってきたのが、私たち日本国民かもしれません。

 

一方「社会保障のため」と導入した消費税ですが、消費税増税するたびに「法人税」と「所得税」の税率が下がってきました。

高収益の大企業と高所得富裕層の税金負担を減らしてきたのが、これまでの日本の財政政策でした。

 

今実権を握っている政治家の多くの取り巻きの中には、このような恩恵を受けた富裕層が多くいる、とも言われています。

 

ゆでガエル日本。

悪化してきたのは日本経済だけではありません。

 

担当してきた政権は、マスコミへの影響力も増大してきました。

言いなりのマスコミには優遇し、ジャーナリズムある事実追求型メディアには厳しい処遇を進めてきました。

 

時には、政府が「名指し」で個別メディア批判。

結果、各社新聞テレビの報道記事が、どのマスコミを見ても殆ど内容が同じという金太郎あめのような報道ニュースが溢れています。

 

政府の意向から外れたニュースは一切目にしなくなった、という方々もいらっしゃいます。

 

それだけではありません。

SNS上、特定政党が資金を使って企業でアカウント運営することまで明るみになりました。

 

他政党の誹謗中傷までするアカウントまで出現し、SNS印象操作のような運営を行っていたとされています。

政党が、政治が、資金を使ってまで「世論操作」する状況は、いつから始まっていたのでしょうか。

 

私たちが「ぬるま湯」に浸っているその間、少しづつ、少しづつ、政治の「悪影響」が拡大していたのかもしれません。

 

「絶対的権力は絶対的に腐敗する」

これはイギリスの政治家「ジョン・アクトン(John Acton)」氏の有名な格言です。

 

すでに大きな権力をもつ政治家は、政権や内閣が変わっても大きな影響力を持ちます。

まさに院政

 

同じ政党が政権を担う限り、誰が内閣総理大臣になっても。

政治家が腐敗すれば、メディアも、教育も、行政も、劣化し崩壊する可能性もあります。

 

そして、日本中に広がった腐敗によって、私たち一人一人の「心」にまで腐敗が及んで切る可能性はゼロではありません。

本当の「ゆでガエル」の姿が、身近に迫っている可能性はないでしょうか。

 

失われた25年。

失われたのは日本経済だけではない、ともいえるかもしれません。

 

失われた30年とならないために、私たちは、今、何をすべきなのでしょうか。

 

「円安は後退する日本」日本円の購買力が1970年代に逆戻りしてしまったことの意味とは

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 


【本日のニュース・記事】

 

 

■日本円の購買力が1970年代に逆戻りしてしまったことの意味とは

 

東洋経済 2021/9/12 野口悠紀雄(一橋大学名誉教授)

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87089

 

 


~~~

 


1990年代に、日本人は海外で貴族のような旅行をすることができた。

 

ところが、その後、円の購買力が低下した。

 


最近の購買力は、 2010年の7割程度で、1970年代前半の水準にまで戻ってしまった。

 

こうなったのは、円高になるとそれを阻止して、円安に誘導する政策が行われてきたからだ。

 


つまり、日本は自ら望んで貧しくなったと言える。

 

この結果 、人材を日本に呼ぶことができなくなる。

 


高齢化が進む日本にとって、これは深刻な問題だ。

 

 

 

・90年代の夢のような豊かさ

 


1960年代の末、1ドル=360円の時代に、私はアメリカに留学して、貧乏生活を強いられた。

 

当時の私の日本での月給は、2万3000円程度だった。

 


ところが、留学先のカリフォルニア大学ロサンゼルス校の周辺にあるアパートは、独身用一部屋でも、すべて100ドルを超えていた。

 

日本とアメリカの豊かさの差を思い知らされた。

 


それから20年後の1990年代、事態は一変した。

 

わが家は、家族5人で、何度か欧米を旅行した。

 


観光地で最高級のホテルを泊まり歩き、貴族さながらの旅をした。

 

オリンピック、バルセロナ大会の頃のことだ。

 

由緒あるロンドンのクラリッジズホテルに、家族全員で泊まったこともある。

 

アメリカでの貧乏学生生活のカタキを取った気分になった。

 


それから暫くも、外国で優雅な生活をできる時代が続いた。

 

2005年には、アメリカ、カリフォルニア州シリコンバレーにあるアパートに、1年間ほど住んでいた。

 


スタンフォード大学の近くの、緑の環境に囲まれた素晴らしいアパートだった。

 

ところが、いまではこれらは、夢のような話になっている。

 


家族5人で欧米の豪華ホテルを泊まり歩くことなど、想像もできない。

 

シリコンバレーのアパートも、高くて手が出ないだろう。

 


1990年代、外国の学者は、「日本の大学に1年滞在したいのだが、生活費が高いので無理だ」と言っていた。

いまはそれが逆になっている。

 


日本の学者は、外国に収入源があるのでないと、簡単には外国で研究生活をするわけにはいかない。

 

日本の学生が欧米の大学に留学するのも、ますます難しくなっている。

 

 

 

・70年代から90年代まで、円の価値が高まる

 


上で見たような変化が生じたのは、為替レートが変化したためだ。

 

1960年代の後半、最初の貧乏学生を強いられていたとき、日米の為替レートは、1ドル=360円というレートに固定されていた。

 


1971年8月15日の「ニクソン・ショック」で米ドルと金の兌換が一時停止された。

 

72年には、ドイツ・マルクが変動を始めた。

 


この時、私はエール大学の大学院の学生だった。

 

ちょうど国際金融の講義の時間に、ドイツ・マルクが変動を始めた。

 


教室にいた学生の1人が、”The Mark is floating"と大声で叫んだことを、いまでも覚えている。

 

73年2月には円もフロートを始めた。

 


そして、76年1月に、変動為替相場制度が導入された。

 

その後、ドルに対する価値は、日に日に上昇していった。

 


つまり、円高になっていった。

 

この動きは、80年代、90年代を通じて続いた。

 


それがピークになったのが、90年代の前半だったのだ。

 

 

 

購買力平価、実質為替レート指数とは

 


ある国の通貨の国際的な価値を表わすのに、購買力平価と実質為替レート指数という概念が用いられる。

 

円とドルを例に取って示せば、つぎのとおりだ。

 


ある基準時点から、アメリカでは賃金や物価が上がり、日本では上がらないとする。

 

この場合、日本人がアメリカで同じものを基準時点と同じ負担で買えるためには、基準時点より円高になる必要がある。

 


この為替レートが「購買力平価」(PPP)と呼ばれるものだ。

 

購買力平価と実際の為替レートの比率が、「実質為替レート指数」である。

 


この値が100を下回るのは、実際の為替レートが購買力平価より円安である場合だ(逆なら、逆)。

 

基準年次と同じ購買力を維持できるほど、実際の為替レートが円高になっていないのだ。

 

 

 

・いまの円の購買力は90年代の半分以下

 


2010年を100とする実質実効為替レート指数の変化を見ると、下図のとおりだ(「実効」とは、対ドルだけでなく、さまざまな通貨との総合的な関係を示していることを意味する)。

 

1970年には実質実効為替レート指数は58程度であった。

 


変動制に移行して以降、70年代後半まで、一貫して円高に動いた。

 

その後一時的に円安になり、80年代の中頃までその状態が続いたが、80年代の後半から再び円高が生じ、1995年4月には実質実効為替レート指数は150.8となった。

 


これは、1970年代初めの3倍程度の水準だ。

 

その後下落して1997年には100程度になったが、99年ごろから再び円高になり、2000年には120台となった。

 


下落傾向は続き、2007年には80台となった。

 

リーマンショック後の2009年ごろに再び円高になり、100を超えた。

 


その後、2013年から顕著な円安が進行した。

 

結局のところ、最近の実質実効為替レート指数は、90年代中ごろのピークに比べると、半分以下の値になった。

 


そして、最近時点では、日本円の購買力は、1970年代と同程度にまで低下してしまった(図には2020年12月の値までしか示していない)。

 

その頃の留学生生活を思い出してみると、街を歩いても商店に入っても、豊かさに目も眩むほどだった。

 


あらゆるものに対して、「アメリカは何と豊かな社会なのだろう」と驚嘆した。

 

80年代と90年代にそれが逆転したのだが、いまにしてみれば、つかの間の夢に過ぎなかった。

 


そしていま、アメリカに最初に留学した時と同じ状態に戻ってしまったのだと思うと、感慨深い。

 

なお、ここで言っている「豊かさ」とは、絶対的なものではなく相対的なものだ。

 


例えば、1970年代には日本人はロンドンの3流ホテルにしか泊まることができなかったが、80年代、90年代には1流ホテルに泊まれるようになった。

 

ところがいまはまた、3流ホテルに戻ってしまったと言うようなことだ。

 


3流ホテルといえども、いまの設備は、70年代の1流ホテルよりよいかもしれない。

 

例えば、70年代には一応ホテルにもエアコンがなかったかもしれないが、いまは3流ホテルにもあるといったことだ。

 

 

 

・日本は自ら望んで貧しくなった

 


なぜ購買力平価を維持できず円安になってしまったのか? 

 

それは円高が進むと、それを食い止め、円安にするような政策が行われてきたからだ。

 


円売り・ドル買いの為替介入は、1990年代から断続的になされていた。

 

そして、2001年の1月から、顕著な介入が行われた。

 


その背景は、円高が進んだことだ。

 

アメリ連邦準備制度理事会FRB)のアラン・グリーン スパン議長(当時)が政策金利の引き下げを示唆したため、アメリカの短期金利が低下するとの予測が市場に広まり、円高が進行したのである。

 


為替レートは、02年初めの1ドル=130円台から、03年初めには110円台まで上昇した。

 

さらに、100円に近づいた。

 


政府・日銀は、これを危機的な状況と捉え、03年1月から頻繁なドル買いを開始した。

 

04年3月まで継続的に行なわれた介入の総額は、38兆円を超えた。

 


これによって円高の進行は止まった。

 

2010年頃にも円高が進行し、民主党政権は必死になって円安を求めた(ただし、成功しなかった)。

 


2013年からのアベノミクスの異次元緩和では、市中から大量の国債を購入し、利回りが低下。

 

このため、円安が進行した。

 


日本の購買力が低下するということは、日本に所得源があって外国で使うと、いままでのように高い価値のものを買えなくなるということだ。

 

逆に、外国に所得源があって日本で使えば、いままでより価値があるものを買えることになる。

 


1980年代、90年代には、日本で所得を得て外国で使えば、贅沢な消費ができた。

 

それが、いまでは、70年代に逆戻りしてしまった。

 


繰り返すが、日本は自ら望んで、そのような状況を作り出してきたのである。

 

誠に愚かなことだと言わざるをえない。

 

 


~~~
■日本円の購買力が1970年代に逆戻りしてしまったことの意味とは
東洋経済 2021/9/12 野口悠紀雄(一橋大学名誉教授)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87089

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 


■円安は「後退する日本」の象徴なのか、浮上する不都合な真実=佐々木融氏

 

reuters(ロイター通信)2021年7月26日 佐々木融(JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長)

 

https://jp.reuters.com/article/column-toru-sasaki-idJPKBN2EW02C

 


~~~

 


<今年に入って円独歩安>

 


今年に入ってからの為替市場では、円が先進国通貨の中で独歩安となっている。

 

現状の円実質実効レートの水準は2015年6月に記録した1970年代前半以来の最安値まであと4%程度の水準まで下落している。

 


現在の水準は過去20年間の平均からは20%、過去30年間の平均からは30%も割安となっており、1973年2月の変動相場制移行直前と同レベルの円安水準となっている。

 

しかし、長期的に見ると、円の弱さは今年に始まったことではない。

 


アベノミクス開始後に大幅な円安となって以降、円の実質実効レートはおおむね1970年代前半と同レベルの水準で推移し続けている。

 

 

 

<円の購買力、70年代に逆戻り>

 


円の実質実効レートが1970年代前半と同水準での推移を続けているということは、単純に言えば円の購買力が1970年代前半と同水準となっているということだ。

 

例えば、80年代後半から90年代までは、海外から来日した外国人は一様に日本の物価の高さに文句を言っていた。

 


一方、日本人が海外旅行に行くと、日本に比べると割安なブランド物を免税店で購入して帰ってくるのが定番だった。

 

それがアベノミクス以降に大幅な円安となってからは、来日した外国人は「日本は安い」と口をそろえて言うようになった。

 


実際、コロナ前までは銀座で買い物を楽しんでいる海外からの旅行客が目立った。

 

一方、日本人にとっては海外旅行先で様々な物が割高に見え、免税店では「日本で買った方が安い」とつぶやくことが多くなった。

 

 

 

<物価調整しなくなった円相場>

 


なぜ、円はこれほどまでに割安となり、購買力が低いままとなってしまっているのだろうか。

 

現象面から単純に解説すると、それは「日本の物価上昇率が他国と比べてかなり低いのに、為替レートがその分の調整をしていない」ことが背景にある。

 


2000年以降の約20年間でみると、日本の消費者物価指数は2─3%程度しか上がっていない。

 

これに対し、その他の主要国は概ね40─50%程度上昇している。

 

 

この現象は、物価上昇率の差の分だけ、円という通貨の相対的な価値が他国の通貨に比べて上昇したことを意味している。

 

しかし、実際の為替相場をみてみると、ドル/円相場は2000年の平均レートと2021年前半の平均レートがほぼ同水準、ユーロ/円相場、人民元/円相場は逆に現在の方が円安水準となってしまっている。

 


つまり、物価上昇率の差を全く反映していないどころか、逆方向に動いてしまっている。

 

この結果、円は実質的に歴史的な割安水準まで落ち込んでしまっている。

 


なぜ、実際の為替相場は実質的な円の価値の上昇を反映しなくなったのだろうか。

 

様々な理由が考えられるが、次の4つは特に影響している可能性が高いと指摘したい。

 

 

 


<日本企業のキャピタルフライトと貿易構造の変化>

 

 

1つ目は「日本企業によるキャピタルフライト」だ。

 

日本企業はアベノミクスが開始された2013年ごろから対外直接投資を急増させている。

 


2013年9月に安倍晋三前首相はNY証券取引所で行った演説で「Buy my Abenomics」と発言したが、日本企業には真逆の行動を取ってきた。

 

また、経済産業省の統計によると、日本企業の海外現地法人の純利益は年間10兆円程度でそのうち4兆円前後を内部留保として積み上げている。

 


結果的に日本企業の海外現地法人内部留保残高は40兆円以上に上っている。

 

円は実質的にかなり割安で、今や日本の物価は安い。

 


後述するように今や日本人の平均年収は相対的に高いとは言えず、むしろ低い。

 

それでも日本企業は海外に進出し、海外で利益を積み上げている。

 


これは日本企業による一種のキャピタルフライトと言えるかもしれない。

 

2つ目は「日本企業が円安メリットを以前ほど享受できなくなっている」という点だ。

 


製造業による対外直接投資増加も一因となっていると考えられるが、近年は円安になっても輸出数量が伸びず、貿易黒字が増えなくなってきている。

 

また、輸入企業は円安で上昇しているはずの輸入価格を国内価格に転嫁できず、物価も上がらないし、企業収益は悪化する。

 

 

 

<海外勢の失望売りと日本人の現金選好>

 


3つ目は「外国人投資家の失望・日本株売り」である。

 

このところ外国人投資家の日本株に対する興味は減退してしまっているようで、アベノミクスに期待して2013年、14年に合計20兆円の日本株を買い越した外国人投資家は、その後に10兆円分を売り戻してしまった。

 


4つ目は「日本の家計の現金選好」だ。日本の家計は円と交換することができる資産に魅力を感じていないのか、長いデフレの中を生きる上での知恵なのか、金融資産に占める預貯金の保有比率が高い。

 

つまり、いくら対外的な購買力が低下しても、日本の家計は円という通貨が最も魅力的な国内資産だと感じて保有している。

 


だから、円という通貨は日本国内で価値を維持している。つまり日本の物価は上がりにくい。

 

 

 

<上がらない日本人の年収>

 


円が割安な水準から調整されないだけでなく、日本は年収も上がらないので、ますます日本人の相対的な購買力が低下してきている。

 

経済協力開発機構OECD)のデータによると、2020年の日本の平均年収は440万円だが、2000年は464万円だった。

 


20年間で小幅減少しているが、他国と比べるとかなり異常と言える。

 

その他主要国の平均年収はおおむねこの20年間で1.5倍から2倍に増えているからだ。

 


データがあるOECD加盟国で年収が減っているのは日本だけだ。

 

この結果、ドル建てでみた平均年収は2000年当時の日本はOECD加盟国の中で3番目に高い国だったが、今や順位は20位まで低下しており、韓国とほぼ同水準となっている。

 


ちなみに20年前の日本の年収は韓国の2.7倍だった。

 

他国はインフレ率も高いし、日本はインフレ率が横ばいだから名目賃金が上昇していなくても仕方ないだろうと開き直りたくなるかもしれない。

 


しかし、日本の実質平均賃金は過去20年間でみても、30年間でみてもほとんど変化していない。

 

一方、米国の実質平均年収は過去20年間で25%、過去30年間で48%も上昇している。

 


その他主要国も過去20年間の実質賃金は15%─45%程度伸びており、日本とは状況が大きく異なっている。

 

日本人の給料は上がらない一方、海外の人の給料は上がり、現地のモノやサービスの価格は上昇する。

 


本来それを為替レートが調整するのだが、その機能が働かなくなっている。

 

このままの状況が続くと、日本人にとって海外のモノやサービスはさらに割高になっていくだろう。

 


そして、割高になる海外旅行に行ける日本人が限られる一方、外国人にとっては日本は一段と割安になる。

 

過去1年半程度のコロナ禍でも他の主要国の物価は上昇している一方、日本の物価は若干下落している。

 


それにもかかわらず円安になっているので、国境を超えた往来が通常に戻ったら、ますます購買力をパワーアップさせた外国人観光客が日本に押し寄せてくれることになるだろう。

 

それ自体は日本経済にとって良いことだが、いずれ良いモノ・サービスの価格は外国人向け価格で高く設定されるようになり、日本人には手の届かない水準になってしまうかもしれない。

 

 

 

<先進国からの脱落なのか>

 


今後もリスクオンの時に円安、リスクオフの時に円高、という短期的な変動パターンは続くと予想される。

 

世界経済に暗雲が垂れこめれば、ドル/円相場が100円を割れることもあるだろう。

 


しかし、現状のような米国との物価上昇率の差や賃金格差拡大が続くようであれば、ドル/円相場が90円台まで下落したとしても、円は歴史的な割安な水準にとどまる。

 

円相場が他国との物価上昇率の差を反映しなくなり、日本が世界の中で高所得国から中所得国になってしまったことは、日本がもはや先進国ではなく、後退しているという意味で「後進国」になっていることを意味しているのだろうか。

 

 


~~~
■円安は「後退する日本」の象徴なのか、浮上する不都合な真実=佐々木融氏
reuters(ロイター通信)2021年7月26日 佐々木融(JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長)
https://jp.reuters.com/article/column-toru-sasaki-idJPKBN2EW02C

 

 

 

 

 

 

 


最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

■間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく

 

~円安万能論を捨て、日銀は正常化を示唆すべき~

 

東洋経済 2021/10/15 唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)

 

https://toyokeizai.net/articles/-/462077

 

 

~~~

 


今の日本経済が直面している円安はどう見ても「悪い円安」である。

 

2013年ごろに円安志向のアベノミクスを批判する人々の基本認識は「もはや輸出が増えない円安には、持続的な景気浮揚効果はない」というものだった。

 


当時はそのような主張をするとひどく叩かれたものだ。

 

最近では景気回復には円安が必要だと主張する人のほうがだいぶ減ったのではないか。

 


円安・株高を主軸とする景気回復には往々にして海外への所得流出が伴い、たいていの場合、「実感なき景気回復」であると揶揄されてきた。

 

アベノミクス下での景気回復(2012年11月から2018年10月までの71カ月間)でも、それ以前の小泉政権下で実現した戦後最長の景気回復(通称:いざなみ景気、2002年2月から2008年2月までの73カ月間)でも、そうした揶揄は付いて回った。

 


一般国民が何をもって景気回復を「実感」するかは曖昧だが、やはり雇用・所得環境が肌感覚に近いだろう。

 

アベノミクス下では雇用の「量」は回復が著しかったものの、所得(賃金)に関しては失望を買った。

 

 

 

・「実感なき景気回復」の正体

 


実質ベースで見た国内の所得環境を捉える計数に実質国内総所得(GDI)がある。

 

実質GDIは、実質GDP国内総生産)に交易利得を足した(あるいは交易損失を引いた)概念である。

 

ある基準年から、交易条件(輸出物価÷輸入物価)が改善していくと交易利得が増えるか交易損失が減る。

 


悪化していくと交易利得が減るか交易損失が増えていく。

 

交易損失は、企業にとっては仕入価格の上昇を販売価格に転嫁できていないことを示し、企業収益の圧迫を意味する。

 


マクロ経済全体にとっては海外への所得流出と同義だ。

 

そんな状況で雇用・賃金情勢が持続的に改善していくものでないことには、多くの説明を要しないだろう。

 


例えば、下図に示すように、2000年代の円安局面では交易利得の縮小(2005~2007年)ないし交易損失の拡大(2013~2015年)がみられた。

 

円安による輸入物価上昇が交易条件を悪化させ、実質ベースで見た国内総所得(GDI)の伸びを抑制するのである。

 


とりわけアベノミクスが喧伝された2012年以降、経済を生産面から見る実質GDPに対して、所得面から見る実質GDIが劣後しているのがわかる。

 

この差が交易損失であり、「GDPの仕上がりが良くても景気回復の実感がない」理由だと筆者は考えている。

 


「実感なき景気回復」の一因として交易条件の悪化(≒交易損失)は看過できない。

 

図に見るように、逆に2020年春以降のパンデミック下では円相場はそれほど動いていないが、原油を筆頭に資源価格が急落したことで交易条件が大幅に改善し、交易利得が発生している。

 


為替は動かなくても、資源輸入国は商品市況に合わせて交易条件が上下動する。

 

まとめると交易条件が悪化する局面では、①円安か②原油高のいずれかが基本的に進んでいる。

 


次の図は起点を「1970年3月」と「2000年3月」の2つに分けて、交易条件指数の推移を見たものである。

 

やはり為替と原油の動きが重要だったことがわかる。

 


1973年と1979年に経験した二度の石油ショックで拡大した交易損失はプラザ合意円高で吸収されたイメージになる。

 

もちろん、これは交易条件に限定した話であって、周知のとおり、超円高が諸々のショックに連なっていくことになるので「円高でよかった」という結論にはならないが、少なくとも悪化していた交易条件が超円高によって大きく復元したのは確かである(当時は原油価格も下落方向だった)。

 


片や、2000年代に入って、石油ショックプラザ合意のような交易条件の劇的な変化を経験したことはない。

 

しかし、脱炭素に伴う昨今の潮流を人類史におけるエネルギー革命の過渡期と定義した場合、そうした劇的な変化が起きても不思議ではない。

 

 

 

・円安、原油高が日本人の暮らしを圧迫

 


そのように基本認識に立つと、足元のような、①円安と②原油高という2つの交易条件悪化要因が同時進行していることは由々しき問題であり、当面の交易損失拡大は確定した未来と見たほうがよい。

 


上述したように、これは定義上、実質GDIの圧迫を意味する。

 

生活実感としての景気回復は一段と立ち遅れるだろう。

 


すでにiPhoneや外車、時計といった海外輸入品の価格が引き上げられているのは象徴的な経済現象であり、今後は日用品全般に波及してくる可能性も否めない。

 

典型的にはガソリン価格だろう。街のガソリンスタンドに目をやればもう1年前の倍近くまで上昇している。

 


これは実体経済に対して実質的には増税効果になる。

 

商品市況や為替相場に絡んだ話を国内のマクロ経済政策で大きく修正するのは不可能である。

 


しかし、何もできないわけではない。

 

これを機に、ポーズであっても日本銀行は金融政策正常化を示唆したほうがよいと筆者は考えている。

 


これまで緩和策の副作用を指摘されながらも日銀が正常化プロセスに触れなかったのは、「物価が上がらないから」というのが建前だが、本音は「円高が怖いから」で、これが最大の理由であろう。

 

過去における日銀の緩和政策が往々にして円高・株安に呼応する格好で決断されてきたことがそれを示している。

 


実際、日本の輸出数量が円安と正の相関を持っている時代には、その判断は適切でもあった。

 

しかし、アベノミクス下ではドル円相場は50%以上上昇したが、輸出数量はほとんど増えなかった。

 


これでは円安になっても貿易収支の改善はなく、単に所得流出が増えるだけである。

 

実際にそうだった。

 

 

また、近年ではドル円相場と日経平均株価の相関も不安定になっており、円安による株価浮揚の効果も過去ほどではない。


いつかはやらねばならない出口戦略なら今が好機ではないか。

 

過去1年半で日本経済は欧米経済に大きく出遅れており、もはや日銀以外の海外主要中銀は正常化プロセスに関し一歩も二歩も先行している。

 


今さら、金融市場での注目度が下がっている日銀が多少の縮小を示唆したところで、かつてのようなヒステリックな円高になるとは思えない。

 

 

 

・後手に回れば円が売り込まれるリスク

 


微力であっても円安進行を抑止する一助になる可能性があるならば、「正常化プロセスを検討している」と述べる程度のアクションを起こしてもよい。

 

理由づけはインフレ高進への予防的措置とでもすればよい。

 


これまで何度となく無理筋な理由づけをしてきたのだから、上述したような実質所得環境の危機的状況を踏まえれば、十分まかり通るだろう。

 

重要なことは、政策当局は焦燥感を市場に悟られてから動くとロクな目にあわないということだ。

 


市場参加者から「円安は日本経済にとって痛手」と認識され、いったんその方向に相場が動き始めたら、円売りで攻め込まれる恐れがある。

 

そうなってからではできることは非常に限られてくる。

 


金融政策に限らず、まだ傷の浅い今のうちに少しずつ円安を抑止できるような処方箋を日本は検討すべきように思える。

 

それくらい、円安と原油高が同時進行する現状は危うい。

 


また、これを契機に円安万能論のような社会規範も修正されていくことも必要である。

 

 


~~~
■間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく
~円安万能論を捨て、日銀は正常化を示唆すべき~
東洋経済 2021/10/15 唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)
https://toyokeizai.net/articles/-/462077

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


円安日本。

 

円安と聞けば、輸出大国日本、良い面が強調されることが多いのではないでしょうか。

 


競争相手国よりも安い金額で輸出できることが一つのメリットとして理解できます。

 


ただ。

 

「円安」は大きな危険と隣り合わせであることは理解する必要があるかもしれません。

 


特に、英ポンド、米ドル、ユーロ、中国人民元等、他国の通貨との比較を含めて大きなリスクが伴います。

理由は「日本買いリスク」。

 


円安で、土地等の不動産、日本企業の株式など他国からの「日本買い」がかなり容易となっているの実情です。

 

コロナ不況を背景に、米英投資ファンドが都市部を中心に猛烈な勢いで日本の不動産を買っている状況が続いています。

 


株式もそうです。

 

英米ファンドを中心に、日本企業の株式を次々と買い増しし日本企業の大株主に名を連ねるほどの大きな影響力を持ち始めています。

 


ご存知の通り、資本主義では会社の所有者は「株主」です。

 

株の保有者が、その会社の重要な意思決定を行います。

 


役員の交代やリストラの決定など、その企業を強くもし、そして弱体化をも画策できるのが株主です。

 

資本主義の下では、会社の所有者は社長でもなく役員でもありません。

 


社員でもなく取引先やその地域の方々のものでもありません。

 

資金力のある「株主」のものです。

 


つまり、日本企業でありながら、海外の投資ファンド等の大株主の意向でその組織体をどのようにでもできるのです。

 

円安を通し外貨の影響力は増し、日本企業や日本の土地を海外の資金力ある投資家に買い占められているのが、今の日本の実情だと言われています。

 


日本の土地や会社が他国に買い占められるリスク、円安。

 

円安のリスクは、それだけにとどまりません。

 


海外輸入品の価格が高騰してしまいます。

 

食品やガソリンをはじめ、ガス・電気・水道などのインフラ料金も徐々に値上げされてきています。

 


代表例が石油やガソリンなどの資源です。

 

輸入している資源は円安が続けば続くほど国内の価格が高騰します。

 


ガソリン価格は上がり続け、輸入食材もさらに高騰するリスクがあります。

 

安い円のままでは、相対的に輸入品が高くなるのは当然ではないでしょうか。

 


各方面で物価の上昇の可能性は現実味を増しています。

 

貧困層が、より苦しい立場になりかねません。

 


そして、円安の影響は生活の部分だけではありません、国家プロジェクト等大規模な国際競争にも大きな影響を及ぼします。

 

例えば、資源などの権利を競争獲得する場合もそうです。

 


油田やガス利権、鉄鋼や半導体などなど必要な資源や材料等の調達も他国との競争に負けてしまいます。

 

その他、著作権や特許などの無形資産も、劣勢に立たされてしまいます。

 


結果、医療分野、IT分野などにも幅広く影響し、安い円・安い日本はあらゆる国際競争において不利な状況に陥ってしまいます。

 

円安のメリットが国内報道などでは強調されていますが、日本の国際的存在自体が埋没する状況では、日本の国際的地位全体が失墜することにも直結してしまいます。

 


ただでさえ、コロナ渦、各国が保守的な政策を進める中での国際政治。

 

円安日本が、他国のマネーパワーに屈しざるを得ない状況にもなりかねません。

 


意図しない円安は、国際競争における単なる敗北に過ぎないとも言えるのではないでしょうか。

 

国際政治に、日本が飲み込まれている状況と言えるのかもしれません。

 


では、どうすればいいのでしょうか。

 

何をすれば、今の最悪の日本経済の状況が改善できるのでしょうか。

 


その一つとして、最優先すべきことは、日本経済を好転する施策です。

 

当たり前ですが、日本経済が悪化すればするほど日本企業は倒産や弱体化が進みます。

 


逆に、日本経済が良くなれば日本企業の収益も改善し給与も上がりやすくなります。

 

大企業もそして中小企業も収益改善することで納税額も上昇します。

 


当然、国の税収にも改善が見られるでしょう。

 

デフレ脱却し、金利上昇が見込まれれば、好ましい経済循環が生まれ、行き過ぎた円安は改善に向かいます。

 


もっとも当たり前の施策、それが日本経済を良くすることです。

 

では、どうすれば日本経済が良くなるのでしょうか。

 


その一つのヒントは通貨発行です。

 

つまり、日本経済にお金を回すことです。

 


日本銀行は日本円の通貨を発行できます。

 

当たり前ですね。

 


ただ、自国が自国通貨を発行できない国が実は世界には多くあるのです。

 

イギリスやフランスなどの大国の植民地に近い状況の国々などは自国通貨が発行できません。

 


そのため財政破綻が現実化してしまうのです。

 

ただ、日本銀行は自国通貨「円」を発行できます。

 


つまり、通貨を供給することで今の最悪のデフレ状況を自国の意思で改善できるのが日本銀行です。

 

円を発行しその資金を毎月の給付金「ベーシックインカム」や公共事業に充てて日本経済を活性化することが今の緊急的経済対策として必要なのかもしれません。

 


理想的経済回復施策ではないでしょうか。

 

中には一時給付金を出しても「貯蓄する」という批判もあります。

 


ただ、これは短期的視点ではないでしょうか。

 

政府が「出し渋り」を強調したことへの「不信」が反映したとも言われています。

 


継続的に給付金を出すことで、多くの家庭で経済的安心感を持ち始め、消費支出を増やしていくではないでしょうか。

 

安心感は支出や消費を促します。

 


貯蓄が増えれば当然支出も増えていくでしょう。

 

中長期で見れば冠婚葬祭や進学、不動産や動産への購入も、より高額な支出も増えていくはずです。

 


一度の10万円しか給付金を出さないのに「消費が伸びない」という論理は、まさに短期的視点とも言えます。

 

大事なのは「継続的」「反復的」給付金で「国民の安心」を促すことかもしれません。

 


国民が持つ経済的安心は結果として「政治の安心」にもつながるのではないでしょうか。

 

政治的不信をも解決できる施策とも言えるかもしれません。

 


ただ、ここで一つ大きな疑問。

 

何故、今大胆な経済施策をしないのか、という疑問です。

 


なぜなのでしょうか。

 

政治家や官僚は、その多くは東大など優秀な学歴を有する方々です。

 


そして、多くのブレーンもいらっしゃるはずです。

 

様々な国内外の資料やデータを有する立場。

 


過去から未来、そして国内外、縦にも横にも、様々な「情報」を有する立場です。

 

何故このような経済的愚策を続けているのでしょうか。

 


様々な多様なデータを有し、優秀なブレーンもいる中、愚策を続けるその理由。

 

それは、何故なのでしょうか。

 


私たちは、この理由を、深く、深く、考える必要があるのかもしれません。

 

問題は、国内だけにとどまらない筈です。

 


国際政治は、様々な思惑と背景があります。

 

日本は長い間「強い経済」を誇ってきました。

 


海外では過去に「エコノミックアニマル日本」と揶揄する方々もいらっしゃいました。

 

「強い日本経済」を望まない勢力が、国際政治では多数存在していたのも事実です。

 


昨今の日本経済の愚策。

 

その愚策で利益を享受できている海外勢力もいる、とも言われています。

 


愚策を続ける日本経済を望んでいる方々がいるという可能性も否めません。

 

そして、その「政治的意向」を日本国内で受ける勢力がある、という可能性もあります。

 


日本銀行の現在の総裁は黒田東彦氏。

 

安倍政治を支えてきた「アベノミクス」との深い関係を持っている方です。

 


つまり、通貨発行や経済対策の不備等は、現在の政治と密接につながっています。

 

給与が上がらないのも、日本の土地や日本企業が他国に次々と買収されている状況も、言わば、今までの政権が作り上げてしまったこととも言えるのではないでしょうか。

 


もうすでに多くの方々が気付いているかもしれません。

 

株価が一時的に上がっても企業の収益や私たちの給与には影響が多くありません。

 


実際に街中の景気が回復し中小企業も含め、全体的にお金が回る状況を作らなければ私たちの勤める会社収益は改善しません。

 


もう一度言います。

 

一時的に株価が上がっても下がれば意味がありません。

 


投資家は上げ下げで収益が上がるかもしれませんが大半の労働生活者には株価は殆ど関係ありません。

 

大事なのは実経済への貨幣供給、日本実経済の復活です。

 


円安日本。

 

円安による輸入品高騰。

 


円安による海外資本の影響力強化。

 

不況による円安、まさに「経済敗北日本」の状況かもしれません。

 


資源高、株式市場、各種投資における大きなデメリットは今後の日本における影響は計り知れません。

 

今こそ「実力による円高」で「強い日本」を再興する必要があるのではないでしょうか。

 


そのために必要なのが起爆剤

 

多くの国民が安心できるボリュームの給付金、またはベーシックインカム

 


安心できるボリュームと回数の給付金によって「実力としてのデフレ脱却」が実現するのではないでしょうか。

 

日本の津津浦浦、お金が回れば、日本の多くの企業が収益改善します。

 


当然、企業間取引も活発になります。

 

企業間の設備投資も増え、大きな受発注も増えていくでしょう。

 


中小企業も含めて企業収益が改善できれば、給与やボーナス等も増加する可能性は高まります。

 

雇用も促進するでしょう。

 


日本の個人や企業の資金力が、実経済に大きな好循環を生み出されます。

 

大事なのは、政府の経済施策。

 


海外製ワクチンに投資するのではなく、オリンピックに投資するのでもありません。

 

為替や外貨への施策は二の次です。

 


まず、すべき施策、それが日本国内の、実経済「真水」への起爆剤

 

生活者一人一人の預貯金を含めた資金力が、地域企業、そして地域経済、さらには、国家財政にも好影響を与えていくはずです。

 


緊急コロナ経済対策。

 

国内実経済「真水」供給に、今最大限の思い切った施策が必要なのではないでしょうか。

 


私たちにできることは、今、何なのでしょうか。

 


安倍政権や安倍政権を受け継いだ菅政権、そして同じ轍を踏む可能性が高い岸田政権。

 


この先、最大4年間、衆議院議員選挙は行われません。

 


最悪、この先最大4年間も、同じような「円安」「経済敗北日本」を続けていくのが、国民の意思となるのでしょうか。

 


今、私たちは、今後の日本の行方を左右する時期に直面しているのかもしれません。

 

 

 

【ツイッターは権力寄りか】ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった~SNSを使った世論操作?~

【今日の気になったニュース・記事】

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった

SNSを使った世論操作?~

Yahoo!ニュース 2021年10月08日 FRIDAY(講談社)

 

 

~~~

 


匿名での無責任な書き込み、誹謗中傷が止まらない。

皇族の結婚に関する騒ぎや、それが元で心を病んでしまった眞子さまの例も記憶に生々しい。

 

 

・「中の人」を特定、名誉毀損で訴える

 


そんななか、立憲民主党小西洋之参議院議員が、自身を攻撃するツイッターの書き込みに対し、名誉毀損の裁判を起こした。


「昨年来のツイッターでの書き込みに対して、訴え出たのは一昨日です。なぜ時間がかかったかというと、発信が匿名アカウントだったから。訴える相手を特定するのに、まずプロバイダーに対して『発信者情報開示請求』が必要だったんです。先月、それがやっと認められ、相手方が判明しました」(小西議員)


「Dappi(@dappi2019)」と名乗るそのアカウントの持ち主は、個人ではなく「法人だった」という。

「Dappiに関する発信者情報がわかりましたので、10月6日に、名誉毀損の損害賠償訴訟を東京地裁に提起しました。Dappiは、そのツイートの中でくりかえし、わたしの政治活動について中傷を行ってきました」


たとえば、国会での安倍晋三元首相とのやりとりの一部分を取り上げ、<自分が話を聞いてなかったのに逆ギレする小西が哀れ>などどツイートをする。

それに対し小西は、当時ツイッターでこう返している。


安倍総理が壊れたテープレコーダーで繰り返していた答弁には「国家公務員法」という言葉はなかった。秘書官からのカンニング紙を読みながら『一番最初から何度も申し上げている』と主張しているのは虚偽だ。よって、Dappi氏の指摘は事実に基づかない私への誹謗中傷に当たる。法的措置を警告する」


Dappi氏の行った行為「SNSでの発信」が名誉毀損の罪に問われるか否かは、今後の裁判の行方を見守るとして、気になるのはその「正体」だ。


「このアカウントの『法人』というのは、都内のIT関連企業です。小規模な会社ですが、会社情報の『主な販売先』に『自由民主党』と謳っていました。この規模でこの業務内容、ふつうに考えて…おや? とひっかかります」(IT関係者)


SNS、とくにツイッターでの誹謗中傷のなかには、組織的な「活動」があるのでは…とかねてより疑われていた。

今回、この小西議員の「発信者情報開示」が認められ、その発信者が「法人」だったことは、これまでの「疑い」をある程度裏付ける結果となった。


「資金力がある団体、組織が、一定の意図をもって多くの投稿をし、あたかもそれが『世論』であるようにみせかけることは、とても危険でしょう」(前出・関係者)


アメリカ大統領選挙のときにも、こういった「活動」の危険が多く指摘された。

日本でも同じような「活動」が行われているのだろうか。

 

 

・「平日の昼」に集中する投稿…指摘されていた不気味さ

 

SNSの現状にも詳しいジャーナリストの津田大介さんは、こう警告する。


「当該アカウントは主要新聞6紙の紙面写真を、縮刷版のない産経も含めて朝早い時間に掲載したり、議員にしか配られない内部資料が掲載されたりすることから、議員秘書や政党関係者ではないかという疑いが持たれていました。
意図的に情報を歪めて拡散し、その多くは野党や朝日新聞などの批判に使われていたため、今回小西議員の訴訟によって、運営元が『法人』であったことがわかったことは大きな前進です。
このアカウントは、投稿がほぼ平日のビジネスアワーに限られていたことからも、何らかの組織が『仕事』としてこのアカウントを運営している可能性が指摘されていました。今回小西議員の発信者情報開示請求が通って相手方が法人であることがわかったことは、その疑惑を裏付けるものとも言えそうです。
この法人は自民党と何らかの取引関係にあったようですが、それはあくまで『一歩目』であって、その先に情報を歪めて与党に有利な世論を形成することを『業務』として行っていたかどうかが鍵になるでしょう。それを立証するには、業務の発注書なり、内部の証言なりが必要になりますから難易度は高いですが、今後の報道に注目したいですね。
このアカウントに指示を出していた母体が政党なのか、それとも官邸との関わりがあったのか、その場合の資金源は何か。もし、どこかの組織がわれわれの税金を使って自分たちに有利な世論をネット工作でつくっていたとなったら、大スキャンダルです。愛知県知事リコール不正署名事件のように、不正な手段で民主主義を歪めたという重大事件になるかもしれない。
調査・立証ハードルは高いですが、メディアはこの問題をきちんと追いかけてほしいですね」(津田さん)

 

この問題、選挙を前に黙って蓋をすることはできない。

歪みのない「世論」を形成するために、注視が必要だろう。


~~~
ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった
SNSを使った世論操作?~
Yahoo!ニュース 2021年10月08日 FRIDAY(講談社)
https://news.yahoo.co.jp/articles/42974178ddcc613d77274bc6be8e1a7730af46b1

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

ツイッターは権力寄りか 「学校でアベノマスク義務」→アカウント凍結

中日新聞 2020年6月5日

 


~~~

 

検察庁法改正案反対で900万件超のインターネット上デモの舞台となったツイッター


だが、政権に批判的な投稿者のアカウント(利用登録)が唐突に凍結されたり、その管理運営には「忖度(そんたく)」疑惑も根強い。


一方、本家米国版ツイッターでは、投稿に「フェイク疑い」の警告マークを付けられたトランプ大統領が、大統領令で報復する事態に。


ネット時代の「公器」と権力との距離感が問われている。 (安藤恭子、片山夏子)

ツイッター、凍結されてるよ」。


ツイッター上でアカウント名「ママ崎ママ」を名乗る埼玉県深谷市の女性は先月24日、友人からの連絡で自分のアカウントの「凍結」に気付いた。

ツイッター利用規約に違反した覚えはない。説明も警告もなく、突如凍結された」


ただ、思い当たる節はあった。

中学生の子どもが学校で「アベノマスク着用」を強要するような紙を配られた。


「国が配ったマスクだからといって、問答無用で持参させるのはおかしい。世の中の意見を聞いてみたい」。

こう考えたママ崎さんは凍結前日、こんな投稿をした。


「学校にマスク着用の義務←わかる」「マスクはアベノマスクとする←は!?」


~~~
ツイッターは権力寄りか 「学校でアベノマスク義務」→アカウント凍結
中日新聞 2020年6月5日
https://www.chunichi.co.jp/article/68034

 

 

 

 

 

最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 


■1万4000人フォロワーいる僕のTwitterが突然凍結された話

エキサイトニュース 2017年10月6日

 


~~~


ある朝、目覚めると、僕のTwitterアカウントが凍結されていた。

長くTwitterを利用してきたが、凍結は初めての経験である。

 

 

・拡大一時凍結されたアカウント

 


Twitterにログインしてもツイートできなくなる場合、段階は2つに分かれる。

1つは、違反と判定されたツイートを指示に従い削除したのち、提示されたペナルティタイムを過ぎれば復帰できる「アカウントロック」。


もう1つは、違反ではないことを証明できない限り、アカウントが復帰しない「凍結」だ。

これまで、何度かTwitterアカウントがロックされたことはある。


アカウントロックの場合、その原因の多くはNGワードである。

僕の場合は、他の人の酷い言葉を批判する目的で引用RTしたところ、それがアカウントロックされたりしていた。


しかも、すっかりツイートをしたことも忘れた数年前のツイートである。

アカウントロックの場合は原因とされたツイートを削除して、ペナルティとして課された一定の時間が経てばアカウントは復活するが、その時間はアカウントロックの度に延びていく。


僕の場合、集中攻撃されたのか、幾度かの数時間のアカウントロックが続き、最終的には7日のアカウントロックが開けた直後にさらに7日のアカウントロックをされ、14日に渡ってツイートできない状態となった。

さすがにそれまでのツイートはすべて削除するしかなかった。


しかし、いくら時間がかかるにせよ、アカウントロックは期限が決まっており、その時間が経てばとりあえずは解除される。

一方でアカウント凍結は解除の期限が明示されているわけではないので、いつ凍結が解除されるか分からないのである。


さて、ではどういう理由で凍結されたのであろうか。

 

 

・「DMCA違反」、著作権の侵害?

 


メールボックスを調べたら、Twitter社からメールが来ていた。

どうやらDMCAに違反したと言うことで、凍結させられたようだ。


DMCAとは「デジタルミレニアム著作権法」というアメリカの法律のことである。

この法律は、著作権を侵害しているコンテンツに対して、プロバイダの責任を求めるもので、著作物を盗用された人が、プロバイダに削除を求めることができるというものだ。


今回の場合の「プロバイダ」はTwitterとなる。

この申請がTwitter宛てに出されると、Twitterは自動的にそのコンテンツを削除し、アカウントをロックする。


さらに報告が寄せられればアカウントは凍結されてしまう。

最初にDMCA違反があったという報告がTwitterから僕にメールで通知されたのが23:44分。


そこから、最初のロックの報告が0時14分。

さらに凍結されたのが0時16分。全体として、わずか30分ほどの出来事である。


これらは僕自身が寝ている時間に行われたことで、翌朝になるまで僕は一切気づかなかった。

さて、では僕は本当にTwitterを凍結されるにふさわしい、悪質な著作権侵害を犯していたのであろうか?


断言してしまうと、僕は本当に著作権を持つ人から著作権侵害だと報告されたわけではない。

このDMCA報告は本当に著作権を持つ人とはまったく無関係な人から行われた「DMCA虚偽通報」・・・。

 


~~~
1万4000人フォロワーいる僕のTwitterが突然凍結された話
エキサイトニュース 2017年10月6日
https://www.excite.co.jp/news/article/E1507268616804/

 

 

 

 

 

 

SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス

ご存じ「コミュニティ型の会員制のサービス」です。

 

例えば、Twitterツイッター)、Facebookフェイスブック)、Instagram(インスタグラム)など、最近ではTikTok(ティックトック)などが若い人たちに人気が出ているようです。

 

中でも、影響力が大きいのはTwitterではないでしょうか。

最近ではニュース報道やマスコミでも、Twitterの動向を取り上げたり、世論の一部として紹介したりしていますね。

 

Twitterは米国企業ですが、海外では政治的ツイートが多いことで知られています。

政治家や有名人が政治コメントするケースなども多く、Twitterはそもそも政治色の強いSNSとも言われています。

 

ただ。

TwitterFacebookも、日本で主に使用されているSNSは、その殆どすべてが海外企業が運営しています。

 

そこに当然ながら一定のリスクは否めません。

特に政治色が強いSNSは、日本人の考え方にも少なからず影響してしまいます。

 

仮に、米国のTwitter本社が特定の思想のアカウントを凍結し、特定の思想アカウントを積極支援していたとしたらどうなるでしょうか。

Twitterというプラットフォーム全体が一定の考え方に偏っていくというリスクが考えられます。

 

以前、待機児童保育の問題で「日本死ね」というTwitterコメントが国会でも取り上げられた事例もありました。

国会などの政治の中心部でも、ツイートが国会答弁の「根拠」として取り上げられ、テレビなどの報道ニュースにも使用されました。

 

日本の政治を決定づける場で、すでにTwitterの影響力が垣間見れる状況ではないでしょうか。

このような多大な影響下、もし、仮に「悪意」や「意図」がプラットフォーム側にあったとしたら、日本の「世論形成」に影響を及ぼしかねません。

 

それだけではありません。

特定の政党が、TwitterなどのSNSのスポンサーとして世論形成をしていたとしたらどうでしょうか。

 

そして、また、特定の政党が多くの資金提供している会社組織が圧倒的大多数のアカウントを運用していたらどうなるでしょうか。

このような意味では、Twitterが特定の政党の「宣伝プラットフォーム」として悪用されかねません。

 

そういえば、自民党総裁選では高市氏がTwitter上で非常に高い支持がありました。

Twitterでの総裁選アンケートでは80%以上のアカウントが高市氏を支持している、という一部のアンケート結果もあったそうです。

 

実情の世論と大きく乖離している、そのアンケート結果に驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

もし、特定の派閥や特定の個人からの資金により、組織的に大量のアカウント運用をしていたとしたら世論操作にもなりかねません。

このような意味では特定の派閥が「お金で世論を買う」ことをも、可能にしてしまいます。

 

すでに、日本に深く浸透しているSNS

日本の多くの方々が利用している現状だからこそ、公的サービスとしての考え方と公平性を担保した日本国内の運営を規制する必要があるのかもしれません。

 

特に若年層もSNSを多く利用しています。

特定の思想や特定の政治思想への誘導は、今後の日本を担う若い人たちの思想や日本国民全体の考え方にも影響しかねません。

 

これからの日本人の考え方自体に影響が及んでいくことも少なくないでしょう。

 

Twitterは海外企業が運営しています。

政治的、思想的「意図」や「悪意」があれば大きなリスクを生じます。

 

ネット検索エンジンも同じです。

私たちが日々使っている「ググる」。

 

Googleはご存じ米国企業です。

Google検索エンジンは、今や日本市場のほぼ100%独占に近い状況で運営されています。

 

Yahoo!はすでに2011年から独自エンジンを何故か手放し、Google検索エンジンを採用しています。

つまり、Yahoo!も、Googleも、日本国内では全く同じ検索結果となるのです。

 

調べたいことがあったとき、私たちはYahoo!でも、Googleでも、新しい知識は「検索エンジンの検索結果」で習得されていきます。

これも非常に大きなリスクです。

 

Twitter同様、仮に「意図」や「悪意」があった場合、最悪「洗脳」に近い状況にもなり得る状況かもしれません。

 

「コロナとは?」「ワクチンとは?」「ビッグファーマとは?」「消費税とは?」「富裕税とは?」「米軍基地とは?」「白人の侵略の歴史とは?」「原発とは?」「大東亜戦争とは?」・・・・。

 

様々な事象を調べた結果を、私たちは信じてしまう可能性があります。

「ググった」結果を鵜呑みにしてしまう方々も多くいるでしょう。

 

ただ。

「検閲」が全くないとは言い切れません。

 

「不適切なサイト」という言い訳に隠された「操作」も否定できません。

特定の思想のサイトを上位表示し特定の考え方のサイトを下位表示とすることも、ないとは言い切れません。

 

改めてお伝えいたします。

Twitterも、Googleも、海外企業です。

 

日本で浸透している、その他IT企業、Amazonも、Microsoftも、Facebookも、Netflixも、米国企業です。

経営者も役員も、その多くは海外の方です。

 

運営方針はその企業優先であることは大前提です。

 

日本国内ITメディア、国内IT企業の育成は重要ですが、利用する私たちも情報を「鵜呑み」にしない必要があるのではないでしょうか。

 

そして、SNSやIT企業、政党や派閥の不正には、しっかりと声を上げる必要があるのかもしれません。

 

「世論」を「お金」で買う・・・。

 

楽しいSNSやITメディアには「洗脳」という大きなリスクが混在していることを、私たち利用者は忘れてはいけないのではないでしょうか。